• ベストアンサー

ご意見をお聞かせください(長文)

社員10名のデザイン制作会社(主に紙媒体・WEB)で2年間勤め ましたが、日頃の不満が溜まり我慢の限界が来た為、先月末に 退職願を出しました。 退職の理由としましては、 ・過度のサービス残業。 (定時9:00~18:00+毎日5時間~7時間。土日も午後から出勤。  給料は手取り12万・ボーナスなしです。) ・上司の社員に対しての暴力や暴言 (最近では頭を殴られ血を流している現場を目撃しました) ・社内のシステムがころころ変わるが、環境はよくなるどころか  悪化する (1ヶ月~2ヶ月に1度くらいのペースで変わっています) が主な理由です。 このような条件下の為、新人が入ってきてもすぐに辞めてしまい、 現在社員で(管理職除く)1年以上勤め続けている者は 私を含め3人です。 新人がすぐに辞めてしまう為、仕事量は増える一方で土日等も ほとんど出勤していました。 給料に関しても、交渉をしてみたのですが、今の2倍以上働かな ければ上げることは出来ないと言われ、応じてもらえませんでした。 退職すること自体は、受理してもらえたのですが、引継ぎをする人が いない(新人はどんどん辞めて行く為、2年間ずっと引継ぎを誰かに 出来る状態ではありませんでした)ことで迷惑をかけたという理由 から、退職を申し出た次の日から経営者には無視をされています。 (経営者は直属の上司です) その上、 『この業界ではまだ楽なほうだ。3年以上続かない奴はどこに  いってもも続かない、どこも雇ってもらえない』 とまで言われました。 私は仕事内容が嫌になったわけではないので、今度もこの業界に 就職しようと考えているのですが、どこも同じようなものなので しょうか? また、勤続年数が3年未満だと再就職に不利なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

僕の以前勤めていた会社も、社長の社員に対しての暴力(本などで顔面をパーンとたたかれたり、腕をおもいっきりつねられたり)、暴言もありましたが、17時30分で仕事は終わり、17時45分にはタイムカード押して帰れましたし、日曜祝日は完全に休みでしたし、土曜も1週おきに休みがありました。給与も手取り20万ちょっとはあったし、10万とはいえボーナスもあったので、僕は8年続けました。その後は会社が業績不振で潰れそうになったので、退職しましたが・・・。 質問者様のような会社なら、僕は3年いられるかは?ですね。手取り12万ではやっていける自信がないし、それで早く(あったとしても多少の残業だけで)帰れるのならまだしも、残業が毎日5~7時間でボーナスも無ければなおさらですね。体のことも心配になりますね。 やっぱり給与は安いが、休みが多いとか、休みが少なく残業も多いが、給与は高く、ボーナスも出るとか、どれもこれも「ない、ない、ない」の会社じゃ僕は考えますね。 ちゃんとした退職理由があるわけですし、次の会社の面接で上向きな理由が言えれば、別に就職期間が3年未満でも、大丈夫だと思います。 頑張ってください。

noname#208929
質問者

お礼

会社にはタイムカードがありません。入社当時はあったのですが、システムが変わり(どういった原因かはわかりませんが・・)廃止されたのです。 回答者様がおっしゃっていた通り、給与の面でも、時間の面でも不満があると、こちらもモチベーションが落ちてしまって精神面でもかなり落ちてしまいます。 私は女なので、結婚しても続けていけるのか等の面でも心配になってしまいました。金銭面でも、時間の面でも・・ そういった事を言うと会社から『はやりたい事を仕事にしているんだから、犠牲は当たり前』のような返事や、やたらと精神論を唱えられましたが。。 就職活動は前向きな気持ちでがんばりたいと思います! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.3

NO.1です 質問者さんの2年間は、普通に働いていた方の3-4年分の内容に相当すると思います。 それなりにストレス耐性も付いたかと。 これが一番大事かもしれませんね。 いくら優秀な頭や資格を持っていても、通常業務ですら耐えれない方が多いですから。 私も前職が激務で、転職しました。 転職後は「これが普通なのだろうな」と感じつつも、かなり拍子抜け。 今の会社で生え抜きの方はそこで育ってきたので、それが標準。 不満を感じている方もいますが、私は全然感じません(笑

noname#208929
質問者

お礼

ご返事が遅くなりまして大変申し訳ございません。 ストレス耐性はそれなりについているかと思います。 私が入社時に退職された先輩に話を聞いたところ、回答者様と同じようなことを言っていました。(転職して拍子抜けしたなど) また、就職活動を始めまして、面接を受けにいったところ、『かなり厳しい状況にいたのですね』と驚かれていまい、やはり普通ではなかったのだと安心しました。 前向きに就職活動を続けていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.1

