• 締切済み

妻の暴力と行為に離婚を考えています

tikubiruの回答

  • tikubiru
  • ベストアンサー率18% (13/69)
回答No.12

はじめまして。 質問者様の補足も読み感じたことがあります。 奥さんは結婚前後に病気または頭部への打撃、転倒等されたことはありませんか? 脳への部分的ダメージで 極度に暴力性を増す例があるようです。 まるで別人のように変わってしまうとのこと。 思い当たることないでしょうか?

関連するQ&A

  • せん妄による暴力行為

    父親が突然暴れ始める事に、どう対応していいのか分かりません。 昨夜の出来事です。 家族が寝静まった夜11時頃、父親が突然暴れ始めてしまい非常に困りました。理由は、自分で買った家電を家族に壊されたという思い込みです。壊れてないと言っても納得しないため、家族が父親に家電代数万円を支払う事で合意し大人しくなりました。こうした夜間せん妄に伴う、父親からの金銭的要求があるため非常に困っています。そして、家族は父親が暴れ始めると面倒なので、金を与えて大人しくさせています。 父親は70代、恐らく認知症です。 こうした暴力行為が現れるのは、家族が安眠中や入浴中で即座に対応できない時です。例えば、睡眠中に突然起こされ、父親が何に対し怒っているのか即理解できないと、理解できない事に腹を立て増々怒り狂います。前回は入浴中で、即座に対応できないため暫く放っておいたら、無視された馬鹿にされたと思い込み、1時間程暴れ回っていました。 まるで赤子のようです。そうした我が儘で状況を理解できない父親を前にすると、暴力でねじ伏せたり虐待したくなってきます。ですが、我慢しています。その我慢に対し増々横暴になっているのが現実です。 このような父親の暴挙は、多い時で月に数回あります。 これから父親の介護に、真剣に向き合う必要性を感じています。これまでも知人や身内に認知症老人は多数おり、暴力行為を伴う事もあっため、ある程度覚悟はしていました。でも実際に父親、つまりは男親に暴力行為に出られると対応にとても困ります。 この先家族にできるのは何だろうと考えたところ、思い付いたのが介護日誌を付ける事でした。以前身内に認知症患者が出た時も、記録として日誌を付けていたので思い出しました。 しかし、こちらも疲れていると冷静になれない時もあります。父親の暴挙を前にすると、正直殺したくなる時もあります。しかし、実際には犯罪ですからできません。 もし父親の暴力がエスカレートし、家族だけでは対応し切れなくなった場合は、即警察を呼び通報しても良いと思いますか?また、日頃から父親の暴力について警察に相談していても良いと思いますか? 父親の暴力行為に対し、警察以外に相談できたり頼れる機関があれば教えて下さい。長文になりましたが、父親の暴力と介護について、ご意見やご回答をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 認知症の母親による暴力行為

    母親は、レビー小体型認知症と前頭側頭葉型認知症の2つの認知症を患っており、そのどちらもかなり進行しています。 判断力や理解力も後退し、言葉の意味も通じなくなっています。 現在、これらの認知症による問題行動が頻発しており、その対応に悩まされています。 その1つが、母親の暴力行為です。自分の思うようにいかない事態や機嫌が悪くなると、不安や苛立ちから興奮状態となり暴力行為に及びます。レビー小体型の特徴である幻視や錯視、幻覚症状からも興奮状態となり、暴力行為を引き起こします。 症状が出やすい時間帯としては、早朝や夕方から夜にかけて、また就寝前です。空腹時、寝起き、寝る前、このようなタイミングで暴れてきます。 暴力行為だけではありません。気に入らないと突然大声で叫んだり、乱暴な言葉を発して家族に当たり散らしてきます。また被害妄想も激しく、意味不明な内容に腹を立てている事もしょっちゅうです。 これまで母親が暴れ始めた時には、わりときつく叱ったり、厳しく対応してきました。あるいは、無視や放置する事で落ち着かせ、必要以上に要求を聞いたり、甘やかさないというやり方で対応してきました。 しかし理由があって、ここ1年ほど、きつく叱れないという状況が続きました。すると、途端に暴力行為がエスカレートしてしまい、私だけでは手に負えなくなり非常に困っています。 基本的に母親が暴れ始めた時、どう対応すれば良いのか分かりません。認知症患者を叱ってはいけない、大声で叫び始めた時に大声で対応してはいけないと言いますが、母親の場合はそれが当てはまらないようです。 やはり、母親が暴れ始めた時はきつく叱ったり、厳しく対応しても良いのでしょうか? こちらが我慢をしたり要求を聞きすぎると、暴力行為が加速します。躾の意味も込めて、厳しく対応した方がいいのか悩んでいます。 認知症だからといって、甘やかさない方がいいのでしょうか? 母親の暴力行為への対応を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 父からの暴力行為

