• ベストアンサー

代表取締り役の名前だけ貸している父の死で・・・。

tosembowの回答

  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.3

>社会保険が受けられないと言う理由  実際の経営者たる方が、被雇用者として社会保険(厚生年金、雇用保険等)に加入するための方便に使われたようです。 >代表取締り役の名前を貸している父の妹の夫の会社が負債を持っていたり倒産した場合、私に責任発生してくるのでしょうか?  小さな会社であれば、代表取締役個人が会社の負債の保証人になり、個人名義の資産が担保になっていたりするのはよくあるケースのようです。  ここで質問しても、十分に信頼できる回答ばかりが付くわけではありません。商法関係に詳しい弁護士に相談するのが一番です。地元の弁護士会を調べて、およその相談内容を話し、詳しい人を紹介してほしいといえばよいです。1時間5000円程度の報酬で、専門家が親身に相談に乗ってくれます。

xbwz7
質問者

お礼

そうですね・・・。 弁護士さんですかね。それがいいかもしれませんね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 名ばかりの代表取締役

    嫁の実父が死亡しました。嫁は実父の有限会社の代表取締役ですが、名ばかりで実態をしりません。 嫁は、別会社の会社員で、実家とは遠く離れて生活しており、実父の会社を続ける(物理的に無理)どころか、その会社が負債を抱えております。 父の個人的な資産は、相続放棄の予定ですが、会社の負債は、嫁にどのように影響があるのでしょうか?嫁の財産は差し押さえられるのでしょうか?

  • 倒産のとき代表じゃない取締役ってどこまで責任が?

    株式会社で私が専務取締役になっていたとして。 倒産した場合の負債に対する私の責任を知りたいです。 他の人間が代表取締役で個人債務をしょっているとして 私はしょっていなく、連帯保証人にはなっていないとして。 この状況で倒産した場合、私の個人資産は取り上げられるのでしょうか?

  • 代表取締役と倒産について教えてください。

    (1)2社の代表取締役をしていますが、一方の会社が倒産(破産…法的  整理)した場合、もう一方の会社の代表取締役を継続できますか? (2)2社の代表取締役をしていますが、一方の会社が倒産(内整理…任  意整理)した場合、もう一方の会社の代表取締役を継続できます   か? (3)2社が全く別の業種で関連会社でもない場合、倒産しなかった会社  の今後の資金調達等の審査は厳しくなりますか?

  • 会社倒産時に抱えている負債の返済の責任は代表取締役個人の財産まで及ぶのでしょうか。

    中小企業では代表取締役が連帯保証人となることが求められる と聞きます。  (1)この場合、借主が任意で代表取締役に保証人になるのを  求めているのでしょうか?それとも法的に保証人は必要  なのでしょうか? (2)連帯保証人にならなければ、代表取締役個人には倒産後、  負債の支払責任以外の責任を追及されたり、財産を差し押  さえられることはないのでしょうか。

  • 代表取締役の数を変えたいのですが…

    代表取締役の数を変えたいのですが… 現在代表取締役2名の小さな株式会社です 父親と長男と2名が代表取締役ですが、父が高齢で寝たきり状態に なってしまった為父を代表取締役から抜きたいのですが、一般的な 会社の定款では代表取締役が2名以上必要と聞いています。 父を抜く場合は代わりの誰かを代表取締におかなければならないと 聞きましたが、この不景気のご時世、会社の状態も芳しくなく 代わりに代表取締役になってくれる人を探すのが困難です。 こういう場合父を抜いて、長男一人だけの代表取締役の会社に することは可能でしょうか?又可能な場合はどういう方法、手続きを 取らなければいkrないのか教えて下さい。

  • 代表取締役解任の取消し

    先日友人が、代表取締役として経営していた会社を辞任させられてしまいました。 社員10名以下の株式会社で、株式を父と妹が30%ずつ持っており、取締役にその父親と妹を据えていたそうですが、妹婿に経営をさせたい父と妹により、取締役会(親類の名ばかりの取締役です)を勝手に開かれ、決議されてしまい、辞任に追い込まれました。資本金は、友人のみが出しており、父も妹も出資してません。自分に万が一の事があった場合を考えて、持たせておいた株式保有数が仇になったようです。 私腹を肥やしているわけでもなく、自分の給与も会社名で貯金していた為、全て取り上げられてしまいました。また、事前に金庫からこっそり定款や代表印も持ち出されていたようです。このような場合、この解任を取り消させる事が出来るような、何か案はないでしょうか?友人はすっかり気落ちして、うつ病のようになってしまいました。

