• ベストアンサー

自分の地域さえよければいい、というような考えや風潮

よく最近は、とくに地方などでは、自分の田舎の地域をなんとか潤いさせるため、 または活性化や発展させようと、地域興しではないのですが、 そのように自分の地域を何とかさせたい、という活動や行為を目にします。 しかし、なんだか見ている側としては、いかにも「自分の地域のため」「この地域のため」 と「地域」「地域」と、自分の地域さえよければいい、見たいな考えが目立って、 自分の所さえ良ければ他はどうでもいい、みたいな風潮があるように感じます。 そのような自分の地域、という見方よりも、日本のために何とかしよう、 という広いグローバルな視点を持った方がよいと思うのですが、 このような考えはいかがなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.9

中国の古典に「修身斉家治国平天下」という一節があります。天下を平らかに治めるにはまず自分の行いを正しくし、次に家をきちんと整え、さらに国家を治め、そして天下を平和にすべきである。という意味です。身近なところから範囲を広げていくという順序が大事であるというようにも受け取れます。「自分の住む地域さえよければ他の地域はどうなってもかまわない」というのでは勿論困りますが、自分の住む地域さえよくできないのに、他の地域をよくできるとも思えないのではないでしょうか。

その他の回答 (8)

  • ryopis
  • ベストアンサー率20% (49/238)
回答No.8

質問主さんの質問を読んでちょっとだけ気になりました。 > そのような自分の地域、という見方よりも、日本のために何とかしよう、 > という広いグローバルな視点を持った方がよいと思うのですが、 日本のためという視点は全世界的にという視点から見るとやはり グローバルという点ではかけていると思います。 つまり、広い視点といっても必ずどこかには限界があります。 ほとんどの人が、まず最初に自分自身 or 自身の家庭を優先するのではないでしょうか。 自分の生活を犠牲にして他を良くしようと考える人は僅少でしょうね。 その最小単位と思われる自分自身の次あたりにくるのが地域だと思います。 全体を見渡すことができて自身の力が発揮できる適当な範囲だと思います。 #日本をとか世界をというのはちょっと手出ししにくいですからね。

回答No.7

 ただ自分の国だけ、という見方よりも地球全体の為に何とかしよう、 という広いグローバルな視点を持った方がよいと思うのですが。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.6

> 自分の所さえ良ければ他はどうでもいい、みたいな風潮がある 正しいと思いますが、多分、これは人間(日本人?)の習性でしょうから・・・。 「嫌なものは他人に押しつけ、良いものは自分で引き取る」が一般的な基本姿勢のようで、だからこそそうでない人が顕彰されるのでしょう。 例えばゴミ処理場ですが、一般には我が町に「ゴミ処理場は建設反対」ですが、隣町ならば「ゴミ処理場は必要だから賛成」なのです。 どの問題でも、多かれ少なかれこの種の問題が見え隠れしています。理由はいろいろと付けられますが(例えば「貴重な自然を守れ」等)、根本的にはゴミ処理場問題であれば「自分のところに作るな」が主張なのです。 大体、全ての地域が平均以上になることがあり得ないのは、小学校で算数を勉強すれば確実に分かるはずなのですが・・・(だからといって平均以上になろうとする努力を否定する気はありませんが、平均以下だから国が何とかすべきという姿勢はいただけない)。 もっとも、各都道府県知事が「我が県を」と言い立てるのは、ある意味当然ことです。なにしろ彼らは各都道府県を代表して地域を活性化させるべく努力する立場にある人たちですからね。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

グローバルな視点は必須ですが、「グローバルな視点を持ちつつ地域のために貢献する」のが理想ですよね。なぜなら、世界は国々で成り立ち、国は地域で成り立っているからです。 「木を見て森を見ず」とは言いますが、森ばかり見て痩せ細った木に目を向けないのも、いかがなものかと思います。よく、偉い人は大きなことばかり言いますが、その大きなことが小さな人々を置き去りにしていたりします。 例えば道路。道路を作れば、建設に携わる大勢の地域労働者や貧しい出稼ぎ労働者に賃金を払えるし、流通がスムーズになり、過疎化がやわらぐかもしれません。そうすれば、地球の裏側と貿易したりもできます。しかし、道路にお金を使ってしまっているので、村の老人の医療費や、町の子供たちの教育費が後回しになります。すると、病気の老人を抱えた中高年は外で働くことができず、劣悪な教育を受けた子供たちは大人になって国を、世界を、ダメにするかもしれません。それどころか、そんな住みづらい村を脱出する人々で、都市部の人口が膨れ上がり、都市が混乱し、そんな混乱した都市を脱出しようと、人々は国を捨てて海外に流出します。 というわけで、一口に「地域」「グローバル」といっても、その中身によりますよね。

noname#78753
noname#78753
回答No.4

むしろ地方自治が進んできたなぁくらいに思っていました。 「東京から配分されてきた予算をいかに自分の土地のためにつかうか」というのが地方自治だと思いますので。 自分の土地のことを考えることが日本の産業に繋がるように、地方自治を促進してた政治の結果ではないでしょうか? もちろん質問者様がおっしゃるように、みんなが広い視野をもってお互いのことを思いやれれば、もっと日本はよくなっていくんだろうなぁ、とも思います。

