• ベストアンサー

割賦販売。未回収。

ゼミでこの部分を発表したですが、先生に逆に質問されてしまい、その部分がわからず、質問しました。 割賦販売(対照勘定法)で期末に未回収分がある場合、その未回収分の原価を期末商品棚卸高に算入しますよね? そこで先生から「では、何故原価なの?その理由は?」と聞かれ、答えられませんでした。 答えは簡単かもしれませんが、思いつきません。 どなたでもかまいませんので、教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakalo
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.4

そもそも売り上げというのが、将来これぐらいのお金が入るだろうでは、曖昧すぎるので、現時点での会社の実質的な損失としてみているのではないでしょうか? また在庫商品が売れなかった場合に期末商品棚卸高に入れる事と同じだと思いますが。この場合で考えると 売れなかったものの原価で、帳簿に入れるのは当り前かと。売れてない商品の売り上げを入れるわけには行きませんよね。

その他の回答 (3)

  • ppg-2
  • ベストアンサー率39% (77/193)
回答No.3

>「では、何故原価なの?その理由は?」 これはなぜ、売価ではないの?という意味ですが? 収益費用対応の原則から回収部分の売価を売上で計上している以上、回収部分の原価を仕入原価に参入しなければいけませんよね。

  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.2

こんばんは。 割賦販売で回収基準又は回収期限到来基準を採用している場合には、 未受領(回収基準の場合)又は受領日未到来(回収期限到来基準の場合)の部分 については売上を計上しませんから、それに対応する売上原価も計上することは 出来ません。 売上がなければそれに対応する売上原価は当然ないということですね。 売上原価から除外する金額が「割賦販売契約勘定期末残高×割賦原価率」で 計算され、期末商品棚卸高に計上されることになります。 「なぜ原価?」と問われるとちょっと答えに窮しますが、 期末商品棚卸高は売上原価の計算要素であり、売上原価は取得原価に基づいて 計算されるため、ということでしょうか。

  • nakalo
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.1

会社の損失として付けるわけだから 原価で計算してるのでは?

coming123
質問者

お礼

<nakaloさん、ご回答ありがとうございます。 では、どうして会社の損失なら原価なのですか? まだ勉強不足なので根本的なことがわかりません。 (あほですいません!)

関連するQ&A

  • 特殊商品「割賦販売」について

    1:回収基準   (1)「未実現利益控除法」   (2)「対照勘定法」  「割賦売掛金」を「通常の売掛金」に振替えるときは、いつですか? 2:回収期限到来基準   (1)「未実現利益控除法」   (2)「対照勘定法」  「割賦売掛金」を「通常の売掛金」に振替えるときは、いつですか?

  • 割賦販売において

    割賦販売において 手許商品区分法なら販売基準で 対照勘定法なら回収基準でしょうか? 逆の場合もありえますか?

  • 割賦販売について

    割賦販売は 販売基準でも回収基準でも 対照勘定法ですか? 手元商品区分法もあり得ますか? 問題文にどちらも欠いてない場合 どうすればいいのでしょうか? (商業2級の試験範囲においての質問です)

  • 簿記・割賦販売の会計処理について

    すいません。とある簿記検定の試験問題(割賦販売)の解答について四苦八苦しているのでどなたかご教授いただけないでしょうか。 A社(決算日9月30日)は,当期より特定商品について割賦販売を開始した。次の資料によって当期の割賦販売に係る売上高,売上原価,売上総利益を(1)販売基準,(2)回収期限到来基準,(3)回収基準により求めなさい。 (1)当期の割賦販売の,売上利益率は35%である。 (2)当期に発生した割賦売掛金¥7,320,000のうち期末残高¥4,026,000である。 (3)割賦売掛金期末残高のうち¥51,000は,回収期限到来済みである。 (4)当期中、割賦売掛金の回収不能や割賦商品の戻りはない。 という問題なんですけど解答が        販売基準   回収期限到来基準   回収基準 売上高    7,320,000   3,345,000        3,294,000 売上原価   4,758,000   2,174,250        2,141,100 売上総利益 2,562,000   1,170,750        1,152,900 となっているんですが、これは「対照勘定法」で行った場合には上記のような解答になると分かりますしかし、「未実現利益整理法」でやると        販売基準   回収期限到来基準   回収基準 売上高    7,320,000   7,320,000         7,320,000 売上原価   4,758,000   4,758,000         4,758,000 売上総利益 2,562,000   1,170,750         1,152,900 という別解が存在してしまうと思うのですが(数字の間隔汚くてすいません)、解答では上の方しかありません。問題文の(1)~(4)まで「対照勘定法で解け」という事を暗に指示している文章がないのですが・・・どうでしょう?・・・別解が出るという事実は合ってますでしょうか? 特殊商品売買がかなり苦手ですので、正直なところ自身ないです。どなたかご指摘頂けたら幸いです。

  • 割賦販売の対照勘定法において割賦売掛金や受取手形を使うことはありますか?

