• 締切済み

大学病院の医師の肩書き

zoo123の回答

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.1

大学勤務ですが、 大学病院特有というよりも、大学も含めて、 一般に大きな大学は昇進が遅いと思います。 研究室が大きくなると、研究室1つに教授は1人と決まってますから、上がつかえれば、自然とそうなると思います。 地方私立大なんかは昇進が早いですね。

noname#21917
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は文系なのでちょっとピンとこないのですが、 医大にかかわらず国立理系ってそんな感じなのですか? 早稲田大クラスの大規模大学でも文系なら30代後半で助教授は別に普通だと思いますが・・・。

関連するQ&A

  • 肩書き

    何の職業をすごいと感じるかは人それぞれですが、一般的なイメージとして「医者です」「弁護士やってます」と言うと凄い人というイメージですし じゃあ40代ですがアルバイトしていますなんて言うと、その人のことを何も知らないのに人生うまくいかなかった人のようなイメージだと思います 社会的なイメージなんてそんなものなのでしょうか。

  • 専業主夫という肩書

    30代男性で専業主夫をしています。 何度か質問の際にこの肩書を記載していますが、肩書について様々なことを言われます。 また、何人かの友人には「楽だね」というような印象を持たれています。 そこで、  1,専業主夫という肩書は、やはりお気楽なイメージがあるのか?  2,嫁の実家に入り、嫁の家族(両親やまだ家にいる兄弟)の面倒も見ていても、    お気楽だと思えるか?(加えて子供(乳幼児)の相手もしています) について、ご意見いただきたいと思います。 ざっくりとしていて詳細な情報は載せていませんが、もし回答に必要でしたら質問ください。

  • 政治学を学んでも、経済・経営を学んだ人より役に立たない?

    私は政治学(国際関係論、開発学)を専攻しています。私は、文系では「文学部は就職難」と思っていましたので、その他の社会科学系の学部ならば就職で不利にはならないだろうと思っていました。 しかし、最近、企業に直結するのは「社会科学一般」ではなくて、むしろ「経済学・商学・経営学」の類だけなのかなぁと思ったりしてきました。 また、法学部の友人が「政治じゃ食えないからなあ」と、半ば文学部生と同じ扱いをされました。 政治学って、文学と変わらないんですかね・・? 就職や資格等の「実利面」から語っていただければと思います。「学問に貴賎なし」などの精神論は今回は結構です。

  • 大学在学中に勉強するなら

    現在、文系の大学一年です。大学在学中に英語を資格として形にしたい、と思っています。そこで在学中にTOEIC800点オーバーを目指そうか、と考えています。 受験生時代、センター英語は最低で160点代後半、よければ180点オーバー、平均で170点代でした。ほとんど読解で取っていたかんじです。得意、という意識はあまりありません。リスは苦手です。8割がやっとです。 英語を専攻するつもりはありません。専攻は社会科学系か史学をやろうと思っています。また将来は社会科か英語の教員になりたいので、一般企業での就職は考えていません。留学も特には考えていません。だからTOEFLは考えていないです。 英語を形にして使えるものとしておきたいのです。どの道に行くにしろ英語はモノにすべきだ、と思っているからです。TOEIC、TOEFLのスコアで英語教員採用の一次が免除されるらしい、という下心もあるにはあるんですが。 このようなことを踏まえて、在学中に形にする資格としてTOEICでいいのか、いや、TOEFL(CBT?)のほうが将来、役に立つ、英検のほうがいい、などの意見を理由をつけていただけないでしょうか? そもそも800オーバーを在学中に達成なんて君には無理だよ、という意見でもかまいません。理由をいただければどんな意見もいただきます。 こんな勉強法が役に立ったよ、なんて体験談も大歓迎です。 よろしくおねがいします。

  • 優秀な大学院は?(文系)

    研究者になる上で、また一般的な就職をする上でも、以下の大学院研究科は良い環境でしょうか。 また以下の4つ(第一志望から並べました)のうち、いちばん難しいのはどこでしょうか。 あと噂話、イメージなども歓迎です。 私の専門は移民研究、特に移民の貧困、失業とエンパワーメントです。また私の学部は社会・国際学類という特殊なところですが、やってきたことは経済学、統計学、国際社会学などです。 第一志望 ・東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 同立第一志望 ・東京大学大学院経済学研究科現代経済専攻 第三志望 ・一橋大学大学院社会学研究科地球社会専攻 第四志望 ・政策研究大学院大学政策研究科開発政策プログラム 第五志望 ・慶應義塾大学大学院政策メディア研究科

  • 大学院にいくという意味と専攻

    現在、地方の私大の文系三年生です。 いま卒業後のことを考えているのですが、かねてから大学院に漠然とした憧れを持っていました。 そこで質問なのですが、大学院に行く、という意味はどういうことなのでしょうか?ただの道楽、モラトリアムの延長、または研究者を目指す人のためのもの? 個人的に言わせてもらえば、現在大学はいたって普通の存在となり、誰もがいくようになりました。誤解を恐れずいえば、半ば義務教育化です。しかし、院は自分から率先して学問を深く学びたいと思っている人にとって存在しているもの、と思っているのですが・・・ そしてもう一つ、専攻についてですが、 僕は大学受験のときに失敗してしまい、本当は人文科学系の学部に行きたかったのですが、社会科学系の大学に行ってしまったため、 大学院に行くのならその本当に研究してみたかった、人文科学系の学問を専攻しようと思っていますし、自分の大学の卒論のテーマはかなり自由なので、卒論も人文科学のテーマで行こうと思っています。 しかし、学部で学んでいたこととまったく関係ないことを、大学院で専攻することは、入試の点、合格後の院生活などにおいて、いかがなものなのでしょうか? やはり歓迎されないものなのでしょうか。