  • t7148
  • ベストアンサー率18% (138/751)
回答No.3

東京に住んでて最近この話題は、耳にたこが出来るほど聞きますが おらが県にやれ悲願のOO高速道路をとかやれOO新幹線をとか、 そんなに作ったところでその建設費誰払うの? なんだかさー趣味で模型のジオラマを耕すのと違うでしょう。 今のばら撒き予算では、こういう(おらがとこにOOを)と言う発想は 未来永劫消えないでしょう。 だから自分の所さえ良ければと思うでしょう。 東京都だって何で3000億も国に分捕られ他所に持っていかれなきゃ行けないのと思いますよ。(本音は)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

書かれている事は理想です。 ただテーマが広すぎて漠然としてしまいます。 自分の住む地域であれば身近で、具体的な案が寄せ合うことができます。 また人一倍愛着があります。 仕方のない事です。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 もう自分の身の回りを見るのがやっと、という所まで追い詰められているのではないでしょうか。 そのうち自分の身の回りさえ見れなくなるかもしれません。

関連するQ&A

  • 地域活動推進のための制度について

    『地域活動の推進』をテーマに卒論を書こうと考えている学生です。 私としては制度の充実・情報量・活動する場の増加・人間性の発展 を視点に考察していきたいと考えています。 そこで、制度の充実の点を考える場合に NPOを題材に考えています。 「NPOはボランティア推進のために大きな役割をになっている」と本には書いてあり、私自身は納得しています。 だからNPOを考察することで、地域活動をはじめとするボランティアが 発展するためのヒントを見つけられるのではと考えているのですが、 私のこの考え方はどうなのでしょうか? 何か微妙に視点がずれているとも思うのですが… また、私が地域活動推進のために重要だと考えているもの以外に、 このような視点からの考え方もあるのでは? と思われる方がいらっしゃるならアドバイスお願い致します。 また地域活動の概論的なものが集約されている本を探しているのですが、 見つかりません。 私なりにはかなり探しました。 何かよい本をご存知の方がいらしゃるのなら、 是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 田舎の地域が発展するためには

    自分は今、大学で 『まちづくり』 を学んでいます。 『とある田舎の地域 (←そのつど実際の地域が指定される) に、地域の発展、および住民の生活を豊かにするための空間と機能を提案せよ』 といった設計課題がよくあります。 こういう事を学ぼうと思ったのは、 『まちづくり』 に関わる仕事がしたいと思ったこと、特に自分が育ってきた地元(かなりの田舎です)を発展させたいという思いが強いです。 そんな課題を何度かこなしてきて思ったんですが、 一般論が、少し 『田舎の良さを引き出す』 方に偏りすぎてるんじゃないかと感じてます。 さっきの課題の例では、 『観光客が来るように、農業体験施設を』 『川のきれいな地域なので、水を生かした庭園を』 これってどうなんでしょう。。。 正直、都会の人のキレイゴトのような気がするんです。 自分の中での 『地域の発展』 の定義は、まず人口が増えることだと思っています。 もちろん、自分の地元もそうなってほしいと思っています。 観光客が増えることは、確かに地域に利益をもたらします。 でもそれって、果たして地域の発展に 『密接に』 つながるんでしょうか? 永住してくれる人が増えない限り、発展にはならないような気がします。 独りよがりな言い方になってしまいましたが、 決してそういうわけではなく、 自分自身、正しいかどうかわからなくなってきてます。 みなさんに質問したいのは、 本当の田舎の発展というのはどういうことなのか、ということです。 例えば、実際に田舎の役場などで『まちづくり』に取り組んでいる方々にとって、 (いわば『まちづくり』のプロ?にとって) 目指すものは何なのでしょうか? リアルな意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 地域活性化と言う事で、もはや他人事とは考えられない状況の中で、若い世代

    地域活性化と言う事で、もはや他人事とは考えられない状況の中で、若い世代が地域活動や町内会活動に関わりやすくするためにはどのようにすれば良いとお考えですか? 具体的な提案などあればお聞きしたいです、また、みなさんの考える理想の地域像などあればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いし

    地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いします。 ここでいう国家公務員は行政・事務職と思ってください。 地方公務員はその地域住民に対してその地方独自の行政・地域安全の仕事をする 国家公務員は国が決めた政策などを自分が勤めている地域に反映させる仕事をする という私の考えは間違っていないでしょうか?特に国家公務員の所が自分でもイマイチなんですが・・・ そして国が決めた政策などで、地方自治体の政策への影響は政策の内容にもよりますが、平均的に見てどのくらいのものなのでしょうか? 私の考えが間違っているのかあっているのかご指摘をお願いします。