    割賦販売の対照勘定法について質問です。 ・商品引渡し時 割賦販売契約/割賦仮売上 ・代金回収時 現金   /割賦売上 割賦仮売上/割賦販売契約 と覚えてますが 対照勘定法においての売上計上時に 割賦売掛金勘定を使う場合はありえますか? 掛取引や手形を受け取ることでも売上を計上できますか? 割賦売掛金/割賦売上         割賦仮売上/割賦販売契約    受取手形/割賦売上         割賦仮売上/割賦販売契約 の場合もありえますか? 本には 現金/割賦売上 のパターンしか乗っていませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 割賦販売(対照勘定法)の仕訳をチェックしてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 割賦販売(対照勘定法)についてお聞きします。 テキストは「サクッとうかる」でp,140です。 (1)<商品引渡時>  原価210,000円の商品を300,000円で販売し、代金の均等分割払いとし た。  ~仕訳~  (借)割賦販売契約 300,000 (貸)割賦仮売上 300,000 (2)<第一回代金回収時>  一回目の100,000円を回収した。    <借>現金 100,000 (貸)割賦売上 100,000  <借>割賦仮売上100,000 <貸>割賦販売契約 100,000 (3)<第一回決算時>  決算を迎えた。    <借>繰越商品140,000 <貸> 仕入 140,000 ーーーーー以上までが参考書に載っている部分です。 私が気になっているのはこの続きです。----------- (4)<第二回代金受取時>  二回目の代金100,000円を受け取った。  <借>現金 100,000 <貸>割賦売上 100,000  <借>割賦仮売上 100,000 <貸> 割賦販売契約 (5)<第二回決算時>     <借>仕入 70,000 <貸>繰越商品 70,000 と私は予想しました。((4)、(5)は私が考えたので答えはないです。) 特に(5)は(3)と借方と貸方の勘定科目が逆になると考えたのですが、 不安です。 本当にこれで正しいでしょうか? 独学で勉強しております。よろしくお願いします。

  • 割賦について

    質問です。次の問題はどうとくのですか?。 割賦金4万円(当期販売分)が当期中に回収不能となった。なお、この際に商品を取り戻しており、取り戻した商品の評価額は2万円である。また、割賦販売の当期原価率は80%である。回収基準(未実現利益整理法)を採用している。

  • 割賦販売 対照勘定法の仕訳

    割賦販売 回収基準・対照勘定法の仕訳に関して独学していて、仕訳の方法を2通り見つけました。 両方とも自分なりに考えて納得できるのですが、両方合っているのでしょうか?どちらの仕訳をしても正しいでしょうか? (1)100,000円(原価60,000円)の商品を20,000円x5回払いで販売した。 (2)第1回目の入金が普通預金口座にあった。 (1)割賦売掛金 100,000 / 割賦仮売上 100,000 (2)割賦仮売上 20,000 / 割賦売上 20,000  普通預金 20,000 / 割賦売掛金 20,000 私なりの考え方 (1)売上を仮計上 (2)入金確認時に仮計上の売上を実際の売上に計上。入金分の売掛金を減らす。 (1)割賦売掛金 100,000 / 割賦仮売上 100,000 (2)普通預金 20,000 / 割賦売上 20,000  割賦売掛金 20,000 / 割賦売掛金 20,000 私なりの考え方 (1)売上を仮計上して備忘記録をする。 (2)入金確認時に売上として計上。売上仮計上時の備忘記録を逆仕訳で相殺。 各勘定ごとに転記すれば同じ結果になると思うのですが、仕訳時はどちらでもいいのでしょうか?

  • 割賦販売をしたい

    勉強不足で間違っているかもしれませんが、質問です。 建物を建てて、20年間それを賃貸する計画だったのですが、賃貸ですと、家賃収入と減価償却費で借入金を返さなければなりません。(その他諸々の経費はかかりますが) そこで、割賦販売にすれば、減価償却費より、原価戻し額が多いので、借入金を返しやすいと思いました。また、相手がこちらに支払う金額も少なくなると思います。(維持管理費は相手が持ちますが) そこで、割賦で建物を売るときのメリット、デメリット、注意点、法の縛り等、何でもいいので教えて下さい。 (20年間で建物代金を回収することが前提です(借入完済)) そもそも割賦自体できるのでしょうか?

  • 繰延割賦売上利益

    こんにちは!全経1級会計を受験しようと思っているのですが教えて下さい。 下記の問題が全然わかりません。助けてください。 【問題】 当社は一般売上と割賦売上を行う小売店である。下記の決算整理前残高試算表(一部)と参考 事項から解答用紙の報告式損益計算書(売上総利益の算出まで)に適当な金額を記入しなさい。     決算整理前残高試算表(一部)  単位(円)    ----------------------       割賦売掛金 5,490,000 繰延割賦売上利益   800,000    繰越商品  4,000,000 一 般 売 上 20,060,000    仕   入26,000,000 割 賦 売 上 10,000,000  ※参考事項  (1)前期の割賦売上は商品仕入原価の20%増しで行った。  (2)期末の割賦売掛金のうち、¥240,000は前期の売上分である。  (3)今期の割賦売上は商品仕入原価の25%増しで行った。  (4)期末商品有高は¥5,000,000である。 で、問題は損益計算書を作るのですが   I売上高     一般売上高 20,060,000     割賦売上高 10,000,000    30,060,000   II売上原価     期首商品棚卸高 4,000,000     仕入高    26,000,000     期末商品棚卸高 5,000,000   25,000,000  ここまではわかるのですが、下のものがわかりません。       繰延割賦売上利益戻入     繰延割賦売上利益控除     売上総利益      どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。