    精神疾患を持つ父からの暴力行為に、とても悩まされています。 父は若い頃から精神疾患があり、現在も通院中です。 最近、父の暴力行為が酷くなっており、この事について主治医に相談しようと思うのですが、どう思われますか? 先日、手が付けられないほど暴れ、それを止めようとした私も怪我をしてしまいました。薬が合っていないのか何なのか、理由は分かりません。ですが、このまま放置しておくのは、余りにも危険です。 せっかく通院しているのだから、この状態を主治医に知ってもらった方がよいと思うのですが、どう思われますか? 現在通っている病院は、精神科ではなく心療内科寄りの内科で、あまり適切な治療が受けられていません。私としては、認知症外来のある精神科が良いと感じています。出来れば医師に紹介状を書いて頂き、早めに精神科への治療に繋げたいです。 家族としては、父の暴言暴力に耐えられず、一刻も早い治療を望んでいます。 同じような経験をお持ちの方、上手く精神科への治療に繋げられた方、体験談等を教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 夫の暴力をやめさせたい

    つい先日結婚しました。同棲を経ての結婚ですので、結婚前となんら変わりのない生活が続いています。 お聞きしたいのは、夫の気性についてです。同棲中から気性が荒く、しょちゅうけんかしていました。結婚後も同じです。最近けんかがどんどんエスカレートしていき、家具や家電を壊すようになりました。ついに先日、私の身にもふりかかり痛い思いをしました(幸い大きなけがはないですが)。このままもっとエスカレートして、ついには深刻な事態になるのではないかと心配しています。 ちなみにけんかと言っても、夫が一人で荒れ狂っている場合がほとんどです。私も夫の暴言に対し、夫を怒らせないように、と思いながら対応しますが、そのすべてに夫は怒ります。 無視すれば大事にはならないというのもわかっていますが、話し合いとなればいつもキレてしまうので、無視していたのでは私たち夫婦は話し合いの機会を持つことができなくなります。 私がそうさせている部分もあると思います。以前に付き合っていた人にも、同じようにされたことがありますから。けれど私は自分が何を直せば夫がキレなくなるのかわかりません。 けんかのとき私から強く言い返すことはありません。無視もしません。泣く事は多いです。それが怒りをあおるのかもしれないとも思いますが、我慢しようとしてもどうしてもつらくて泣いてしまいます。 私は夫を愛しています。けんかしていないときは、バカップルと言ってよいくらい仲がよいです。 自分の暴力について、夫も我に返ったときつらい思いをしていると思います。無意味な暴動でお互いがつらい思いをするのは嫌です。 うまくやっていきたいし、けれど話し合うことが出来る関係でありたいです。私は夫にどう接すればよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 夫の暴力

    結婚して6年目で子どもが生まれました。 夫が暴力をふるうようになりました。 今までも喧嘩はたえなかったのですが抑えていたのか暴力はふるわずモノにあたり例えば壁に穴を開けたりドアを壊したりなど。 一度ふるうようになってからは、些細なことで気に入らないとすぐに暴力をふるうか暴力をふるうと脅してきます。 夫の両親は父親が母親に暴力をふるっていた過去があり幼児期には両親が歪みあってたそうです。 幼児期に両親が歪みあっていたのが嫌な記憶のようで自分の子どもにはそんな思いはさせたくないといっているわりには行動が伴っていません。 今後もエスカレートしそうです。 夫の幼児期にも問題があるのでしょうか。 どうにかならないでしょうか。 ちなみに子どもはかわいいが自分が一番かわいいようで子どもの部屋ではタバコを止めて欲しいといっても子どもよりも自分の欲求が上、家庭よりも自分のために自由にお金を使いたい考えは変わらないそうです。 今まで欲しいものも与えてもらえず育ったからその反動で手当り次第に色々手に入れたいといわれました。

  • 癇癪や暴力

    認知症の母親が癇癪を起こし、突然大声で叫んだり、暴力行為に及ぶため困っています。 認知症はだいぶ進行しており、中期から末期といったところです。排泄の失敗を繰り返したり、便をいじる弄便や大便をなすりつけるといった行為もあります。 勿論、排泄の失敗や弄便も困りますが、何より癇癪を起こし、突然大声で叫んだり、暴力行為に及ばれる事に大変困っています。 内心、母親を殺してしまいたい思いを抑えながら対応しています。 これまで母親が癇癪や暴力行為に及んできた場合、やり方がよくないですが、厳しく叱ったり、たまには手を上げてしまう時もありました。ですが、色々事情があってそうした行動は取れなくなってしまいました。 そうしたところ、以前にも増して母親の癇癪と暴力が増してしまい、手に負えなくなっています。 本来なら厳しく叱ったり、暴力を阻止するため痛みを与える事もできましたが、今はそれができません。 やり方として良くないのは分かっていますが、それでも何とかやってこれた部分もあります。 注意したり叱ったりできない事で、ますます母親が暴れ回り対応できません。 認知症により、人間ではなく動物以下に成り下がっている母親にどう対応すればよいのか、悩んでいます。 何かしらアドバイスを頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 彼女なのに…なぜキレるの、暴力するの?

