• ベストアンサー

独身者の老後

simasimafishの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

老人介護関係の仕事をしているので、現状の部分だけ。 >入居金が最低でも2000万円はかかって月々10万円ぐらい これは、「有料老人ホーム」のことですね。 金額はいろいろですが、ある程度金銭的余裕のある人しか 利用できない・・・というのは確かです。 この他に、「特別養護老人ホーム」というのがあります。 介護保険施行前は措置入所という形でしたが、現在は利用者に選択の自由があります。 人気(需要)があり、申し込んでも数年待ちという話も。 (決してお世話が粗雑な訳ではなく、明るく清潔な雰囲気のところが多いです。) こちらは、入所金はナシ、月々は、10万円前後です。 他にも、認知症の方を対象とした「グループホーム」 など、「老人ホーム」の中にもいろいろあるんです。 低所得者や生活保護の方でも入所できるところも、もちろんあります。 決して、施設としてのレベルが低いということではなく、制度上の違いです。 >入居してすぐ亡くなったらそのお金はその施設が丸儲けになるんですか 施設ごとに規定は違いますが、だいたいは、最初の5年程度で償却されるようです。 (なので、それより先に亡くなったり退所したりする場合は、 規定の金額を差し引いて、本人や家族に返却されます) きちんと契約書をかわしますので、そのときに明記されるはずです。 まぁ、30代の我々が高齢者になるまでには、介護保険法や 施設なども、変わっているでしょうね。 ただ、一人暮らしや、子供の介護をアテにしない(できない)人は どんどん増えているので、それなりの対策は講じられていく事と思います。 お金は、ないよりはあった方が、選択肢が増えると思いますから、 余裕資金があるなら、安心のための貯金もいいでしょうね・・・。 また、なにかと「身元引き受け人」が必要になってくる場合があるので、 親戚(がいるなら)積極的におつきあいしておいた方がいいかもしれません・・・。 #私も、既婚ですが子供ナシなので、全くの人ごとではありません・・・

peterrabbit
質問者

お礼

ありがとうございました。 特別養護老人ホームは入所金はいらないんですか、知らなかったです。でも競争率が激しそうなんですね。 そうですね、私の世代が老人になる頃にはかなり老人が増えていると思うので何か対策ができるように思いますがやっぱりちょっと不安ですね。 入所金は償却されたりするんですね。 親戚といっても老後も付き合いがあるだろうと思えるのは4歳上の姉とその子供(甥)2人ぐらいです。身元引受人ぐらいにはなってくれると思いますが。 友人が寝たきりになったら民生委員の人がきてお金がなくてもなんとかしてくれるって言うのですが、本当でしょうか?そんなに甘くないように思うのですが。

関連するQ&A

  • 独身者の老後

     今日病院で、1人でヨタヨタしている老人を見かけたのですが。。 自分はお金もあまりない&完璧主義者なので、結婚をあきらめているのですが  お金があれば、家族も作れ ある程度、老後も頼れる家族が作れるとおもうのですが。。。  みなさんは、どのように考えているのでしょうか? 独身者はひっそりと、放置死亡を迎えるだけなんですよね?

  • 「子どもは作らない!」って方、老後はどうしますか?

    最近、子どもをつくらない人が増えてきてるみたいです。 私も子どもが嫌いなので、欲しいと思わないのですが、 ニュースで老人の孤独死とか聞いてしまうと不安になってきました。 確かに、子どもがいたって面倒みてもらえるという保証なんてないですし、 子どもにお金がかからない分、自分の老後資金にあてられますが、 かといって病気になって寝たきりになっちゃったら、いくらお金があっても どうにもならないですよね? まぁ、自分の老後のために、皆子ども作ってるわけじゃないのは承知してますので、 気分悪くされたらごめんなさい。 楽に死ねればいいですけど、そううまくいくわけでもなさそうだし(^^; 同じように、子どもは作らないって思っている方、老後はどのような 計画をたててらっしゃいますか? 教えてください。 ちなみに、私は26歳女・社会人独身です。 結婚もしたいとは思ってないので、ちょっと心配になってきました(^^;

  • 老後のためにすべきこと

    老後に年金だけでは生活できないため貯金はいくらくらい必要ですか?また、老人の孤独死が増えてる、または今後加速していくでしょうし、対策はどうすればよいでしょうか?私たちが老人になるであろう2040年代はロボットができているかもしれませんが経済はどうなるでしょうか?

  • 老後の孤独を防ぐ方法

    高齢者だらけになる日本で親族が遠くに住んでいたり、離婚で独身になったり、妻子に見捨てられたり、独身を貫いたりと一人暮らしの高齢者が急増した場合の対策はとられるのでしょうか?30年ころに都心・郊外に激増し、言い方を変えると介護師や葬儀屋が増え求人を求めるわけです。しかし、老人ホームには入居できるお金もなく集合団地でヘルパーに週3・4回来てもらうだけで孤独死を迎える人もかなり増えると思います。  日本は過労で高齢者の面倒がみられないから入居してもらうかヘルパーに頼んでもらったり実家を出る人がほとんどなので見捨てられたようなものです。

  • 30代独身を叩くる理由は何???