  • 地域活性についての意見について

    このようなものがありました。簡単に書きます。 --------------------------------------------- 地方は明らかに立ち行かなくなっており、 人と人との交流を促進するために地方を破壊すべきである。 少子高齢化の影響で、地方に住んでいる老人率がますます高まっていき、 このままでは人々は地方で生活することは難しくなる。 この傾向を変えるには人々を都市に集積させるしかない。 人々が集まることによって、交流は促進され、経済は活性化し、 循環的な安定社会が構築される。 だから、私たちは一刻も早く地方を破壊しなければならないのである。 --------------------------------------------- 私は地方出身で就職も地元にしました。 生まれ育った場所は本当に大好きで、もっと盛り上がって欲しいと願っているのですが、 こういうことを言われるとショックを受けると同時に これが現実かな~とも思ってしまう自分がいます。。。 実際のところ、地域活性は重要なのでしょうか? 私の仕事も、地域への貢献という役割を担う部分があります。 自分が頑張るためにも、言葉で仕事の重要性を認識したいです。 なにか良いアドバイスをお願いします。

  • 田舎地域の高校は学力が低くなるのでしょうか?

    田舎地域の高校は学力が低くなるのでしょうか?  自分の通っていた公立高校の学区の事なのですが田舎地域にある高校の学力は低く都会地域にある学力は高いです。(田舎・都会というのは学区内での差です)学区の真ん中より南側が田舎で過疎地で被差別部落少々存在する地域です。(差別はありません)それなので学力の低い高校の近くに進学校が存在する事はありません。(定時制高校を除いて)  田舎側に住んでいる学力の高い生徒は都会側の高校に通学し、都会側に住んでいる学力の低い生徒が田舎側の高校に通学しています。  学区が出来て30年位経ち長い年月をかけてこのように偏ってしまったようです。しかも学区全体がどちらかというと田舎というか地方なので都市部の学区と比べたら学力(偏差値)が低目です。  塾関係者によれば私達の学区やその周辺(全体的に田舎)の学区も含め県の半分側の学力が全体的に低いそうです。逆に反対側半分(全体的に都会)は学力が高いそうです。(塾はどこにも存在します。)    低学力と田舎って関係があるのでしょうか?

  • 自分の考えは間違ってますか?

    自分の考えは間違ってますか? うちの会社は今、不景気で全然仕事がありません。 基本的に、仕事は営業さんがとってくるので、社内で 作業する人間(専門職)は、やる事が無い状態です。 正直、ヒマですが、それぞれが、少しでも何か仕事を 見つけてやったり、仕事に関する勉強をしたりして 過ごしています。 会社側からは、この状態について、何ら改善策は 提案されていません。 (経営陣は仕事をとってくる事でアタマが一杯です) 先日、営業部長から、「君たちは、今、給料に見合った仕事 をしていると思っているか?」と嫌味を言われました。 営業部長も、業績があがらずイライラしているようで、 半分八つ当たりもあったと思います。 その場にいた自分および同僚は、とっさに無言に なってしまいました。 自分は 「社内で仕事がない人間を作っている今の会社側の 姿勢が一番悪い。仕事がない状態のまま 放置しておいて、ヒマだという事で、現場の人間を 非難するのは筋違いではないか。」 と感じています。 (社内で、営業の仕事は完全に独立しているので、 専門職の人間が、片手間に営業もやるという事は できません。会社が方針をたてて、その上でやれと いわれればもちろんやりますが。) ですが、第三者の方や、経営者側からの視点では また違ったご意見もあると思います。 私の考えは甘いでしょうか。間違っていますか。

  • 地元中小企業の発展と地域振興について

    現在就職活動中の大学生です。 地方銀行への就職を希望しております。 地域振興には地元中小企業の発展が不可欠であるとい うことをよく耳にします。 では、具体的に地元中小企業の発展が地域経済に及ぼ す影響とはどのようなことが考えられるのでしょうか? 非常に無知な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業の発展と地域振興の関係について

    現在就職活動中の大学生です。 地方銀行への就職を希望しております。 地域振興には地元中小企業の発展が不可欠であるとい うことをよく耳にします。 では、具体的に地元中小企業の発展が地域経済に及ぼ す影響とはどのようなことが考えられるのでしょうか? 非常に無知な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 地域経済について書かれたおススメの書籍

    各地方公共団体が地元の経済を活性化させる手段として 高速道路などの流通ルートインフラを整備させたり 商業など地域経済を大学研究機関などの協力の下 クラスター計画を進めているなど 各地域の経済を活発化させようと行政主体で進めています。 これら地域経済について書かれた本を探しているのですが なかなか田舎なためもあり、いい本が見つかりません。 アマゾンの活用も考えているのですが、 これがいいよ、こんな本などがあったよ、等など 皆さんが知る本、聞いた本、おススメな本などありましたら 教えていただけないでしょうか? 専門書、入門書など構いません。 広く皆さんの声をお待ちしています。