    こんにちは、23歳女性です。 今月から、同い年の彼氏と物件を探し、同棲し始めました。 彼は短気ですぐカッとなりやすい性格をしています。 昨夜の事です。会社の飲みで酔って帰ってきました。 普段は甘えん坊になるのに、昨日はなにかにつけてつっかかりやすく、いつもの彼と違うな~こりゃ酔ってるな。と思っていました。 引っ越してからお互い忙しく、Hもあまりしてませんでした。その話になり、「Hは一回だけしたけど最後まで(射精)は行ってないよね~」と私が言ったら、「俺は射精してなくてもHとして最後までいったつもりだ。射精してない人が悪いみたいな言い方するなよ」とキレられ、「そんなこと言って無いじゃん、○○(彼の名前)がそう思うならそれでいいじゃなぃ?」といい合えば怒りはエスカレートし、「ムカつく」と数回蹴られ、後頭部を壁に叩き付けられ苦しい思いをしました。 その後物に当たり、「てめーと寝たくないから」と言って別々に寝ました。 私は悲しくてうずくまって寝ました。 ささいな会話でなぜここまでキレるのか理解できません。 暴力、暴言は嫌!と前々から二人で話してたのに関わらず暴力ふるわれた事がショックでたまりません。 結婚を考えていた中ですが、将来考えると不安です。 男性心理からしてこれってどうなのでしょうか。 普段好きと言ってくれるのに、愛があって本当に大切にしてくれているのならこんなことはしないと思うのですが、間違えていますか? 私にも非があったんだと思い謝った方がいいのでしょうか。 でも謝ればDVの典型的傾向になってしまうのでしょうか。。。ただ彼は謝ったりはしてきていませんが…。 好きだから別れたくないけど、気持ちの持ちようをどうしたらいいのか解りません。 どなたかアドバイスをよろしくおねがいします。

  • この理由で妻との離婚は可能でしょうか

    はじめまして。 結婚5年目の男32歳です。 妻は34歳で、職業は派遣です。 結婚してから、妻のわがままが激しくなり、 思い通りにならないと殴る・蹴る・つねるなどの暴力を受けていました。 暴力と言っても、かなり痛いですがアザ・出血・骨折をするほどではなく、 もちろん病院にも行かず、診断書もありません。 しばらく不仲な状態が続いていました。 1年以上性行為をしたいとも思わず、そんな生活を一生送るんだと思うと 寂しい人生だなと思っていました。 2年ほど前、ある女性と不倫関係になりました。 そして1年ほど前、彼女が妊娠しました。 私は妻と別れ、彼女と再婚するつもりでした。 妻に打ち明けたところ、「自分が悪かった。反省する。 認められるよう努力するから、彼女とは別れて中絶してもらってほしい。」 とのことで、中絶可能期間ギリギリまで悩み、 結局中絶してもらい、彼女とも別れました。 その後、妻は以前ほどわがままではなくなり、暴力もありません。 しかし、私は妻を女性としてみることはできず、 そっけない態度しかとれないようになってしまいました。 会話もほとんどありません。 妻は別れたくないといいますが、私は別れて別の人生を歩みたいと思っています。 この状態で、裁判所に離婚調停を申し出たら、離婚できるでしょうか。 何か決定的な理由が必要でしょうか。 くどくならないように淡々と書きましたが、かなり悩んでいますので、 どうか皆さんのお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 同棲中の彼氏の暴力

