• ベストアンサー

バイトを雇う場合・・・

個人で鉄工関係の仕事をしている友人からの質問です。 独立して1人で仕事を初めて2年半がすぎました。 仕事にも恵まれ1人ではどうしても手が回らなくなりバイトを雇うことも多くなりました。 今までは忙しいときに短期間でバイトをお願いしていたので、普通に日当で給料を支払っていたのですが、今後、長期間で雇わなければいけない状況になり、ケガのことも心配なので保険等の手続きを考えています。 今、友人は国民年金に入っています。(バイトのかたも) 友人もバイトも社会保険・雇用年金等の手続きをした方がいい思っているのですが、請けた仕事が日当16,000~20,000円でバイトには13,000円は支払ってあげる予定です。 となると差額が3,000円~7,000円ぐらいしかないのですが、この金額で社会保険等の手続きををしてやっていけるものなんでしょうか? 社会保険や雇用年金や労災等の手続きの仕方とかかる金額を教えてください。 それとも今までのように保険等の手続きをしないで、日当を支払った方がいいのでしょうか?まだまだ社員として雇うほど収入が安定していないのですがケガのときぐらいは保証してあげたいとのことです。 全くの無知なので質問の内容も意味が分からないところがあるかと思いますが分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anji55
  • ベストアンサー率59% (25/42)
回答No.2

まずは原則論から。 1.労働者(バイト含む)を雇うと労働保険(労災・雇用)に加入しなければいけません。労災は必ず加入しなければいけませんが、雇用保険は加入資格があり、それに該当しない労働者は加入できません。 *バイト・パート雇用保険の加入基準:同時に2つの要件を満たすこと  ・1年以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること  ・1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 2.会社なら社会保険(健保・厚生年金)は強制加入ですが、個人事業なら労働者5人未満で任意適用となり、加入するかどうかは自由です。また、社会保険にも加入資格があり、それに該当しなければ加入できません。 *バイト・パートの社会保険の加入基準:同時に2つの要件を満たすこと ・1日または1週間の勤務時間が一般社員の所定労働時間(会社が定める 労働時間)のおおむね4分の3以上あること ・1ヶ月の勤務日数が一般社員の所定労働日数(会社が定める勤務日数) のおおむね4分の3以上あること 3.社会保険に加入しない(できない)場合は、今までどおり国保と国民年金です。 4.賃金は保険料の算定の基準になるもので、加入資格の要件ではありません。 5.労災の手続は監督署、雇用保険はハローワーク、社会保険は社会保険事務所で加入手続きを行います。 最低でも労働保険の手続はしてあげてください。

noname#26303
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます☆ とても分かりやすく参考になりました! 早速友人に伝えておきますね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

保険料は事業主と従業員のそれぞれが2分の1ずつ負担します。参考に

参考URL:
http://www.shakaihokenn.com/1-1.htm
noname#26303
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます☆ 参考にさせていただきますね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金に入った場合の金額

    どなたか教えてください。 今まで、社会保険には入っておらず年金も払っていませんでした。保険は国民健康保険です。 今回、社会保険に加入しようと思うのですがその際の厚生年金の金額について調べたら「厚生年金は国民年金の上乗せの年金で、厚生年金の金額は平均標準報酬月額×7.5/1000×被保険者期間の月数です。」 と書いてありました。私の場合今まで年金を払っていなかったので、この「被保険者期間の月数」ということは支払っていなかった期間の月数分、とてつもない金額を払わなければならないということなのでしょうか? 普通からいけば例えば月30万くらいの月収だとすると1ヶ月の社会保険料(健康保険1万500円、厚生年金2万370円、雇用保険2100円)の本人負担額は、3万2000円くらいのようですが。 どなたかお願いします。

  • 社会保険について教えてください。

    社会保険について教えてください。 (1)4月30日に給料20万円で雇用契約を結び同日社会保険加入手続きを行う。 (2)5月6日にこの雇用契約を解消したいと申し入れありそれまでの日当を5万円と取り決めた。 (3)20万円から算出された健康保険料、厚生年金保険料の半額約27,000円を差し引くといわれた。 20万円をもらえないのにこの27,000円は負担しなければならないでしょうか。よろしくお願いします。

  • すぐに辞めてしまったバイト。

    私は20代ですが 職歴がほぼなく 高校時代に短期でコンビニや カフェの仕事をしてたぐらいです。 今年に入り、1日で辞めたバイトと 1週間で辞めてしまったバイトがあります。 1日で辞めてしまったバイトから 郵送で雇用保険の番号が送られて来ました。 1週間働いたバイトは社会保険も 加入でした。 新しくフルでアルバイトの面接があり、その際にも雇用保険番号が 必要になると思うのですが 1日で辞めたとか 1週間で辞めたとなると 印象悪いと思うので 言いたくないのですが 面接のときや採用されたとき 聞かれたりしたら どんな風に答えればいいのでしょうか? 面接のときに正直に 学生時代は短期でバイトしてたけど 大人になってからは職歴はない と答えて採用されて雇用保険番号 提出のときは、いま手元にある 雇用保険番号を提出したら 直前の会社名や期間はバレてしまいますか??雇用保険の紙は左側に 会社名や期間が書いてあるので 切り取って右側だけ渡してもいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 夫が年金受給者の場合、妻のパート収入の「壁」は?

