• ベストアンサー

はけんけんぽ、一年以上加入の解釈の仕方

一年以上加入しており、資格喪失後6ヶ月以内に出産ならば 出産手当金の給付を受けられるとのことですが はけんけんぽに入っているのは一年以上でも その間に登録している派遣会社が変わってしまうと 一年とは認められないのでしょうか?? 例えば、A会社で6ケ月、B会社で6ヶ月働いたとして どちらの派遣会社でもはけんけんぽに加入していたとしたら それは1年以上加入していたということになるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanako12
  • ベストアンサー率44% (30/67)
回答No.1

なりません。 派遣会社が変わると「使用関係の継続した」と認められないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は派遣けんぽに加入して2年7ヶ月になります。

    私は派遣けんぽに加入して2年7ヶ月になります。 妊娠して5/11に出産予定日になっていますので出産予定日の42日前に仕事を出産休暇をとり、出産手当金を頂きたいのです。 出産一時金は6ヶ月前まで働くので42万円支給されるとおもうのですが、出産手当金いただけるのでしょうか? というのも、私は3ヶ月更新のお仕事になっているので、次の更新は12月末でその次の更新が3月末です。 更新をしないと退職扱いになるのでしょうか? 一応出産後違う店舗でも働く意志は伝えているのですが、初産ですので、やはり子育てと仕事の両立ができるかもわかりません。 もしかしたら復帰出来ないかもしれません。その場合はやはりご迷惑をかけるかもしれないので退職扱いにした方がいいのでしょうか? もし退職になると出産手当金は頂けないですよね? 無知で何もわかりません。 すいませんが、教えて下さいm(_ _)m

  • 出産手当金の受給資格はありますか?はけんけんぽ加入です。

    7か月目で出産の為、派遣先を退職します。出産一時金はもらえても、休職ではないので手当金はもらえないと思っていましたが、はけんけんぽ加入でも貰う資格があるのか教えてください。 HPを確認したのですが、 出産のため産前産後の休暇を取り、事業主から報酬を受けていない被保険者が対象とありわからなくなってしまいました。 http://www.haken-kenpo.com/guide/case10.html 9/15に退職、12/20に出産予定です。 この状態で申請資格はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • はけんけんぽについて

    派遣で働くことになり、 はけんけんぽに加入します。 前職や友人は、TSKやTJKに加入していて、 年に2回程、 健康グッズ(はぶらしや頭痛薬など) を貰えるのですが、はけんけんぽはどうですか?

  • 任意継続資格喪失後の出産手当金について

    1年半、派遣として社会保険に加入していましたが 9月に退職して、任意継続に加入しました。 その後、妊娠が発覚したため 今年の1月より主人の健康保険の扶養に入りました。 出産予定日が4月下旬のため 出産手当金の経過措置の対象になると思っていたのですが はけんけんぽより ・資格喪失後、6ヶ月以内の出産 ・任意継続被保険者 上記は5/11までに出産すれば対象となるが 被保険者1年以上→任意継続→資格喪失後6ヶ月以内出産の場合は 対象になるか未定だと言われました。 この場合のみ対象外になる可能性というのはあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 出産手当一時金

    出産手当一時金の支払い要件について教えて下さい。 昨年12月1日から今年の3月30日まで派遣で働いていました。 その間、その会社の健保に加入していました。 今年3月31日より夫の扶養(健保)に入りました。 今年9月28日に出産しました。 夫の会社に出産手当一時金の請求をしましたが、 私の資格喪失後6カ月以内だから支払えない、というようなことを 言われました。 家族出産育児一時金がもらえると思っていたのですが、 資格喪失後6カ月以内だと夫の会社からはもらえないのでしょうか。 私の元の勤め先には1年以上の加入期間がないので、請求できないと 思うのですが、私のような場合はどこからも支払われないのでしょうか。

