• 締切済み

田舎の地域が発展するためには

crystaltearの回答

回答No.5

素晴らしいテーマですね。ぜひ参加させてください(当方、現在地域振興部署にいる地方公務員です)。 地域振興の現場にいて思うのは、「まちづくりとは、人づくり」なのだということです。 例えば、今私の住んでいる地方では、都会の人々(とりわけ、団塊の世代)を地元に引き込もうという移住支援策が盛んです。ですが、都会の人が魅力に感じる田舎の様子は、地元の子どもたちは評価してないんですね。やっぱり、いろんなものが溢れている都会に憧れる。そういう現場を見ている地元市町村役場の職員たちは、好んで移住して来られる方にも、いまいち懐疑的になっています。自分たちの街のどこにそんな魅力があるのか、その魅力がなくなれば、またすぐにどこかへ移ってしまうのではないのか……。 一方で、今日のローカルテレビニュースで、私の母校の中学生が、総合学習の時間で勉強した地元の名産品を修学旅行で訪れた都会の駅前で紹介している様子を放送していました。私の故郷は、昔から子どもの教育に力を入れており、私はそんな故郷を誇りに思っています。 ただ、これは今私が故郷を離れて暮らしているからこそ思うことで、その街にずっと住み続けていたら気づくことができなかったことかも知れません。 観光振興を行うにしても、結局、牽引する人はやはり地元を真剣に、熱心に愛する人なんです。どんなに素晴らしい計画でも、誰かに押し付けられたまちづくりでは長続きしません。自分たちの住む街を誇りに思う人々を育てていかなければならないと強く思います。 さて、ではどうしたら地元の良さを自覚して、誇りを持てる人間になるか、なんですが。…これがわかれば、苦労はしないんですよねぇ、誰も^^; ご質問者さんは、一般論が 『田舎の良さを引き出す』 方に偏っていると指摘されてますが、要は「都会にないものを提供する」ということですね。都会にあるものと同じもので勝負しても勝てないので(もちろん、勝てる自信があるのなら勝負をしてもいいと思うんですけど、リスクが大きいと思います)。そして、それが魅力的だと言う都会の人々の声を、地元に届けていくことが必要なのかなと思います。閉じた世界で暮らしている地元の人々は、自分の街を客観的にとらえられていないと感じることが多いです。 ご質問者さんは、恐らく今故郷から離れた大学で、ご自身の故郷の街を客観的にとらえられる立場にいらっしゃると思います。色々な街と比較をしてみて、「これだけはどこの街にも負けない」というナンバー1のもの、できればオンリー1のものを見つけて(なければ作り出して)、それを中核としてまちづくりを進めていくのがよいのかなと思います。 このようなテーマを出されるご質問者さんご自身が、故郷の街の財産となることを願います。

関連するQ&A

  • 中国のド田舎に行きたいのですが・・・

    一般観光客が行くような名所がほとんどない、中国のド田舎に行きたいのですが何省のどこらへんがいいのか見当もつきません。どなたか田舎知りませんか? (さらに言うと川の多い地域ならもっといいです)

  • 田舎の地域社会に適応するためには?

