• 締切済み

哲学者になりたいのですが

lightlifeの回答

回答No.9

単なる経験論ではない哲学は真理を知る学問です。何の真理かというと、存在の真理です。それには自分自身を知らなくてはなりません。心の奥で行われている生成の運動と、手前にいる自分の意識が、それと連動して良くなったり悪くなったりする、その根本的なつながりが分かるようになると、自分が徐々に分かってきたことになります。カントやヘーゲルもそういった自己理解をもとに自分の哲学を形成しています。プラトンの善のイデアやアリストテレスの現実態は哲学の原理ですが、そういう生の全体を直観して統合された相についての表現です。本来の哲学はよく生きることと、それを可能にする根拠を明らかにしていくものです。哲学者とはそのような真理を体得して、それなりに賢く自由に生きている人たちです。その程度の見識が出来てくると、何かものを書いても真理を模倣するので、真理を知りたい人たちに気づきを与え、人のためになることが出来ます。そうでない場合はやっても意味がありません。もちろん、衒学趣味でダ・ヴィンチコードのようにいろいろなものを混ぜ合わせると本が売れることはあります。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/mk6/
kaoei
質問者

お礼

参考サイトまで紹介してくださって助かります。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 哲学ってベストは存在しない?(経験論と合理論)

    イギリス 経験主義 フランス 構造主義、啓蒙、合理主義 ドイツ 観念論 欧州ってそれぞれの国の哲学って特色がありますね。 イギリスとフランスはよく対比されますね。 フランスの場合、合理主義で演繹法とすれば、論理学上結果を求めているなどいろいろつながっていくかと思います。 現在でも、一人当たりのGDPはわずかにイギリスより上です。(ただし、通貨が違います) ですが、ハーグ議員やハイエクなど設計主義型合理主義であまりよくないと評されてます。 イギリスは、金融はすごいですけど、サッカーもお金で集めてきて、ロングボールが多いというのも洗練されてない戦術で勝負したりします。 かといって、フランスも国の関与した産業とデザインなどに強みがあるもののイギリスよりも上ともかぎりません。合理主義だと極端にもなるとも。 1.その国によって哲学が違うというのは、特性があって経済上などでベストのやり方、哲学が存在するのではないということなのでしょうか? 2.どちらのほうが優勢などあったとしても、特性で伸びる分野が違ったり、あるいは影響しあったりなどで、単純にはどちらの勝ちとも負けともいえないのでしょうか? 3.日本はどちらに近いのでしょうか?

  • 哲学は「克服」されるのか?

    私は大学の哲学科で主に実存主義哲学を勉強しているのですが、以前ポストモダンを中心に勉強している友人に、「実存主義って構造主義によって克服されたんじゃないの? そんなの勉強してどうなるの? というか近代以前の哲学って結局全部言葉遊びでしょ?」と言われました。 そのときは、「理性でもって行動する主体性を持った『人間』が構造主義によって解体されたとしても、人格を持った責任主体としての人間は依然残るのだから、キルケゴールやサルトルを勉強することが全くの無意味になった訳ではない云々」といったような教科書的な返答をしたのですが、自分でも少し心もとない返し方だったなぁと思います。 そこでみなさんに質問です。 1、そもそも哲学は歴史の中で「克服」されるものなのか? 2、それを踏まえた上で、実存主義だけでなく、プラトンやカントなども含めた古典を「現代」において勉強する意義はあるのか? また、あるとしたらどのような形でしょうか? よろしくお願いします。

  • anti-clericalism (反聖職者主義)の代表的な論者・哲学者

    anti-clericalism (反聖職者主義)の代表的な論者・哲学者を紹介してください。

  • 哲学の現在について

    哲学の現在について。 ヒュームに代表される、「現象主義」って、認識論の到達点、真理?をめぐる哲学の最終的な結論だとぼくは思うのですがどうでしょうか? それ以降の哲学は、なんだか あんまり意味のないトートロジーに思えてなりません。 現象の域を脱し得ないという「理性」の限界を無視して、語り得ない、答えの出ないものについてあーだこーだと終わりのない堂々巡りの議論を続けているだけのような気がします…。 つまり、現象主義的な結論によって認識論は既に一つの決着を迎えていて、哲学の一つの大きな流れはもう終わっちゃってるのかなーと思うのです。そんで、あとは解釈や可能性を細々と提出するだけ、みたいな。 哲学に限らずあらゆる学問は、大前提として、「仮の真理」にしか到達できない擬似問題じゃないのかなと。 以上、哲学初心者のぼくが哲学(というか、認識論?)の現在についてなんとなく思うことなんですが、哲学に造詣の深い皆さんはどう思われますか? 勉強不足で、かなりトンチンカンなことを言ってるかもしれませんが、その辺は大目に見て貰って、バカでも分かるよう優しめにご教授頂ければ幸いです。 長文失礼しました。 タグ:不可知論 懐疑主義 懐疑論 カント 独我論 心の哲学