毎日8時間労働の3年間勤務と、貴方のような2年間を過ごした人を比べたら、一概に3年以上の方がいいとは思えません。 3年はあくまでも一般的な指標です。 仮に5年間勤めても、スキルが低ければ採用されませんよ。 さすがに数ヶ月で退職はマズイですが。 実質時給500円程度ですよね。 転職すべきでしょう。

noname#208929
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 この2年間毎日のようにそのようなことを言われ続けていたので不安で仕方ありません。 あと1年耐えた方がいいのかなども考えました。 そうですよね・・ たとえ長く働いていたからと言ってもスキルが低ければ採用されないこともあるんですよね。 実際、他のところで働いたこともないのでスキルの面で自分の能力はどれくらいのレベルなのかもわかりませんが・・ 前向きに就職活動をして見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職日の変更と有給

    9月16日に上司に口頭で退職の意思表示をしました。10月末で引継業務を終え、後は残った有給を消化し、退職したい旨伝えました。上司からは引継業務が終わるまで出勤してもらうと言われました。 10月31日までの予定でしたが、引継業務が終わらず、また、様々なトラブルが発生し引継は11月16日までかかりました。 退職届出を提出していない為、11月16日で提出しました。本日付けで退職届出を提出した為、有給を消化してからの退職の日付は12月14日になります。 上司の命令(引継が終わるまで出勤しろ)で本日まで出勤していたのですが、退職の日付は11月20日にして欲しいと言われ、再度退職届出を提出するようにと返されました。会社の給料の〆が20日だからというのが理由のようです。ちなみにボーナスの支給は11月29日です。 本来ならば10月末で出勤を終えるはずだったので、11月1日からの出勤分については有給消化中のサービス出勤として扱うと言われたのですが、これっておかしくないですか?? 引継業務も上司の嫌がらせにあい、長引いたということもありますし・・・ 私としては当初の予定通り有給を消化して退職したいのですが。 やっぱり労働基準監督暑に相談?!

  • お給料がもらえません・・・長文です

    いつもこちらでお世話になっています^^; 以前勤めていた美容室の先輩の話です・・・ 2/20〆でお店を退職しました。14年間同じお店で働き、とても真面目でお店の為に頑張っていた方です。 1年前頃からお店の経営が危ないかも?とは聞いていました。その為、先輩は9月からお給料をもらっていないそうで2月までですから100万円以上給料が未払いです。 あまりオーナーに強く言えない性格の方なので、請求したものの、オーナーに「少し待ってね」といわれそのままになってしまったそうです。 それを理由に退職したのですが、退職した今もまだ給料は未払いです。 今月より新職場に行ってますが、100円以上もの未払いの給料を諦めるわけにはいかず・・・ もし請求しても給料がもらえない場合、どういった方法で訴えることができますか? 相談できる行政の機関などあれば教えて下さい。 お店の方はまだ営業しています。 補足が必要であれば書き込みします。 宜しくお願いします。

  • ご意見をお聞かせください(長文です)

    現在転職活動中の20代後半の男です。現在ある企業から内定を頂いており、明日までに返事をしなくてはならないのですが、以下について皆様のご意見を頂けたら幸いです。 【前職】勤続5年/税込み月収31万円/ボーナスは近年は年間2ヶ月分/休みは基本日曜、その他月2回(実際は年間休日50~60日程度) 退職理由は (1)休みがあまりにもなさすぎる。 (2)給与は役職・資格手当てでそれなりあるが、5年間で昇給5千円のみ (3)各種手当て(家族手当等)、退職金なし (4)役員は一人を除き全員社長の親族の典型的な家族企業である。 でした。今回やっと内定を頂いた企業は、 (1)休みは週休2日(基本土・日だが、ほぼ土曜日は出社でそれ以外の日。祝日は出勤) (2)給与は一律手当てを含み前職より5万程度ダウン (3)退職金なし。 (4)国内大手信販会社100パーセント子会社。 仕事の内容は、信販会社のカードの販促営業です。個人ではなく特定の業界への営業で、ネームバリューがあるのでやりやすい環境だと思います。悩んでいるのはやはり、退職金や一律手当て、定期昇給がない所です。前職でも同様でそれも退職理由のひとつになったのでここで妥協してもよいのか悩んでいます。 現在妻が正社員で働いているので今すぐ決めないと生活ができないわけではないのですが、プレッシャーになっていると思うのでできる限り早く決めたいと思っています。 皆様のご意見をお願いいたします。