    田舎が地元なんですが、その地域社会での人間関係に頭を悩ませています。 地元には偏差値30台の高校しか無かったため、僕は高校から東京に住んでいます。進学校だったためそのまま難関大学に進み、大学院を経て東京で就職しました。現在はアラフォーです。 家庭の事情で地元に帰ることになったのですが、地元社会で人間関係を形成する自信がありません。 地域社会は飲み会で繋がっており、頻繁に何かしらの飲み会があります。地域社会に参加するというのは飲み会に参加することと同義と言って差し支えありません。飲み会での立ち位置はヒエラルキーを反映し、そのまま地域社会の縮図となっています。 飲み会それ自体に文句を言うつもりはありません。地域性による習慣や文化の違いとして受け入れることは出来ます。問題は人間関係です。 僕が今まで関わってきた人間とあまりに違い過ぎて、カルチャーショックを受けています。コミュニケーションを取れないというか、関わりたくないという漠然とした拒否感を抱いてしまいます。 コミュニケーションのルール、距離感、常識が何もかも違います。「郷に入っては郷に従え」ということで適応する努力をするつもりですが、どうしても適応できそうにないコミュニティがあります。元ヤンコミュニティです。 元ヤン達は横の繋がりが強く、地元の同じような元ヤン達でコミュニティを形成し、ずっと田舎にいたためか地域社会の中核に居座っているようです。 元ヤン達の仲間意識というのは厄介で、仲間同士で肯定し合い、守り合い、気に入らない人間には集団で口撃します。その集団意識は独特で、「自分達が中心であり、自分達は正義であり、自分達は絶対だ」という空気感があります。 数の論理と圧力で白でも黒になり、黒でも白になる理不尽な空気感がどうしても受け入れられません。虫唾が走ります。 しかし、田舎の地域社会では元ヤンコミュニティを避けることは出来そうになく、どこかで割り切って受け入れざるを得ないという事実に頭を悩ませています。 普通の日常会話も威圧的な感じが言葉の端々にあり、振る舞いも距離感も何もかもが神経に障ります。「バカ丸出し」と言ったら言葉が悪いですが、軽蔑心が自然と湧きます。 元ヤンコミュニティとの付き合い方、地域社会での人間関係の作り方、田舎に適応してくためにアドバイスを貰えませんか?

  • 操法大会を行わない地域、地方自治体はあるの?

    地元役場の方に、操法大会を行わない自治体があるという話を聞いたことがあるのですが、実際に行わない地域はどこなのでしょうか? 自分でネットを調べた程度ではわからなかったので質問させていただきました。

  • 都会から田舎

    実家育ち→都市部の学校→自分の地元に戻るだったらまだわかりますけど 都会育ちの人が地元とは全然関係ない田舎の地域に住んだら「なんで?」ってなりますか?

  • 自分の地域さえよければいい、というような考えや風潮

    よく最近は、とくに地方などでは、自分の田舎の地域をなんとか潤いさせるため、 または活性化や発展させようと、地域興しではないのですが、 そのように自分の地域を何とかさせたい、という活動や行為を目にします。 しかし、なんだか見ている側としては、いかにも「自分の地域のため」「この地域のため」 と「地域」「地域」と、自分の地域さえよければいい、見たいな考えが目立って、 自分の所さえ良ければ他はどうでもいい、みたいな風潮があるように感じます。 そのような自分の地域、という見方よりも、日本のために何とかしよう、 という広いグローバルな視点を持った方がよいと思うのですが、 このような考えはいかがなものでしょうか?

  • 田舎で就職

    地元になんとか就職が決まった大学4年です。 長かった就職活動もほっと一息ですが、周りは都会に出て行くのに自分は田舎に戻ることになりました。 友人は田舎は嫌だと就活を続け証券会社だったり大手企業の営業だったり、あるいは内定は得ていませんが都会で派遣で働くと決めた子もいます。 私は田舎の小さな街ですが公務員として働くチャンスをいただきました。 家族や親戚は田舎や親元にもどるのもいいと思うと言ってくれますが、インターネットを見れば大卒で田舎はつまらない、もう成長しなくなってつまらない人間になる、一度は都会に出た方がいい、という意見ばかりです。 都会の企業には内定をいただけなかったのでおそらくもうつまらない人間なので、もう今更くよくよしたくないのですが、周りが皆遠く都会に飛び出して行くのに自分だけ置いてけぼりな気持ちになります。 内定をもらったので両親はなにも言いませんが以前から、こっちに戻って来たりしたら恥ずかしいんだから就活を頑張りなさいと言われてきたので、おそらく情けなく思っているのだろうなと思うと実家に戻るのも気が重いです。 どんな仕事も利点ばかりではないのはわかっています。でも田舎のせまいコミュニティのなかで人の目を気にしながら生きて行かなきゃいけないんだなあと思うと少し息苦しいです。でも家族や親戚も近くにいるので寂しさをあまり感じなくはなりそうです。 田舎に戻れば彼氏だってできなくなるだろうし、結婚もちょっと諦めかけてます。大学の広い世界でも恋愛は一切だめだったのにどうなっちゃうんだろう… 色々覚悟して、ひたすら地域に貢献することだけ考えて、地元に戻ろうと思いますが、やはり田舎で就職って負けですか?