  • 英訳をお願いしたいです。

    〇〇は人物名です。 “本の紹介を始めたいと思います。 私が選んだ本は「〇〇」です。 〇〇の作品や歴史について書かれています。 この本は簡単な英語で読みやすく、また〇〇の作品も載っているため非常に面白かったです。 〇〇は芸術家ですが、一方で哲学、心理学、天文学などの知識もあり、とても賢い人物です。 彼の多才さは作品の中にもよく示されています。 彼の謎は「〇〇〇〇」という映画で世界中で話題となりました。 現代の芸術界に大きな影響を与えた芸術家の一人です。 以上です。” よろしくお願いします。

  • フランス思想全体を俯瞰した場合見えてくるものとは、

    日本でのフランス思想の需要は? フランス思想はどの様な扱いを受け どの様なものとみなされているのか? フランス思想を俯瞰した場合見えてくる問題点(欠点)とは? ガリア人・ゴール人の思想 中世の騎士道 構造主義(ソシュ ール レビィ ストロース)からデリダ、 デリダ以後について、 (パスカルからコント東京の大陸合理主義、啓蒙哲学、アンリ、ベルクソンの生の哲学、サルトル、ポンティの実在主義、新トマス主義 フランス反省哲学、エスピテモロジー、ポスト構造主義、ポストモダニズム(フーコー)等) 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ち申しております!

  • 哲学、「さあ、開いてごらん」

    なぜなら私は美しい。 美しさを理解する心、それは同時に醜さもあらわにする。 そして君たちは醜い。 実在する男子プリキュア。 キュアプリムだ。 君たちに哲学のコツを話そう。 質問に集まる役に立たない回答とは、君がどのくらいバカなのか、君がどのようにバカなのか、それを理解していないから的外れなんだ。 そのほかに君と同様の人が、同病相憐れむで結論を自分で出せない事柄に同情するんだ。 すなわち、自らを自覚し、信じるにあたって、君は君自身の狂気を理解する必要がある。 バカを自覚しろ。 バカの内訳が君の研究対象だ。 世の中に期待できるのはそんなもんだ。 世の中に君自身が信仰を見出すとしたら、何が必要かといえば愛する事が必要だ。 君は愛するよりも愛されることを求めていないかい。 それならばオカマに転落だ。 承認欲求という救いの渇望だ。 さて問いかけ、承認を懇願してもそもそも噓をついていたらどうしようもないね。 嘘が承認されれば、嘘をつき続ける。 君たちは嘘をなるべくつきたくないと、思ったとしても、君が信じる世の中から与えられたことが、そもそも嘘だったらどうなるかわかるかね? 嘘に加担して嘘を手伝うんだ。 その悪意ある帝国主義の代表がキリスト教だ。 イエスの真似をして、世界の中心で愛を叫ぶ王様にならなくてもいい。 君の中心を世界にさらけ出したまえ。 V字開脚だ。 それが正直に自らの心を明かすことだ。 さて今回は哲学の構え方の問題で、自己に固有の思考をする賢者の心得に関して一定の見解を述べました。 学問カテゴリーとして回答者様のお考えをおたずねします。 私の職業はおもちゃ屋なのですが、職業的延長で哲学でおもちゃ屋商売をすると、大人のおもちゃの提供になります。 いかにもそんな感じですよね。 それは、実際に君たちの心の多くを占拠しているのは、女の裸に関する妄想で、崇高なる哲学とか何とか云いたくても、裸の女神が君たちを虜にしているからです。

  • こういうタイプの小説を探しています

    哲学や心理学、神話、医学、宗教といったカテゴリーが関連する小説があれば、教えてください。 いい例ですと、奈須きのこさんの「空の境界」「DDD」のようなやつですね。 なんといいますか、啓蒙要素の強い作品を、あらすじ等を簡単に添えて紹介してください! 一般でもライトでも構いません。

  • 負け戦になった途端の裏切りにはどんな例が?

    負け戦になった途端に 何か尤もらしい理屈を付けて裏切った例ってどんなものがありますか? 歴史に疎いので代表的なものを教えて下さいますと幸いです。

  • 行動主義の応用

     行動主義の歴史を調べていて、ワトソン、スキナー、ハルなど代表的な人物については調べて結構知識も増したと思うんですが、新行動主義へと移り変わり、行動分析学などより詳しく専門的になった行動主義は、(心理療法分野や教育分野での応用と言う漠然とした事は一応調べていて分かったのですが)具体的に現在どのような場所で、どのような風に応用されているのでしょうか?