  • 身の振り方。どうぞご意見下さい。

    こんばんは。いつもお世話になっています。 仕事についてご意見いただきたく、投稿します。 私(23才・女)は勤続2年少しの派遣社員です。 今回、派遣法により辞めるか社員になるかの選択を求められました。 このご時世、大変ありがたいお話でしたがお給料が約2万円下がることが、母子家庭の私としてはすごく悩むところでした。 お話をいただいてからかれこれ1ヶ月程悩みましたが、9月には派遣としての契約が終わる為辞めるなら辞めるで新人教育のことも考え、早く答えを出さなければと思ってはいました。 そして今日ようやくお給料が下がってもこの会社でやって行こうと思えたので上司に伝えました。 すると、私が残ることを希望してくれていた上司なのに、「新しい子を探そうと思っていた」「社員としてやっていくなら本社(私と上司は営業所勤務です)の人事部長に聞いてみるけどもう探してるかもしれない」「社員になるなら今まで(派遣)と同じじゃない。社員はもっと頑張らないといけない」と言われました。 答えを出すのが遅かったので新しい子を探そうとしていたことはしょうがないと思いますが、 派遣と同じじゃないと言われたことがすごくショックでした。 世間では派遣はそういう存在なことはわかっていました。 でもいい意味でも悪い意味でも私の営業所は差別は一切ありませんでしたし、私は上司とは同じフロアではなく後輩社員と2人きりの仕事をしていたのですが、後輩社員より私を頼りにしてくれていたし、お前が引っ張っていくんやとも言っていただいてました。 嬉しい反面、正直責任が重かったですが私もそれなりに努力はしてきたつもりです。 休日出勤、早朝出勤ももちろん無給でやってきたしそれが嫌とも思いませんでした。 上司は営業所で1番偉いので、上司として立場上、きちんと言っておかないといけないことがあるんだと思いましたが、どうしても悲しく私は自分が派遣やからと仕事に手を抜いた覚えもないしそれはこれからもそうだと伝えました。 上司はそれはわかってるとは言ってくれましたが、これが本心でしょうか? その話の前に「女の子はすく意見が変わるんちゃうか」と言うので私は一度決めたことは責任持ちますと伝えてましたが、後から改めて考えると私がここに残るのは間違いじゃないかと思ってきました。 口ぶりから上司も私に残ってほしくないのかと感じました。 今更、意見を変えるのは社会人として卑怯だと思いますが、いらないと思われてるのにどうしてもとすがる気持ちにもなれないのです。 自分で決めることですが、読んでいただいて皆様が感じたこと、意見、もし自分ならどうするかを伺い、参考にさせて頂きたいと思います。 読んでいただいてありがとうございました。 ご意見どうぞ宜しくお願いします。

  • もうすぐ転職して一年になるのですが・・・(長文かもしれません)

    事務職で年齢的、正社員、残業もほとんど無いと言うことに惹かれて、お給料には目をつむり転職しました。 が、同僚と合わなくて、退職しようと思っていますと伝えると、自分が辞めると言い出して。 態度から、人間のタイプとして、私のことは嫌いのようです。 新人さんが入社したのですが、何もわからない新人さんには引継ぎをするのですが、私には全く無しです。立場的に、私にも引継ぎをしてもらわないと、これからは、新人さんがわからないこと、間違ったことのフォローは当然、私にかかってくるのですから。 なので、私にもこまごましたことを含め教えて下さいと何度もお願いしているのですが、教えももらえません。 こそっと、その人が休みの時に自分なりに勉強はしているのですが、それがバレると私のPCではソフトが開けないようにされていたりします。 仕事以外にも、いろいろあって、そこまで、イケズをして楽しいのか。 一応、辞める前には、私にも引継ぎをするようなことを言ってはいますが。親切に教える気は無いでしょう! 今までの経験からわかります。 人間がゆがんでると客観的には思われるでしょうが、たぶん、新人さんの前で違いますとか。わからないんですか?みたいなことを言って、新人さんに私が頼り無い先輩で、自分が辞めることはすごくマイナスと思いこませて去っていくでしょう。 先に辞めると言えば良かったと後悔の毎日です。

  • 正社員の退職のタイミングについて。 長文です!