  • 代表取締役変更について

    すみません。過去の質問も見たのですがどうしてもわからなかったので質問させていただきます。 この度、夫が夫親より会社を引き継ぐことになりました。現在、夫親が代表取締役、夫は取締役、会社は特例有限会社です。 これを夫が代表取締役になり、夫親が代表取締役のみを辞任し取締役になるようにしたいのです。 この時、登記申請に必要なものは何になりますでしょうか。 有限会社変更登記申請書 臨時株主総会議事録 取締役会議事録 代表取締役辞任届け 定款 夫の実印&印鑑証明 でよいのでしょうか。 司法書士さんにお願いすればよいのでしょうが、なにぶん財政難で出来る限り自分達でしたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 代表取締役引退について

    私、1人社長の会社をやっています。 取締役は妹と妹の主人、監査役は母です。 理由があり、私=代表取締役社長が引退することとなりました。 会社は存続させたいので、代表取締役社長→母としたいのです。 株式は私が持ったまま、というのは可能でしょうか。 できれば妹も妹の主人も取締役から脱退させたいのです(家族間のトラブルは全く有りません)。 この場合の手続きや費用はどんなもんでしょう? 取締役が母だけでも可能でしょうか? 気をつけなければならないことは何でしょう? こういったことを何も知りません。。。 よろしくお願い致します。

  • 株式会社の代表取締役で実質的なオーナーだった

    株式会社の代表取締役で実質的なオーナーだった 父 Aが亡くなったのですが、会社の後継者問題で想定外の状態になり、 会社経営や相続などの知識に疎いため、途方にくれております。 どなたか親切な方、教えていただけないでしょうか? 会社は小規模なもので取締役 A,B,C 3名で以下のような構成になっています。 ------------------------------------ 代表取締役 A 100株 ※故人。父 取締役 B 0株 ※Aの妻 取締役 C 100株 ------------------------------------ このような状況で、Aの死後、Cが自身で代表取締役になる旨を 提案してきました。 会社は父が企業し、Bと協力して経営しており、Cは出資者ですが、 経営や実質的な作業は基本的に行っていませんでしたから、 自身の死後は妻Bに代表取締役を任せ、いずれは私を含めて兄弟に... と希望していました。 父は長年の信頼関係から、Cがそのような事は言ってこないはずだ... と生前から話していたため、Cの代表取締役就任の希望は想定外であり、 非常に困惑しています。 Cの代表取締役就任は実質父が作った会社がなくなる事を意味し、 子の私としては、何とか父の意思を汲みたいと考えています。 Cの提案をなるべく穏便に断り、父の希望していたBを代表取締役と したいのですが、確実な方法はあるのでしょうか? (Bは相続後Cと持ち株比率が同じなので、 折り合いがつかない場合、法律的にはどうなるのでしょうか) 皆さんのお知恵をお借りできればと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 代表取締役の責任

    皆様のお知恵をお貸しください。 私はIT会社の代表取締役を務めております。 今回、システム開発の受託案件に失敗してしまい 多額の負債を負う可能性があります。 (負債額の内容は主に協力会社への支払単金) 資金繰りがうまくいけば問題ないですが 最悪倒産するケースも考え、 リスクについて3点ご質問させていただきます。 1.会社を倒産した場合、上記の負債は代表取締役個人が 負わなければならないのでしょうか? 2.金銭的にその他の責任はありますか? 銀行からの借入金はありません。連帯保証人にもなっておりません。 代表取締役は有限責任だと思いますので、自分で出資した金額分はあきらめます。 3.システム開発に各社との基本契約書は付物です。 契約書の内容で事業主の責任として「業務の完成について、事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う。」 という文言をよく見かけますが、これは個人に対する責任ですか?それとも法人に対する責任ですか? 個人の場合、質問1.は負わなければならないと思いますが、いかがでしょうか? 以上 よろしくお願いします。