• ベストアンサー

農業相続の納税猶予について

久保 泰臣(@omi3_)の回答

回答No.4

>20年の農業相続の納税猶予を、受けて18年目で亡くなりました。 納税猶予を受けた者が死ねば、納税猶予は終了します。 もうすでに、宅地にするなり、売るなり、なんでも出来ますよ。

noname#43591
質問者

お礼

大変ありがとうございました。 先日、担保を解除すると連絡が届きました。 (税金を払わなくとも良いとの事です)

noname#43591
質問者

補足

大変ありがとうございました。 他の方と同じ補足ですが、お許しください。 農業相続の納税猶予について質問していながら、自分でも良くわかりません。計理士にお願いしているのですが、都会の方なので、どうも農地に詳しくないらしいのです。 亡くなるまでの、畑を、他に転用していないか、誰が耕作していたか等が、問題らしいのです。  問題は、家族が耕作していれば良いのですが、他人が耕作しているのが、良くないらしいのです、家族の人が、耕作していたと税務署の人に聞かれたら言ってくれと、計理士に言われています。 しかし素人が税務署に聞かれたら、しどろもどろ、になって答えられません、また前後のつじつまが、あいません、心配です。  支払いますと、18年の高金利がついて、全部の土地を売っても支払えない金額を、言われています。 今後については、覚悟しています。 その他、アドバイスが、有りましたら宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 農業相続の納税猶予

    18年位前に農地(田)を相続により取得しております。その田については現在、相続税が猶予されています。あと2年ほどで納税が免除にあると思うのですが、実はこの田の一部(約60%部分)は2年前に更地にしていて、残りの部分(40%部分)だけは現在も耕作をしております。 うわさで聞いたのですが、耕作をやめると相続税の猶予がなくなると聞いたのですが、このケースではどうなるのでしょうか? 一部を更地にしてから2回ほど税務署の方が来て色々問題があるといわれたのですが、今のところは説得して帰ってもらっています。 今後、どうなるのでしょうか?やはり、結果的には納税となるのでしょうか? また、この更地については、登記簿上の地目は全て田になっていますが、他の事情より分筆して「宅地」に地目を変更しようと思っていますが、この相続税とのからみで大きな問題となりますでしょうか?

  • 相続税納税猶予制度?

    相続した農地で20年間農業を続ければ相続税が免除され、この特例を受ける場合はその農地の登記簿に大蔵省を抵当権者として相続税額、利子税額の抵当権が設定されますよね。ある土地を調べたところ、地目が宅地であるにもかかわらず、この相続税納税猶予の抵当権と同じ形の大蔵省の抵当権が設定されている土地がありました。もう昔から宅地であり、相続時には農地だったとも思えません。 これはどういうことなのでしょうか?

  • 農地納税猶予

    相続した農地で20年間農業を続ければ相続税が免除され納税猶予を受けることが出来ます。 この農地を賃貸借契約を結び、貸した農地を他人が耕作した場合でも適用されますか。 少し調べたところ、この契約を正式に農業委員会に届けた場合には納税猶予を受けれないと解釈しました。 そこで、届けずに(すなわちヤミで)貸して耕作しれもらった場合は納税猶予が可能でしょうか? この時、他に何か問題が出てくるでしょうか? ちなみに市街化区域の農地です。 よろしくお願いいたします。

  • 農地相続の納税猶予について

      私は3大都市圏で、野菜を作っている農家の長男です。 妻子はいません。 先日、父が亡くなり何となくしか考えていなかった相続問題が現実問題になりました。 農地は全て三大都市圏の市街化区域内にあり、現在生産緑地に指定されています。 これからも農業を続ける気持ちはあります。 今回の相続にあたり納税猶予制度を利用しなければ殆どの農地が無くなってしまいます。 しかし、納税猶予制度を利用するには終身営農に肥培管理と高いハードルがあります。 現在でも、はっきり言って労働力が足りません。 納税猶予制度を利用し頑張って農業を続けたとしても病気には勝てません。 もし、私が病に倒れ自力耕作できなくなった場合は利子税を付して高額な税を納めなければなりません。 そうなった場合、農地はまったく残らないかもしれません。 これからも農業を続けるのは無理なのでしょうか? 私の場合はこうした。 私はこうする予定。 相続された方は、こうやっておいて良かった。 こうしておけば良かった。これが失敗だった。 等のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 何かアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。  