     現在、女性・・・正社員3名。派遣5名で働いています。 仕事量は、落ち着いており人が余っている状態です。 私は派遣期間2年。その後、結婚前に正社員になり、1年。 計3年働いています。9~17:30 残業はしていません。  お給料は手取りで13万円。土祝も出勤があります。 旦那さんとは共働きです。子供は2~3年後で考えています。 うちの会社では派遣の方が待遇がいいのが事実ですが、女性上司が「正社員に!!」と…圧倒され断ることもできず、登用して頂きました。  年を明けてから退職の時期を伺っていました。 先月、やっと言おうという時に、長く勤めた派遣のAさんが辞めることになり、言うのが遅れてしましました。 それに続くかのように先日、私が教えていた新人派遣Bさんが、難しくて自分には合わないといい、1カ月で来週に、辞めることになりました。 自分としては新人Bさんに仕事を慣れてもらおうと初めていちから一生懸命教えていたので、かなりショックです。 教え方が悪かったのかもしれません。 私は、教え方が優しいというか、怒らないので…。  次に、派遣Cさんの妊娠が判明し、近々辞める予定です。 (私はCさんと仲良しです) まだみんなには言ってないようです。    Aさんが辞めることで、体制が変わってしまうので、変わってからでは逆に迷惑を掛けてしまうので女性上司には夏に退職したいという旨を伝えると、約3時間ほど説得されました。     内容は、 ・お給料が安かったら残業すればいい。       →夕飯を作らないといけないので残業ができないんです。 ・仕事ができるのにもったいない。       →できるなんて思ったことはないです。 ・私が辞めると、教えれる人が少なくなるので困る。       →あと2名の正社員も長い派遣さんもいますし、               きっと困らないかと…思うんです。  ・家事が大変なのは分かるけど、パートも大変だ。       →確かに、そうかもしれません…。 ・子供ができるまでは働きなさい。子供ができたら、引き止めない。       →まだ作るつもりがないのです…。    ざっとこんな内容でした。 雰囲気も悪いわけではなく、人間関係に不満はないのですが、 どうしても会社のお給料や、子供ができたときに出産・育児休暇が使える会社を今後、探そうと思っています。   上司は、30代半ばで結婚はこの先も考えていないと言いきっていました。御世話になった上司の為、退職でこじれたくはありません。 どうしたら、わかってもらえるのでしょうか・・・。    アドバイス頂けたら幸いです。

  • 解雇なのか退職なのか ※長文です

    タイトルの通り悩んでいます。 何かアドバイスがあれば教えてください。 経緯 25年12月1日から26年11月末の契約社員として入社(契約書面はあります) 入社前に手続きした際に3ヶ月ごとに契約から正社員になるかを見直すとは言われていました。 求人票にも3ヶ月事に正社員の見直し有、2年後にはほぼ100パーセント正社員になれると言われていました。 1か月半の引き継ぎで一人で仕事を任せられるようになり、ミスもありましたが頑張ってやってきました。ミスと言っても仕事量が多くケアレスミスをしてしまい、始末書を書くような重大な内容ではありません。 今年の2月位に上司に呼び出されました。 内容は、このままだと仕事のミスが多いからこのままだと契約更新出来なくなってしまいます。 もし更新されたかったらミスを全部なくすように頑張らないといけないし、それだったら俺は全力でカバーするけど、もし向いていないと思うなら今から別の道を探した方がいいよ。 その時は頑張りますと答えてその場は終わりました。 この時は3ヶ月で更新だっけ??でもそう言っているからそうなのかなとしか思っていませんでした。 その10日後に上司に怒られた際辞めたいと言ってしましましたが、その後すぐ保留にしますと言いました。 それから1カ月後の3月16日に上司の上司が来て急に 更新が出来なくなったので今月末までになります。 と言われました。理由も特に言われていません。 3ヶ月の更新だから今のタイミングで言っているんだろうな、と私も勘違いしていたのと頭が真っ白になってしまい、はいとしか言えませんでした。 たまたま翌日偶然にも有給を頂いていてその後の2日間はもともと休みだったので、いろいろ調べていたのですが、その時に1年契約での書面を見つけ、おかしいなと、労働相談所にも電話したら、 これは解雇にあたるし、契約が11月末までなので残りの契約分のお給料は請求することが出来ると言われました。 有給も12日残っているので、上司に連絡して残りの日数有給消化する旨を電話で伝え、今は出勤していません。このまま引き継ぎのために出勤して上司に会いたくはないので。 17日に総務に連絡して、3月末と言われたので解雇書面を送ってほしいとの連絡をしましたが、いまだに届きません。 本日(22日)上司から電話があり、有給消化するには退職願いを本社に送らないと処理できないから退職願を送ってほしいと言われました。 質問です ・退職願は送ると自己都合の退職になるのでしょうか。 ・この事例は解雇、会社都合の退職にあたるのでしょうか。 ・法的に訴えられる案件なのでしょうか。あっせんや労働審判も視野に入れています。 ・アドバイスがあれば教えてください

