• ベストアンサー

f"(a)の呼び方は?第2次微分係数?

f"(a)の呼び方は何というのでしょうか? 第2次微分係数とよんでいいのでしょうか? f^(n)(a)は第n次微分係数でいいのでしょうか?

noname#65517
noname#65517

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m234023b
  • ベストアンサー率20% (54/266)
回答No.3

関数f(x)を二階微分したものを第二次導関数とよびf''(a)は第二次微分係数で問題ないと思います

noname#65517
質問者

お礼

有難うございます。 お蔭様で参考になりました。

その他の回答 (2)

  • m234023b
  • ベストアンサー率20% (54/266)
回答No.2

僕は高校でも大学でも[エフ ツーダッシュ エー]と読んでいました. 違うかな…

noname#65517
質問者

お礼

有り難うございます。 > は高校でも大学でも[エフ ツーダッシュ エー]と読んでいました. 記号の発音はそうだと思いますが 意味としては第2次微分係数とよんでいいのでしょうか?

  • s_t_a_
  • ベストアンサー率62% (72/115)
回答No.1

数学が専門じゃないのですが、 大学の数学の授業では2次導関数と呼んでいました。2階導関数という言い方をする先生もいました。 それぞれn次導関数、n階導関数という言い方もありました。 第2次微分係数という言い方は通じるとは思うんですが、僕は直接は聞いたことはありません。

noname#65517
質問者

お礼

有難うございます。 お蔭様で参考になりました。

関連するQ&A

  • 微分係数の定義とは

    以下の問題の解き方がわからなくて困っています。 関数f(x)=x^3+1における微分係数を、微分係数の定義に従って求めよ。 これは、まず微分を行い、f'(x)=3x^2を導けばいいのでしょうか? その後、xにaを代入して、f'(a)=3a^2とすれば、 その後は、どう解けばいいのでしょうか? わかるかた、よろしくおねがいします。

  • 微分係数

    次の文で意味が違うのはどれでしょうか?教えてください! 1.f(x)のx=aにおける微分係数 2.導関数f'(x)のx=aにおける値 3.y=f(x)のグラフの点(a,f(a))における接線の傾き 4.x→aとしたときのf(x)の極限値lim f(x) x→a

  • 微分係数の求め方!

    大学で数理解析という講義がありましてそれに出された課題が高校で習った微分係数の問題なのですが、高校時代文系だった私はよくわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか? (1)g(x)=2x2乗ー3x+2のx=-0.5における微分係数 (2)h(x)=-3x3乗-xマイナス4乗+6のx=1における微分係数 (3)f(x)=5のx=-1.5における微分係数 (3)は答えは0とわかっているのですが、どうしてそうなるのか理屈がわかりません。この課題は10月11日までに提出ということで今とてもあせっています。どなたか教えてください。お願いします。

  • 微分係数・導関数

    微分係数と導関数の違いって何ですか? 教科書ではf'(a)のaをxに置き換えて…と説明していますが、文字をひとつ変えるだけで、新しい言葉を出すくらい、そんなにも意味って違ってくるのですか?

  • 微分積分の問題。微分係数の問題です。

    次の関数について()内の点における値と微分係数を求めよ。 (1)y=Sin^-1 x/2 (x=1) (2)y=(Tan^-1x)^2 (x=-1) 値は分かるんですけど微分係数の求め方が分かりません。 lim(h→0) {f(a+h)-f(a)}/h で求めるんでしょうか?でも求まらないような……。 途中式含め教えて下さい。お願いします。

  • 導関数の求め方で微分係数を求めてはいけない?

    基本的すぎる質問で恐縮です。 x=aにおける微分係数f'(a)を求めよ、という問題で、 導関数f'(x)を出してから、そのxをaに換える… というのはやはりNGでしょうか。 猛烈なお叱りがきそうでドキドキです。 当方、深く考えておらず、「これでも出てくるや~」「簡単に出るわ~」程度の浅い考えでそうしてしまっていたのですが(>_<)

  • 微分係数を求める問題で

    f(x)=-2[二乗]-3x+1 について (x=0)の微分係数を求めよ。 という問題で 導関数の式に当てはめていくと f(0)’=lim h→0 -4a-2h+3 となりました。 この後どのように答えればよいのでしょうか? 教科書などを見ても分からずとても困っています>< どうかよろしくお願いします。

  • 微分係数について

    たとえば、関数F(y)=∫(0→√x)e^(xy)sinx^2dx(こういう関数ならなんでもよい)のy=0における微分係数を求める時、「積分と微分の可換性を用いれば簡単に計算できる」というのですがどういうことですか?分かる方教えてください。

  • ベクトル解析の方向微分係数について

    たとえば、xyz=1でA(1,1,1)とします。 Aにおける(1,2、3)方向の方向微分係数を求める。 f=xyz-1とおく gradf=(yz,xz,xy) Aを代入(1,1,1) よって、法線ベクトルが求まりました。 (1,1,1)・(1,2,3)とすればいいのですよね? しかし、例えばf=1-xyzとおくと 法線ベクトルが(-1、-1、-1)となり、 方向微分係数のが違う値になります。 xyz=1をどちら移項すればいいのか分かりません。 どなたか教えてください。

  • 微分係数について

    微分係数について質問です。微分係数とは平均変化率の極限をとったもの即ち、lim(h→0)f(x+h)-f(x)/hですよね?例えばf(x)=x^2の平均変化率は2x+hとなりlim(h→0)にすると2xになります。但しこれは極限値であり平均変化率は2xに限りなくいくらでも近づくことができますが、2xそのものには決してなりえませんよね?それなのに平均変化率を2x(極限値)そのものにして良いのでしょうか?直感的には必ず、微小な誤差hがつきまとうと思うのです。 回答よろしくお願いいたします。