• ベストアンサー

悲しい寂しい

nintakeの回答

  • nintake
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.4

他人とどう付き合えばいいのかですか。 読書がお好きのようですが、 今まで読まれた本には書いていなかったということですね。 それは答えは本の中にはありません。 実社会にあります。 他人とどう付き合うかは経験しかありません。 いろんなところへ行っていろんな人と会って話して、 それでも明確にこうすればよい!と定義付けれた人はおそらく居ません。 100年以上生きた金さん銀さんでさえ、 毎日新たな出会いをして違う人を知っていましたからね。 人は自分より下だと思うのは、自分より上の人に出会っていないだけです。 世の中の人を全然知らないからです。 現在どのような職業に就かれているのかは知りませんが、 いろんな人ともっとも多く接したいのであれば、 営業という職業に就かれると良いと思います。 営業では、合う人はお客様なので全て自分より上の立場の人ばかりです。 そんな人をいかに自分の世界へ引き込むか、自分のやりたいように仕向けるかが鍛えられますよ。 また、年上の人と多く付き合うと、 人の気持ちを読むという意味と方法がわかります。 これは本の世界だけでは絶対にわかりません。

hosiboshi
質問者

お礼

会って言動を見てふたことみこと話すと、その人のひととなりがわかる技術は身につけました。 まだそんなに大勢の人とは出会っていませんが、自分と話が合いそうな方はあまりいませんでした。 高齢のお年寄り、主に女性の方が、一番話しやすいです。

関連するQ&A

  • 高収入/生真面目 vs 低収入/魅力的な性格の男性

    女性の方に質問です。↓の2人がプロポーズしてきたとして、どちらの男性を選びますか? (1)高収入(15百万円以上)の弁護士・医者。但し、勉強ばかりしてきた為、超生真面目で友達が少ない。会話が面白くない。物静かで、どちらかというと暗い。性格が悪いわけではないが、超がつく真面目で「得意分野以外はダメ」なタイプ。 (2)低収入(5百万円)の営業マン。多彩(ゴルフやゲームが得意)、会話が得意で、趣味が豊富(映画、読書)、家庭的で家事もこなす。友達が多く、人気者なので、会社員としてどこでもやっていけるが、勉強や情報処理が得意ではないので、今後も大幅な収入増は見込めない。

  • 読解力の低下?高1です

    今高1の男子なんですが、悩んでいることがあります。 というのも中学入った当初は勉強も普通にやってて読書も好きな感じだったんですが中2あたりから勉強も読書もさぼりだして全然やらなくなってしまいました。 しかし、高校生になってものの見方も変わってきてこのままではだめだと思い勉強に手を付けてみたんですが参考書とか読んでても内容が全然入ってきません。 読書も前は内容がスーッと入ってきたのが最近読んでみたらものすごく頭を使わないと内容が入ってきません。 また、情景描写などはまあ頭を使わないといけませんが一応文字を見て情景を頭に描くことはできるんですが、淡々とした事実や心情の描写等は具体的な情景として思い浮かべられないので頭がこんがらがってわけがわからなくなります。 また友人との会話などでも最近以前のように深く考えて会話が出来なくなってきました。 もう一度勉強や読書などに積極的に挑戦して慣れていったら自然な感覚を取り戻せますか? アドバイスお願いします。m(_ _)m

  • コンプレックスしか抱けない

    私は自分自身にコンプレックスばかり抱いていて非常に苦しいです。 毎日憂鬱なことばかり考えていて、辛いです。 何か作業するにしても、リーダーシップがうまいわけではなく、何かすごい能力を兼ねているわけでもありません。勉強でも他人にないか教えられるような得意な分野もありません。また人間関係でもみんなから好かれるようなタイプではなく、会話も下手だしどちらかというとただいるだけという感じです。どんな人でもひとつくらいは他人に誇れる・頼れるものがありますが、私には何もありません。他の人に頼られませんし・・。 最近本当にいつまでもこんなままなのかな?と思ってしまいます。なんとか一つ一つ直したいと思って努力しようと思うのですが、具体的な対策が考え付かないし、直そうとしている以外の部分のコンプレックスを感じる状況に出くわして、そっちを先に直したほうがいいのかところころ矛先を変えたりして、直りません。 勉強だけはなにかひとつを打ち込めばその分野では他人より長けられると思うのですが、なにを勉強しようという動機付けもないため努力が続きません。元々集中力もないし、努力もできないというのもだめな人間の典型的要素ではあるのですが・・・。 本当に憂鬱で仕方ありません。こんなところで書き込んでいる暇があったら何かしろと思うかもしれませんが、自分自身では考え付きません。 劣等感を感じない、自分の優れた能力の身に着け方、 努力を持続させる方法、なんでもいいので助けてください・・・。

  • 読書量と偏差値

    例えば5万冊ぐらいの本を読んできた人でも、いわゆる受験勉強や受験テクニックなんかは無いですし じゃあ理科や数学が得意かと言われるとできないと思います 学歴がある人かつ読書家であれば「やっぱりあなたは頭良いね」なんて言われるでしょうが、学歴が無い人間の読書って意味あるのでしょうか。

  • 読むべき本

    今大学1年で政治、国際関係史、哲学などを勉強しているんですけど大学生のうちに読んでおいたほうがいい本を是非紹介してください! 普段から特別読書をしているわけでわないの、できれば読みやすい本がいいです。あと知識、情報が多い本だとうれしです。よろしくお願いします!