  • 退職のタイミングについて

    退職のタイミングについての相談です。 私は、現在25歳の男で、約2年程、契約社員をしておりますが、会社の経営状態が悪く、正社員登録が見込めないことや、将来へのスキルアップを目指し、退職を決意致しました。 今回の退職を期に、現在は、一人暮らしなので、実家に戻る予定です。 そして、その他の退職理由にも含まれるのですが、以前は、土日祝は休みだったのですが、最近は売り上げアップのために、お盆や年末年始以外は無休での営業を始めました。 そのため、私の休みも平日に変更しました。 これには、全く不満はありません。 そして、人も雇えないということで、現場を仕切っている上司から、『1万円の手当てをつけるから、週6の無制限の残業をしてほしい。』と言われました。 不満はありましたが、最も納得がいかないのが、それをよそに頑なに他の従業が、以前と変わらないスタイルで、土日祝休みが通っているということです。 もちろん、来月のGWは、会社内で私だけ、ほぼサービスで全出勤という非常にアンバランスな出勤形態となります。 以前も、休日出勤や残業は、頻繁にありましたが、その時は、出勤した分だけしっかり手当ても出ておりましたが、当時から、他の従業員は様々な理由をつけて断り、一度も規定時間外で働いたことがありません。 おそらく、他の会社ならば、ありえない話だとは思いますし、他の従業員の仕事の遅れが、私にサービス負担になっている面で、上司に、不平等さを問いましたところ、要約すると、無理に規定時間外の出勤を頼んで、今の経営状態で、辞められて、また新人を育てることを思うと困るというところでした。 そのため、他の従業員が出勤しないため、土日は他の従業員の仕事を覚えることとなり、以前から苦手意識を持っていた現場を仕切っている上司とマンツーマンで新たに仕事を教わっている状況です。 しかし、会社の経営状態が上向き始めたら退職する意向を伝えようとタイミングを計りすぎて、タイミングが見つからず、今から新しい仕事を教わることに、すごく悪い気持ちになり、もう少し早く伝えるべきだったと思っています。 それに追い討ちをかけるように、健康診断が夏に予約されてしまい、ますますタイミングが分からず困惑しております。 やはり、今の私の状況から見て、伝えるなら一刻も早い方が良いでしょうか? また、すでに予約して頂いた、健康診断より前に退職するのは、避けた方が良いのでしょうか? また、会社の現状ももちろん、疑り深い上司ですので、一発で納得できるような理由はありますでしょうか? 質問が多くなりましたが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 契約社員の契約期間中の退職についてなんですが、今年の6月末より一年間の