  • 大学に入って(長文)

     大学1年生の者です。現在社会科学系の学部(社会学専攻予定)にいるのですが、大学に入ってやりたいこと(専攻を)変えたいと思うようになってしまったのですが、これはただ単に自分が優柔不断だからでしょうか?それとも、それは学問の世界に入ったら当然のことでしょうか?  そして、私は基礎人間学や文明論(大阪大学・人間科学部・研究科)をやりたいと思うようになり、大学院は大阪大学を考えています。で、多少自分のやりたいこととずれていますが、現在所属している大学でもやることはできます。  本当に大阪大学の大学院に進学する場合、大阪大学人間科学部に編入して大学院に進学するほうが良いでしょうか? もし、今の大学を卒業して大阪大学大学院に進学するとなると専攻が違うので院入試すると不利になるような気がするのですが。もし、現状を維持するならば、院入試の独学(特に専門基礎科目)は出来ますかね?  参考になるか分かりませんが、大学の現在の成績はかなり良いほうだと思います。(編入時に使われると思いましたので)語学も得意なほうです(英語・ドイツ語)  本当に長々と質問をして申し訳ございませんが、回答お願いできないでしょうか?ご意見でもよろしくお願いします。

  • 「科学者」の専攻(出身学部)は?

    すごく常識的なことなのかもしれませんが、すっきりする答えが見つけられなかったので質問させてください。 「科学者」と言われる人の専攻や出身学部はどのようなものになりますか。 一般にどのような人(仕事内容・専攻・出身学部など)が「科学者」と言われるのでしょうか。 過去ログには「自然科学(基礎科学+応用科学)」「人文科学」「社会科学」を指す(指せる?)とあり「応用科学は医学や農学、工学などが当てはま」るとありました。 拙ながら私は建築専攻の工学修士なのですが、普通建築関係の人を「科学者」とは誰も思いませんよね? (自分の経歴をもってして「科学者」と名乗ろうとも思いませんし) 「自分で科学者と名乗れば今日から科学者だ」と言う考えもあるのかもしれませんが、世間一般の「科学者」への認識のようなものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • お茶の水女子大学

    皆さんの意見をお聞きしたいです! お茶の水女子大学、生活科学科食物栄養学科 と聞いて 一般的な印象や就職関係についてなど なんでもいいので情報がほしいです! 社会人の方、もちろんお茶大の学生さん、卒業生の方教えてください。

  • 早稲田大学社会科学部と学内ヒエラルキー

    こんにちわ。 あまり意味を持たない質問と承知の上で投稿させていただきます。 早稲田大学の社会科学部についての質問です。 早稲田大学は学部が多いために学内に学部ヒエラルキーが存在すると聞きました。 河合塾の早大塾というサイトの早稲田の学部併願情報を見てみると、W合格の場合に社会科学部の蹴られている率が高い事に気がつきました。 文VS社会科学 文構VS社会科学 教育VS社会科学 の場合、社会科学部に進学する割合が低いようです。 しかし、片方の学部のみ合格した人の数では、 社会科学部のほうが上の3学部(文・文構・教育)よりも少ないことになっています。 つまり、合格の難易度(試験問題の相性などがあるでしょうから、単純な比較はできませんが)は社会科学部の方が高そうなのに、 W合格の場合はなぜ社会科学部を蹴るのでしょうか? やはり社会科学部は夜間というイメージが強いので、極力避けたいと思う受験生が多いのでしょうか? それとも専門性が弱い(文学がやりたい受験生は文学部、教員になりたい受験生は教育学部に行くでしょうから)が原因なのでしょうか? 社会科学部=所詮夜学というようなイメージは社会科学部が完全昼間化することによって変わると思いますか? それとも社会科学部はこれから先も本キャンで蹴られる立場、侮られる立場でありつづけるのでしょうか? 実は私は第一志望であった早稲田大学政治経済学部政治学科は落ちてしまったのですが、教育学部社会科学専攻と文学部と社会科学部に合格し、やりたいと思っている社会学の勉強が詳しく出来そうな社会科学部に進学する予定です。(文学部の社会学専攻に進むほどの学力を備えているという自信が無いので、文学部進学はやめました。きっと文学部合格はギリギリだったとおもいます。) 一浪の末、苦労して合格した大学で入学後に「社学は早稲田の底辺だ。」「社学で早稲田卒って言われてもね・・・。」と思われること(実際に口にするような人はさすがに居ないでしょうが)が嫌です。 実際に教えてgoo内にもそのような発言をしている人が見受けられました。 2ちゃんねる(社会科学部叩きがすごい)に感化されすぎたのかもしれません。が、私が大学受験の情報戦で生き残れたのもまた2ちゃんねるのおかげでした。 まとまらない文章で恐縮ですが、どうぞ皆様の意見をお聞かせください。