• ベストアンサー

物価の差が実感できない

yoko1mgsの回答

  • yoko1mgs
  • ベストアンサー率27% (220/806)
回答No.3

おはこんばんにちは、 kame33333様がこんなこと有り得ないと 書かれているのが当たり前に起こっていると 考えていいと思います。 日本国内では現実ありえませんが 給料20万円が東京へ行くとそうなるのでなく 東京の人は給料200万円、憧れるのですが、 田舎の文字も読めない書けない人は、 就職すら出来ません。 借金出来る人はいいですが田舎の人には 誰もお金を貸してはくれません。 お金持ちでないと教育も受けられなければ、 給料の良い会社等に就職も出来ません。 交通機関も無く東京までの距離は歩くしかない。 って状況でしょう。 田舎には電話もない。方言が強すぎて、都会の 人とは普通に話せない。当然出会いも無い。 都会は現社会があり、田舎では江戸時代。 こんなのが国内で起こっているみたいなものかな。 どちらにせよ行って目の当たりに見るしか、 実感は出来ないと思います。 (僕も想像の領域です。)

kame33333
質問者

お礼

ありがとうございます。 >こんなこと有り得ないと思ってることが、当たり前に起こってる。 わかりやすいですね!どうりで想像ができない訳ですね。「物価の差」や「貧富の差」は耳にしますが、本当に不思議な世界ですよ。 そもそも給料20万の田舎の人間んが、東京になんて行く手段もないんですね。そういえばそうですね。お金も貸してくれないでしょうね。個人間の交流がないのかもしれませんね。 ああ、そういえば、中国でも地域によって言葉が違うと聞いた事ありますが、このことでしょうかね?そもそも言葉が通じないんですね。 より格差ができるわけですね、、、。 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中国の物価について教えてください!

    はじめて投稿します。中国の物価について調べていますが、日本と比べてどれくらいの相場なのでしょうか?。中国といっても恐らく、地方によって物価の価値が異なると思いますが、特に、上海の物価についてご存知の方いらっしゃったら教えてください。例えば、日本で100円で売っているのものは中国の物価に直すとどれくらいになるのでしょうか?10倍ぐらい(1000円ぐらい?)になるのでしょうか?

  • 上海の物価はどの位ですか?

    今度、中国の上海に旅行しますが、物価の差は日本とどの位あるのでしょうか?

  • 東京の物価って高いのですか?

    都道府県別の平均収入というのを見ました。東京の給料が一番高いようですがどうしてですか? 物価が高いからなどと言われていますがそれは家賃くらいで、食品などは大手のスーパーなどに行けば全国ほぼ同じ金額ですし、100円ショップも全国にあるし、車だって同じ価格だし、ネットで買えば何でも全国同じ価格だし、電化製品などは田舎よりもむしろ東京などの大都市に行った方が安く買えます。服だって東京の方が種類が多くて高い服やブランドショップが多いというだけで安い服だっていくらでもあります。ランチも高い店もあるけど安い店も多いし、人が多い分、安い社員食堂なども充実してます。通信費やネット代も全国同じです。 売っている物や店の数が多い分、選択肢がたくさんあって田舎よりも安い店もたくさんありますよね。 物価が高いというよりも高いものばかり買って田舎の人より贅沢しているだけじゃないんですか?そんな人たちにどうして給料をたくさん払うのですか?家賃補助などを除いて、給料は全国統一でいいと思います。 家賃や駐車場代以外にどうしても田舎よりお金がかかることって何ですか?

  • なぜ東京は物価が高く田舎は物価が安いのでしょうか

    なぜ東京は物価が高く田舎は物価が安いのでしょうか。 あと、自分は東京には住んでないのですが、東京に行くと、全体的に人の表情に余裕が感じられます。個人営業店も多いです。だからなにと思われそうですがそれでかまいません。東京全部がそうではないと思いますが、やはり東京は経済的に恵まれてるとしか思えません。あなたの東京を見た感想もお願いします。

  • 東・東南アジアの物価はどこまで上がるのでしょうか?

    日本も含めて何でしょうが、東・東南アジアにはいんちきとも言えるような物価の高い国・地域が多いように思います。(それでも欧米よりはましかもしれませんが。)北京、上海、香港、マカオ、シンガポール、フィリピン、東京、京都・・・。一体どこまで物価は上昇するのでしょうか?

  • デフレが続くのは日本の物価が高すぎるからでは?

    物価は関税がゼロなら基本的には世界中同じになるはずです。 日本の物価が下がり続けるのは他国に比べ物価が高いからだと思うのですがどうでしょうか? 中国では自転車は1000円、傘は10円だと昔聞いた記憶があるのですが、現在、価格差はどれくらいあるのでしょうか?

  • デフレ脱却と貧富の差拡大は矛盾しないか

    貧富の差が広がっているそうです。収入が減って困っている人が増えているかららしい。ところが、信頼性のある統計自体がなくて、その事実さえ国会で論争になっているくらい怪しい。 工夫したり発明したりよく働く人と、そこそこに働く人と、できるだけ怠けたい人やニートたち。勤労は義務なのに、働かない自由も容認されています。貧富の差があるのは、資本主義社会なら当然です。 少し前まで物価は下がる一方でした。最近はインフレ傾向が出てきているらしいです。インフレ待望論はよく聞きますが、本当によいことですか。 デフレでは給料も下がるけど物価も下がる。資産の価値が下がれば、究極には貧富の差がなくなります。個人が資産を持たない社会は理想的な共産主義社会がそうです。貧富の差を狭めたいとする政治家は共産主義を目指しているのでしょうか。 どなたか、明快な解説をお願いします。とりあえず税収を増やすため、なんてのはダメよ。

  • 東京の物価が世界一!?

    こないだ東京の物価が14年ぶりに首位をオスロに奪われて2位になったというニュースがありましたが、スイスや北欧に行った人の話を聞く限りでは、どう考えても東京よりも物価が高いです。例えば、500mlの水が400~500円するとか・・・。なぜ今までずっと首位だったのか、また今でもなぜ2位なのか全く納得がいきません。個人的には旅行がしやすいとあって世界一であって欲しいのですが、スイスや北欧との物価の差と、この順位にとても謎です。誰かカラクリを知っていたら教えてください。

  • 社会主義国で貧富の差はあるのですか

    中国は社会主義国ですよね。 でも、香港とか上海など海岸部の地域は物価が高く、お金持ちがそこに集中していると聞きました。 でも、社会主義国はみんなで利益を等しく分けるのに大富豪が生まれるのはなぜですか??

  • 物価の安い国は、研究用試薬や医薬品も安いの?

    例えば中国は人件費が日本の数十分の一だと聞きますし、当然全般に物価が安いところだと思います。 そういう国では、研究用試薬なんかは日本や欧米と比べてやっぱり安く売られているのでしょうか? 一例として、遺伝子工学用の試薬は微量でも数万円するものが沢山ありますが、これは中国で言えば一般労働者の年収の数倍から十数倍に当たるでしょう。そんな値段で、中国でも売られているのでしょうか? 或いは、物価水準に合わせて大幅に安く売られているのでしょうか。 (これは、国内産のモノと輸入モノとで、若干事情が違うかも知れませんね。) また、医薬品についても同様の疑問を持っています。日本で1,000円するクスリを、中国で同程度の価格で売ったら、殆どの人は手が出せないでしょう。 そういうものなのでしょうか? 事情通の方、是非お教え下さい。