    契約社員の契約期間中の退職についてなんですが、今年の6月末より一年間の契約社員後の2年目より正社員採用で事務として働いています。 引き継ぎ期間が一ヶ月あり7月末に前任者は退職したんですが、引き継ぎ中に仕事内容を聞き一人では無理だなと思っていました。それに私は引き継ぎ期間中にすべて教えてほしかったんですが、おいおい教えますと言われ教えてもらえず辞められました。前任者が退職後来て少しは教えてもらえたんですがまだ教えてもらっていない事もあります。前任者が退職後もほぼ毎日メールか電話で書類の場所ややり方を聞かなければわからない状況が続いていました。 ハローワークの求人票には残業なしとなっていたのですが、毎日2、3時間の残業、そして自宅へ仕事を持って帰って仕事をしないとドンドン仕事が溜まっていくので毎日残業を繰り返しました。精神的、肉体的に限界がきて上司へ退職したいと伝えました。その日は頑張ってと言われ、その言葉は聞かなかった事にすると言われました。次の日上司に呼ばれ、退職の事で話をし、辞めるにしても引き継ぎはどうするのか、契約期間で辞めるならそれなりの対処をすると言われました。それからもずっと精神的肉体的にしんどかったので病院へ行き診断書をもらいました。診断書を渡し退職したいと伝えると退職してもらってもいいが引き継ぎはしてやめてもらうとゆわれました。診断書を出しているので納得がいかず次の日に前日付の退職願と診断書を渡しました。前日付は認めないと言われ、前任者がきていたのでまた戻ってきてもらえないかと聞くともう仕事が決まったので無理との事でした。私は出勤するのもつらかったので引き継ぎするのも無理と伝えたのですが、事務が一人で事務の仕事をわかるものがいないので引き継ぎはしてほしいと言われました。話しても平行線なので私が折れてしまい話し合いの結果、後任を探すのに2週間、引き継ぎに一ヶ月で一ヶ月半は休みながらでもいいので行く事になりました。3ヶ月は試用期間なので給料の締めもあり9月20日で契約社員として退職しそれからはパートにしてほしいと伝えると了承してもらえました。しかし、出勤するのも未だにしんどくて薬を飲みながら行っている状態なので20日までは行くつもりですが、21日以降も出勤し引き継ぎをしてからでないとやめれないものなのでしょうか?わかりにくい文章ですみませんが教えて下さい。

  • 正社員 - 退職するタイミング。長文です!

    現在、女性・・・正社員3名。派遣5名で働いています。 仕事量は、落ち着いており人が余っている状態です。 私は派遣期間2年。その後、結婚前に正社員になり、1年。 計3年働いています。9:00~17:30 残業はしていません。  お給料は手取りで13万円。賞与は月給以下。 土祝も出勤がある状態です。 旦那さんとは共働きです。子供は2~3年後で考えています。 うちの会社では派遣の方が待遇がいいのが事実ですが、女性上司が「正社員に!!」と…圧倒され断ることもできず、登用して頂きました。  年を明けてから退職の時期を伺っていました。 先月、やっと言おうという時に、長く勤めた派遣のAさんが辞めることになり、言うのが遅れてしましました。 それに続くかのように先日、私が教えていた新人派遣Bさんが、難しくて自分には合わないといい、1カ月で来週に、辞めることになりました。 自分としては新人Bさんに仕事を慣れてもらおうと初めていちから一生懸命教えていたので、かなりショックです。 教え方が悪かったのかもしれません。 私は、教え方が優しいというか、怒らないので…。  次に、派遣Cさんの妊娠が判明し、近々辞める予定です。 (私はCさんと仲良しです) まだみんなには言ってないようです。    Aさんが辞めることで、体制が変わってしまうので、変わってからでは逆に迷惑を掛けてしまうので女性上司には夏に退職したいという旨を伝えると、約3時間ほど説得されました。     内容は、 ・お給料が安かったら残業すればいい。       →夕飯を作らないといけないので残業ができないんです。 ・仕事ができるのにもったいない。       →できるなんて思ったことはないです。 ・私が辞めると、教えれる人が少なくなるので困る。       →あと2名の正社員も長い派遣さんもいますし、               きっと困らないかと…思うんです。  ・家事が大変なのは分かるけど、パートも大変だ。       →確かに、そうかもしれません…。 ・子供ができるまでは働きなさい。子供ができたら、引き止めない。       →まだ作るつもりがないのです…。    ざっとこんな内容でした。 雰囲気も悪いわけではなく、人間関係に不満はないのですが、 どうしても会社のお給料や、子供ができたときに出産・育児休暇が使える会社を今後、探そうと思っています。   上司は、30代半ばで結婚はこの先も考えていないと言いきっていました。御世話になった上司の為、退職でこじれたくはありません。 どうしたら、わかってもらえるのでしょうか・・・。    アドバイス頂けたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • PCから印刷ができないトラブルの解決方法を紹介します。
  • DCP-J567Nとパソコンが接続されておらず、マイクロソフトプリントto PDFの準備が完了していない場合の対処法をご説明します。
  • Windows10で有線LAN接続されたDCP-J567Nの印刷トラブルの解決方法を解説します。
回答を見る