  • 納税猶予の地目について

    納税猶予で3年に1回の継続届出書がありますが、 その際に農業委員会が発行する農業継続の証明書は、通常地目が農地であるものに限られると思います。 しかし、地目が宅地であっても農小屋に使われている、地目が公衆用道路であっても、あぜ道として農道にも供されている、といった場合であっても、農業証明書にそこまでの内容が記載されないのでしょうか? また、税務署から見た場合、そのような土地も「農地」として以後も納税猶予の対象地として管理していくのでしょうか? 最終的には納税猶予の確定の話につながると思うのですが、要は純粋な農地ではないが農地に準ずる場合に、確定との関係でどうなるのかと 疑問に思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 納税猶予の地目について

    納税猶予で3年に1回の継続届出書がありますが、 その際に農業委員会が発行する農業継続の証明書は、通常地目が農地であるものに限られると思います。 しかし、地目が宅地であっても農小屋に使われている、地目が公衆用道路であっても、あぜ道として農道にも供されている、といった場合であっても、農業証明書にそこまでの内容が記載されないのでしょうか? また、税務署から見た場合、そのような土地も「農地」として以後も納税猶予の対象地として管理していくのでしょうか? 最終的には納税猶予の確定の話につながると思うのですが、要は純粋な農地ではないが農地に準ずる場合に、確定との関係でどうなるのかと 疑問に思っています。 二度目の投稿になりますが、よろしくお願いいたします。

  • 農地などの相続

    昔、 農地を相続するには 「その地に1年以上、現住所があること」 と耳にしたことがあるのですが、 現在もそうなのでしょうか? つまりは その地(地域)の農業に1年以上携わっているかどうかなのだろうと思うのですが。 大雑把に言えば、上記の「」内のようなことです。 現住所がその地に1年以上置いていなくとも 実際にその地で田や畑などで作物を作っていたら相続できるのでしょうか? 相続は農地、山地、宅地。 父は現住所を移さなくても親子だから関係ないと言うのですが 父が相続するときには現住所を移した記憶があるので。 便宜上、上記では農業と記していますが、 基本は父も当方もサラリーマンです。 農業専門ではありません。 宜しくお願いいたします。

  • 周りが繁華街になってしまった納税猶予の農地

    10年前、祖父の死去によって兼業農家だった父が2反分ほどの土地を相続しました。 その土地は大通りに面していて、莫大な相続税を取られるということで、税理士さんの勧めで農地として相続し納税猶予を受けて今日に至っています。 しかし郊外といえども街はどんどん開発され、大型スーパー、電器店を中心として地域で一番の繁華街になってしまいました。 農地という名目なので細々と野菜を作っていますが、あまり収益は上がりません。 場所柄、貸して欲しいという話はたくさんあるのですが納税猶予を受けている土地は20年間転用が出来ず、どうしても転用する時はかなりの金額の違約金を取られるということでなにもできずにいます。 3大都市には有利な条件があるようですが、地方はこのような場合でもずっと農地として守っていくしか無いのでしょうか? 土地を売却する意志はありませんが、今後10年こうして寂れた畑にして置くより、地域の為になるような施設を造った方がいいのでは…と考えてしまいます。

  • 【相続税】農地・納税猶予

    以下のような農地を納税猶予の適用を受けられる土地として 申告できるでしょうか? ・20年近く他人Aに耕してもらっている。 ・そこでできた作物(トウモロコシ)は他人Aが持ち帰っている。 自分、自らがで耕していないので否認されてしまうのでは ないかとも考えているのですが…。 どなたか教えてください。 基本通達等もあわせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 納税猶予-その後の届け出について

    前回15年前、父の相続税申告の際、田を相続したの母が、「納税猶予」を受けていました。今回、母が亡くなったのですが、15年前から今回まで、何の手続きもしていません。聞くところによると、「3年ごとに納税猶予の継続の届出書!?」を提出する必要があるようなことを聞きました。 <質問> 何か、そういう手続きが必要だったのでしょうか?やっていなかったとしたら、どうなるのでしょうか?今から何か、すべきことはあるのでしょうか? 取り消されてしまうと、猶予されたと思った多額の税金支払わなくてはなりません。アドバイスよろしくお願いします。