  • 平成19年4月からの出産手当金について

    派遣で働いてもうすぐ2年になる主婦です。子供ができるまで働き、資格喪失後6ヶ月以内に出産して出産育児一時金と出産手当金をもらおうと思っていたのですが、法改正により平成19年4月からは資格喪失者と任意継続被保険者には給付しないと聞きました。 そこで質問です。平成19年4月1日から改正とのことですが、出産日を基準にしているのでしょうか?もしそうなら、3月中に出産しないと給付資格がなくなるのでしょうか? 派遣で働いているので、事実上産休はありません。出産と共に辞めなければいけません。現在妊娠していないので、出産手当金はもらえないのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いしますm(__)m 派遣なので、事実上産休はなく

  • 転職後加入期間一年未満 出産手当金 

    出産手当金について本やネットで調べているのですが、一般的な事例しかなく、わかりにくいので具体的に教えていただきたいと思います。 前職の資格喪失日5月21日 現在の社会保険資格取得日も5月21日。 つまり資格喪失している期間は一日もありません。 現在加入している社会保険の加入期間は2月が出産予定日のため、出産時に加入期間が一年に達しません。仕事は出産2ヶ月迄続ける予定です。 このような場合は出産手当金は支給されるのでしょうか? 出産育児一時金は、だんなの健康保険で申請予定です。 また雇用保険の育児休業給付金は会社を辞めてもらえるものですが、失業保険とは別の物という理解でいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • はけんけんぽ(人材派遣健康保険組合)の健康診断

    現在、中規模の派遣会社に登録して 仕事をしているものです。 今年の4月から 政府管掌保険に加入していたのですけど、 9月からはけんけんぽに健保が変わる事になりました。 はけんけんぽははじめてなのですが、 以前大手の派遣会社に登録されていて、 政府管掌保険にいたころは(2年以上前の話)、 派遣会社が健康診断をやってくれました。 (そのころはまだはけんけんぽがなかったと思います) はけんけんぽのサイトを読むと 自分で医療機関に申し込まないといけないそうで 少々戸惑いを感じています。 土曜日に受診できる所もあるようですが 施設的に限られていて、これで 希望通りに検診が受診できるんだろうか? と疑問に思っています。 どなたかはけんけんぽで健康診断を受けられたかた 体験談をおしえてください。 あと健康診断は会社的に法律で義務付けられていると おもうんですが、こんなふうに個人の裁量に まかせてしまっていいものなんでしょうか? これじゃあまったく強制力がありませんよね。 受ける方は少数のような気がします。 そのへんについてもどなたかお聞かせ願えれば幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 私の場合、出産手当金できないですか?

    2006年4月末で派遣社員として4年働いていた職場を辞め、派遣の健康保険を任意継続していましたが、5,6月の2ヶ月だけ継続して、保険料の未納で7月からは資格喪失になってしまいました。その後、失業手当を給付するため、夫の扶養には入れず国民健康保険に加入しました。その後妊娠が発覚し、予定日は3月4日です。2006年いっぱいは就業中の収入が130万超えていたので扶養に入れず、2007年から扶養の手続きをしてもらっている最中です。最近になって出産手当金というものを知り、予定日が資格喪失から6ヶ月以内ではないので、給付できない事を聞いて、うっかり保険料を未納してしまった事を悔やんでいます。どうしても給付できないんでしょうか?

  • 明日AM退院なのに出産一時金の申請先が分かりません

    共働きの妻です。 ・出産手当金は1年以上加入していた派遣健保に請求。 ・手当金受領中は国保と年金を自分で支払う。 ・手当金受領後は夫の扶養に。 ・失業保険は1ヶ月後に延長申請。 というつもりですが、分からないのが出産一時金。 この場合どこに請求するのですか? 1.自分の派遣健保 2.自分の国保 3.主人の健保組合 市役所の人Aさんは2といい、Bさんは1と言うのです。 資格喪失後6ヶ月以内の出産なら元の

このQ&Aのポイント
  • 離島でネットショッピングをすると、実際に商品が届くまでどのくらいかかるのか気になります。
  • サービスや地域によっては即日配送や翌日配送もあるようですが、離島の場合はどうなのでしょうか。
  • 特に種子島や西之表市のような離島への配送についての情報を教えていただけると助かります。
回答を見る