    私は21歳女です。 近頃は30代でも独身で働く女性が増えてますよね? どうしてネット上では、盛んに30代女性女性が叩かれているのでしょうか、、??まるで価値がないような、バカにしたような風に書き立てられたりしますよね。理由は何ですか? よく「独身女は孤独死するぞ。老後泣くぞ!」と言うけれど、、、 最近は子供や孫が居たとしても、一人暮らしの老人が全国的に圧倒的に多いのですよ。(私の父親が県庁職員で、老人の一人暮らし率の高さなどに詳しく聞きました)一人暮らしの老人宅には民生委員が訪れたりしますし、もし孤独死しても発見は早いので腐敗はしないかもしれませんよ。 実際、私の祖母は老人ホーム。祖父はヨボヨボだが一人暮らし。四人も子供いるけど誰も同居しません。 こんなの今時、ふつうですよね? (祖父母と仲良いけど、会いにいくのは年一回ぐらいで日帰りなのですよねー。) 私は老後、子供や嫁を頼りにして暮らすより、お金で施設に入りたいです(プロに世話されたほうが快適だし、年寄り同士が収納される場所のが暮らしやすいと思うから)

  • 独身者と既婚者

    どちらの女性が不幸だと思いますか? (1)結婚し子供も産むが、結婚生活は気苦労も多く決して“すごく幸せ”とはいい切れなかった。 老後は家族に介護されるが、苦労して育てた我が子に虐待される。(実際高齢者施設での虐待より、高齢者の家族からの虐待が圧倒的に多い) (2)独身で気ままに生きるが、年をとったら天涯孤独となり施設に入居。苦労と呼べる苦労はなかったが、退屈な人生。(天涯孤独の老人は面倒をみてくれる身内がいないから施設に入りやすいらしい。)

  • 高級有料老人ホームの入居費用を本人が出している人は

    高級有料老人ホームの入居費用を本人が出している人はいるのですか? 高級有料老人ホームのパンフレット等を見ていると、入居費用一時金2000万円、毎月費(食費、光熱費)20万円ぐらいが多いですね。 一時金は貯金でなんとかなるかもしれないけど、毎月の費用20万円って、何歳まで生きるかわからないし、年金で払うんですよね? 自分の小遣いや雑費とかもいるし、年金は25~6万円ぐらいある人じゃないと無理ですよね? これだけの費用を自分で払えるのは大企業の管理職だった人ぐらいしかいなくないですか? 自分で払えない人は裕福な子供がいるかたくさん子供がいて分け合って出してもらっている人ですか? 高級有料老人ホームは庶民が入居するのは無理ですね? 私は43歳独身で、友達もいないし、結婚もできそうにないのでできたら老後は老人ホームに入りたいです。 でもこれだけの費用は払えそうにないです。 特別養護老人ホームはもう少し安いみたいですが、競争率が高くて何年も入居待ちでなかなか入れないみたいですね。 そもそも身元引受人というのも必要なんですよね? 身寄りのない人は入れないのですかね? 40歳以上で独身の人は老後は不安ではないですか? 何か対策は考えておられますか?

  • 結婚は諦めて、独身老後の事を考えたいです。

     研究所並みの思考が要求される投資をやっています。 普通の思考以上のものが要求されます。  にもかかわらず、たいして儲けていません。 (40手前)  成功できる人生ではありませんでした。 ダメダメ人生でした。  結婚は諦めて、独身老後の事を考えたいですが  ちょっとだけで、良い老人ホームに入りたいのですが。。 お金はどのくらい必要なのでしょうか?  入院した時は、ホームを出ないといけないのでしょうか?  一人でさびしく死んでいくというのは、どのような感じなのでしょうか? そんなことだれもわかんですか。。

  • 団塊世代老後の備えは・・・単身者の孤独死増えないか?

    40代家族を持つ男です。 日本の近未来が心配です。 団塊世代が次第にリタイヤして行きます。 みんな老後の蓄えは十分でしょうか? 年金生活だけで満足な生活が出来ないでしょう。 また金欲しさの犯罪も増えないでしょうか? 独身者もいます。このような方、病気になって孤独死ということは増えないでしょうか? 次代を支える世代は、雇用不安定な者(ワーキングプア)が増えています。 まともに結婚資金も貯められません。 次第に経済格差が開いていくでしょう。一方その結果治安も悪くなりそうです。 すごく心配です。 今のうちになんとか手を打つことはできないのでしょうか? 選挙対策のような「ばらまき福祉」は不要と考えます。 消費税も上げてもやむを得ないと考えます。あるいはぜいたく品への課税です。(資金が海外に流れるのを抑える必要はあるでしょうが。) 中途半端な高齢者雇用も困ります。死ぬまで働けと言わんばかり。 私は悠々自適な老後を過ごしたいです。 そのためにせっせと貯金をして老後のめどはほぼつきました。 ※私の職場にいた15歳上の独身女性は、40代のうちに、友人とともに、将来体が動かなくなったら、入居できる老人ホームを確保しています。ここまで準備の良い方は少ないでしょう。 私一人ではこの日本の動きどうしようもできません。 いくら自分が老後資金、相続財産を蓄えても、治安の悪化で出歩けなくなったら大変です。 この私の不安を吹き飛ばせないでしょうか

  • 独身の親族の老後の扶養義務について

    28歳の主婦です。31歳の主人と1歳と2歳の子供がいます。 私どもの家族の周りには老後が心配な人たちがいます。 彼らの老後は、私たちに扶養義務があるのでしょうか? (1)私の兄 36歳で独身、ひきこもりで働いたことがない (2)私の母方のいとこ 32歳で独身、中学からひきこもり、家庭内暴力あり (3)主人の兄 32歳で独身、働いてはいるが、飲酒運転常習犯、夜中に大騒ぎするなど問題あり             私の子供に老後は介護してもらいたいなどとんでもないことを言う。 どの人たちも非常識で、多大な迷惑をかけられているので、正直面倒見るのは嫌です。 どうしたら逃れられるでしょうか。

専門家に質問してみよう