    付き合って2年の同じ年の彼氏と現在、同棲しています。 彼の家に転がり込んで、いつのまにか一緒に住み始めました。 日常生活で、些細な事で喧嘩してしまうことがよくあります。 言い合いになると、私も気が強いというか、 言い返したり、相手がカチンとくるような言動をしてしまいます。 納得のいかないことは、反抗してしまうんです。 それが、彼にはものすごく頭に来るみたいで、 怒鳴りだして顔、髪の毛をつかんだり、どつかれたりして それがエスカレートすると殴る蹴るという行動をしてきます。 ひどいときは太もも、おしり、腕、腰、にアザができるくらい 殴られたりしました。顔にも平気でします。 本気で泣く叫ぶくらい痛いので、 「どうして一緒に住んでる彼女にこんな暴力ふれるんだろう」とか思って、「あたしのこと大事に思ってくれてないから平気で暴力ふるうんだ」とか思ってしまいます。 実は、付き合い初めの頃に浮気されたんです。 それ以前は暴力は一切ありません。 浮気されてからはあたしは彼のことが信用できなくなってしまいました。「信用取り戻すように頑張る」と言ってくれていますが、 度々、同じようなことがあったのでますます信用できなくなりました。 学生の頃から「自分は誰からも必要とされてない」と思っていたり、 ほんとに鬱で苦しんでいました。 そこに現れた彼が、「私のことを必要としてくれる」人だったので、 すごく嬉しくて大好きでこの先もずっと一緒にいたいと思っていました。付き合い始めはほんとに好きだということを言ってくれていたり、 ほんとに幸せでした。 そんな時に、突然発覚した浮気..... 今だに許せないし思い出すと嫌な気持ちになるし、信用もしていません。 それプラス暴力で、「最初っから浮気を隠してるくらいで、暴力も 振るうのは、もう最初っから私のこと好きじゃなかった」と思ってしまいます。 私だから暴力振るうの? 他の女の人だったら大事にするの? と思い始めると私が彼に必要なのか、大事なのか、 私がいなかったら彼はもっと他の女の人と幸せになれたんじゃないかとか、自分の存在の意味が分からなくなります。 昔、喧嘩がひどいと、そうやって自分を責めて自傷行為がひどかった 時期がありました。 はじめの頃は心配してくれましたが、だんだん彼が慣れてくると その行為が頭にくるみたいで見つかるとそれで喧嘩になります。 今は前ほどひどくないのですが、1ヶ月に一回は喧嘩して 暴力振るわれます。 そのたびに悲しくなって「いなくなりたい」とか思います。 だいたい彼は時間がたつと謝ってきて仲直りしようと言ってきます。 でも「ごめん」って謝られてすぐに普段の自分に戻れません。 それも頭にくるみたいです。 暴力しないでとか暴力の話をするとその話はシカトしたり 「被害者ぶってんじゃねえよ」と言ってきます。 きっと全然悪いと思ってないんですよね.... むしろ、騒ぎ立てる私が悪いみたいです。 彼に暴力は止めて欲しいというのはどうしたら伝わるんでしょうか.. 痛い思いや悲しい思いをするのは分かってるはずなのに、 暴力してるときも「痛い」というと「そんなの知らねえよ」と言います。 「ごめん」といっててもそんな言葉信じられないし、 そんな言葉いらないです。 同棲していて、別れたいと思ってもなかなか出て行きにくい状況で。 お金があれば一人暮らししたいと思ったりします。 本気で別れたいと思ったこともあります。 自分が彼に依存して生きてるだけで、自立しなきゃと思うんですが、 毎回毎回、どんなにひどい喧嘩でも結局仲直りしています... ほんとに自分は弱い人間だと思います。 いっそのこと、また浮気でもして私のことを裏切ってくれれば、 それを理由に別れられるのに、って思います。 今の私の心境は、ほんとは彼と結婚したいとも思っています。 (彼はどう思っているか分かりませんが...) 暴力がなかったらいいのに... ほんとにそう思います。 周りで何事もなく同棲して幸せで、結婚する友達がいて、 正直、羨ましいです。 私も普通にそういう人生がよかった。 彼の暴力はほんとに治らないものなのでしょうか? DVから解消されるには、別れる以外の方法はないのでしょうか? 長い文章でまとまっていなくてすみません...

  • 暴力と男らしさ

    こんばんは。以前、以下の質問をさせて頂いたものです。宜しければ御参照願います。 (1)http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=839988 (2)http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=855702  先日、夜中の2時に兄が家にある簡易ドラムセットをたたき出して再び殴ってやろうという衝動に駆られましたができませんでした。今日、父と話しをして、父の方からも注意をするという事でしたが怒りが収まりません。  そもそも暴力で解決する行為とは男らしい行為なのでしょうか?何もできずに、手をこまねいているのは女々しいのでしょうか?なんだかよくわからなくなってしまいました。  私は大学で部活をやっていたのですが、練習中に煙草を吸う先輩や、試合の日に集合場所の駅の地べたで寝てしまう先輩がいて、注意しても逆ぎれされるだけでした。知人には「殴ってしまえ」と言われましたができずに退部した経験があり、とても悔しい思いをしました。そういう経験があるので尚更、「どうしようもない相手には暴力」という考えが根付いているのかもしれません。