  • 田舎で就職か都会で就職か

    田舎の長男として生まれて田舎で就職させることは親の宿命なのでしょうか?私も大学3年生になり、やっと自分が志望したい企業に的がしぼられるようになってきました。しかし、問題として、私が志望している会社が所謂、実家からかなり離れた地域にあるため、親と就職の話をすると必ず、お前は地元で就職しろと言われてしまうのです。親とは最近口喧嘩し、自分の話すら聞いてもらえない状況にあります。親に説得するにはどうすればいいでしょうか?また、実家が農家だと、絶対に地元に帰って就職しなければならないものでしょうか?どなたか回答してくだされば嬉しいです。(この意見に対して自分ならどうするか答えてくださってもかまいません。都会で就職するか田舎就職するかなど)

  • 田舎生活を続けるか、都市部に戻るか

    こんにちは。 都市部出身ですが、現在は田舎で個人事業主をしています。30代の男です。 田舎に来て5年になりますが、地元に戻ろうかどうか迷っています。 大学を出て地元で働くこと8年、激務を重ね体調を崩しました。 仕事を辞め、友人のつてで田舎に移り、友人と入れ替わりで仕事を引き継いだのですが、競合が少ないこともあってか業績は順調に伸び、収入は都市部の頃よりもかなり良くなりました。 土地も安く生活費も少なくてすむため、生活にゆとりがあります。 田舎に来て5年、すっかり体調もよくなり、ある程度の蓄えも出来ました。 ただ、親も年を取り、私も地元が少し恋しくなってきました。 仕事は今のところ順調ですが、県民性の違いもあって、なかなか腹を割って話せる知り合いはできません。 地元に戻ることも考えていますが、競合・固定費などマーケティング情報を見る限り、地元での仕事環境はかなり厳しいようです。 現在の一番の悩みは結婚です。 今の所ではなかなかご縁がありません。 地元に時々帰るので、縁あって何人かとお付き合いしましたが、 田舎暮らしをそれとなく打診しても、全て玉砕。 遠距離で付き合いを続けていましたが、長続きしません。 今も地元の人とのお付き合いはありますが、田舎くらしには消極的です。 地元に戻れば、付き合いが続いて結婚する可能性はあります。 かといってこの御時世、折角うまく行っている仕事を捨てるのも勿体ない話です。 地元での結婚にこだわるべきか、それとも田舎永住覚悟でこちらの人との縁を探すか。 田舎で結婚しても都市部に戻ることは可能でしょうが、一人身よりは難しくなりそうです。 最終的に判断するのは自分ですが、ここ半年ほど迷い続けています。 できれば20代後半~40代の方にお伺いしたいのですが、 今まで田舎か都市部かで迷った末に決断をされた方、何が判断の決め手になりましたか? また、田舎の仕事は順調だけど、都市部でしか出会いが無い場合、どうされますか? よろしくお願いします。

  • 中東諸国の発展の歴史

    「日本と中東諸国は、同じような境遇から始まったにも関わらず、なぜ発展に差が出てしまったのか考えよ」という課題が出ました。 自分はやはり立地的な面、または資源面が挙げられるかと思ったのですが、それではどうも腑に落ちません。 中東地域の文化的側面、また日本と中東の、欧米諸国との関わりの歴史の観点からご教示頂けると頂けると幸いです。

  • 実家の田舎に帰った時にミニスカートだったのですが 

    田舎でミニスカートは 珍しいのでしょうか? ちなみに関西にある漁業と農業のメインの地域です。 実家にGWに帰って普段自分の地元では長い方の ミニスカとニーソーでスーパーに買い物に行ったら ほとんどの人か振り返ったりじっと見たりして めずらしそうっていうか おかしいな感じで見られ なんか恥ずかしかったのですが・・・ 若い子もジャージだったりするのでスーパーに なにおしゃれしているのよって感じだったのかな? って感じでした。 観光地に行けば問題なかったのですが コンビニ をはじめとするスーパー類は ものすごく視線が 痛かったです。 やはり 珍しいのとスーパーなのに・・・っていうの ありますか? 同じ経験をしたことある方、見る立場の方ご意見 よろしくお願いします。