    夫は、年金をもらいながら再雇用で働いています。 夫の会社から、妻を社会保険の扶養に入れることはできるが年金は扶養に入れることはできないと言われ、 私は保険は社会保険の扶養に、年金は自分で国民年金を払っています。(私は年金をもらえる年齢にはなっていません) そこで、今、パートで働くにあたって 控除を受けることができる150万円の壁や 社会保険料を支払わなくてはいけなくなる130万円の壁といわれ 働いてプラスに転じるのは153万円以上になったときらしく・・・ でも、私はすでに年金は払っているので、私が働いてプラスに転じる金額っていくらなんでしょう? 単に、153万円から今払っている年金の金額を引いた額なんでしょうか? すみません、教えてください。

  • 2ヶ月だけ雇用保険のみに入っていた場合

    25歳♀です。 今年の2~3月の2ヶ月間短期のアルバイトをしており、雇用保険のみ強制加入させられました。(たいした額ではなかったと思います) その後無職の期間や、短期の派遣などで繋いでいましたが、来月から長期の派遣勤務が決まりました。その際、社会保険に加入するのですが、手続きのために「年金手帳と、以前加入していたならば雇用保険の証書も持ってきてください」と言われました。 正直、今まで定職についたことなく、アルバイト経験しかないため社会保険に加入したことがありません。 今年の2ヶ月間加入した雇用保険が初めてです。その後~今現在までは加入していません。 これから社会保険に加入するといっても、前回の雇用保険からは期間が空いていますし、加入期間も短いですが、年金手帳と一緒に雇用保険証書も提出すべきなのでしょうか? 情けない質問でお恥ずかしいですが、教えてください。

  • 解雇されて別のバイトして解雇になった場合の失業保険はどうなりますか?

    こんにちは。 調べたりしてもよくわからないので教えて下さい。 私は6月20日に会社を解雇されました。理由は会社理由です。 で、失業保険を頂こうと思っていたらその関連会社からバイトしないか、とお声を掛けて頂きました。 その際には、健康保険、雇用保険、厚生年金など各種保険をかけてもかまわない。ただ、3ヶ月の単発のバイトなのでバイト期間が終了したらまた事業所理由で解雇という事にしてもかまわない、と言って頂きました。 前にいた会社では給料が20万くらいだったので失業保険は13万5千円ほどになります。(ハローワークで聞きました。) バイトは支給が14万なのでそこでまた雇用保険をかけてもらって失業保険をもらおうとしたら前の分より少なくなりますよね。 でも、健康保険や厚生年金はかけて欲しいです。 雇用保険だけかけなくてその他の保険をかけてもらったら失業保険は前の分で頂けるのでしょうか。 わかりづらいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 社会保険加入手続きで会社に分かる事。

    新しく働く会社がアルバイトなのですが フルで働くため社会保険に加入します。 年金手帳や雇用番号を持っていくのですが 心配なことがあります。 私は長年、働いてなくて 働いたとしても短期間のバイトや 1ヶ月や3ヶ月ですぐ辞めてしまったところばかりです。 すごく転々として自分でも会社名とか覚えてないぐらいです。働いた期間も短いですし履歴書なんかにはとても書けない職歴です。 職歴にすら、なりません。 新しい仕事先の面接のときには 正直には言えなくて嘘をつきました。 親の介護をしながら親戚が自営だったので その仕事を手伝ってた。と。 しかし社会保険加入手続きなど 年金手帳やらで そういったことがバレてしまいますか? 国民年金で今まで法定免除や 若年者猶予の手続きをしてました、

  • 雇用保険受給手続き後の待機期間中にバイトする事は違反でしょうか?

    雇用保険受給手続き後の待機期間中にバイトする事は違反でしょうか? これは仕事が見つかった状態となるのですか? バイトしてその後雇用保険受給は可能ですか?

  • このような場合の雇用保険がもたらす結果はどのようなものですか?

    このような場合の雇用保険がもたらす結果はどのようなものですか? こんばんは。 20代の女性です。 昨年末に1年半勤めていた会社を会社都合で退職し、現在、国民年金の全額免除の手続きと国民健康保険料の軽減の手続きをとっています。 この度、仕事が決まりましたが契約期間の決まった仕事(期間は半年未満)ですので、仕事を辞めた後のことで少し気になることがあります。 新しい仕事先では雇用保険に入ることが義務付けられていますが厚生年金や健康保険には仕事先で加入することはできません。 義務なので仕方ありませんが、契約期間はギリギリ半年未満なので、やはり雇用保険に入っているこちらにとってのメリットとは何もないのでしょうか? またこの仕事を辞めた後も現在の国民年金の全額免除と国民健康保険料の軽減は有効でしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 初任給について‥

    今月の8日から働き始めてそろそろ給料日です(^o^) 土木をしてます そこで質問なんですが 初任給から引かれるものってなんでしょうか? 今見習い期間で日当7000円で今月貰う予定が126000円です(>д<) 3ヶ月後から月給になります 厚生年金 健康保険を会社が加入してくれました(^o^) 初任給から引かれる金額ってどれくらいなのでしょうか? 厚生年金支払い額は3ヶ月分の給料を平均した金額らしいですがこの場合どおなるのでしょうか? 126000円から 厚生年金 健康保険 所得税 雇用保険など引かれる金額など教えてください(-_-#) あと他にも引かれるものがありましたら教えてください(>ε<) 手取りいくらくらいになるのでしょうか? 皆さん面倒だと思いますがよろしくお願いします(T^T)

音声が出ない
このQ&Aのポイント
  • 画面右下のスピーカマークのところに×がついており、「オーディオデバイスが見つからない」となっています。
  • ボリュームのバーを調整することができず、「設定」の中の「サウンド」内の項目を見てもスピーカがありません。
  • 富士通FMVの場合、この問題の対処方法についての詳細な情報が検索しても見つかりません。
回答を見る