  • 職場の人間関係

    職場で現在部下をお持ちの方、過去にお持ちだった方、ご教示ください。 いろいろな人が職場にいますが、次のタイプの方の対応に少し悩んでいます。 Aタイプさん: 勉強はできる。記録が得意。一方的説明は得意。データ分析得意。粘り強い。         知識はあるがすべて本やニュース、ネット上のもの。アドリブ苦手。         行動力にかなり乏しい。比較的自分第一。頭がかたい。協調性がない。         重箱のすみをつつくのは得意だが大局をつかめない。一般常識が少しない。         課題解決できない割に自己評価が高すぎ。 Bタイプさん: 人当たりがよく感じがよい。仕事は早い。敵がいない。逆らわない。          場を読むのが上手。比較的前向き。悪いことは言わない。交渉は得意。          深く考えるのが嫌い。おバカさん。他力本願。どちらかというと享楽的。          仕事が多くなるとイヤになる。記録やデータ整理はしない。相手の言いなり。 自分も他人のことを言えるほどではないのですが、 Aタイプさん、Bタイプさん複数と仕事をするなかで、どうしたら、 本人にとっても、周囲にとっても、プラスになる付き合い方、指導の仕方ができるのかと、 考えるようになってきました。 Aタイプさん、Bタイプさん、それぞれどのような点に気をつけていけばいいでしょうか? 私自身、対人関係があまり上手とは言えないので、この場でご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強の仕方

    勉強をしてもあんまり頭に入りません。 テストもイマイチな成績です・・・。 ノートに単語を書いているだけじゃダメですか? 基礎よりも応用をした方がいいですか? あんまり勉強は得意ではないです。 楽しい勉強の仕方とかあれば教えて下さい!

  • 文章読解について

    僕は昔から文章を読むのが苦手です。 今年は大学受験なのですが、国語がどうしても足を引っ張ってしまいます。 文章の意味がわかれば、そこから理解していくことは結構できますが、文章を理解するのがかなり遅いです。 比較的簡単な漢字とひらがなだけの文章ならスラスラ読めて、頭に入ってきますが、少し難読な漢字や、難しい熟語等が入ってくると、何が書かれているのかわからなくなります。(漢字の読み書きは得意な方です。漢字が読めないわけではありません) 自分で考えると、簡単な漢字はすぐ頭で変換することができ、その先の文章を読んでいくことができるんですが、難しい漢字は意味を頭で変換する前に、次の字に移っていってしまい、何が書かれているかわからないまま、進んでしまっています。 なぜか英語の方がスラスラ読めて、頭に何が書かれているか入ってきます。 スラスラ読めることが理解力UPの道だと思うんですが、なかなかできません。 文章が読めなきゃ国語なんかできるはずもありません。 どうすればよいでしょうか? 理系なので、あまり読書ばかりしているわけにもいきません。 あと、一時期読書をした時期もありましたが、読み方は変わらないので、あまり効果が出ないように思えました。

  • 他人の気持ちに対する折り合いの付け方。

    他人の気持ちに対する折り合いの付け方。 二十代後半の会社員です。 子供の頃から表面上の外面は悪くないが内向的な人間です。 外面を取り繕うのが割と器用に出来るタイプですので、 社会生活で問題になる程ではなく、どちらかといえば そつなくこなすタイプで雑談などは苦にならない方です。 たまにバカ話を交えながら一般的な社会人をしているつもりです。 しかし、子供時代から人と打ち解けたことはなく、 表面上のやり取りばかりをしてきました。 深入りするのもされるのも嫌だと思っていましたので、 避けてきましたし、それ以上に傷つくのが怖かったです。 自分の力でどうにもならないことは避けて来ました。 どこか他人行儀な人に見られ、結果疎遠になります。 仕事であればそれで給料を貰って生活している手前、 傷つくのが嫌だなど甘えたことを言っていられませんので 自分から割とああだこうだ言ったり、お願いしたり、 他人から怒られても、望んだ回答が返ってこなくても 上手く行く方が少ないんだから当り前だとか、 お金を貰って良い思いだけ出来るわけなんかないと 自分を納得させ割り切ることが出来るのです。 ただ、やはり神経は常にすり減らしてはおります。 しかし、仕事を離れた実生活ではどうしても人に対して 積極的になれない、他人行儀、何を考えているか分からない人。 そんな形で疎遠になってしまう、いたたまれなくて自分から 離れてしまうというパターンばかりです。 自分勝手に人に期待してしまうことが自己中でいけないことだと 分かってはいるつもりですが、やはりどうしても怯えてしまいます。 傷つく覚悟のない人間が人と接してはいけないとも言いますが、 「どうにもなる」自分の気持ちはいつも関わりを避けてしまいます。 皆さんは自分の気持ちと他人の気持ちの間にある 「どうにもならない」ことに対してどう折り合いを付けていますか?

  • 哲学科が有名な大学はどこでしょう?

    哲学科が有名な大学はどこでしょう? 31歳働いていません。 いつも「自分てなに?」とかそういう難しい疑問に頭を悩まして体調悪くしています。 で哲学を勉強しようと思いました。 周りにはそういうこと考える人一人もいなくて… できれば聴講生がいいのですけど…