• 締切済み

英語の教科書(サンシャイン)を読んでみて

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

もう一つアイデアがあります。 結局、英語での活動は、文型練習です。ですから、一年を通じて、文型練習に、教科書のさまざまな活動を還元してしまい、それを塾で取れあげればいいと思います。 具体的には、次のような形です。 これは中学校でぜひやっていただきたい練習。たとえば、He plays tennis.をI play tennis. They play tennis. Do they play tennis? Does he play tennis? He does not play tennis. He did not play tennis. Did you play tennis? のように、主語、時制、疑問文、否定文、能動態、受動態を変えて文の変換練習をすることです。 黒板に、主語の行で I., you, he, she, they, weなどと書く。次に時制の行で、過去、現在、未来と書く。次に文の種類の行で、肯定文、疑問文、否定文と書く。その次には、能動態、受動態の行を作る。それぞれの行にマグネットを一つづつ貼り付けて、それに従って、文を作る練習をする。 こうするとテンポ良く、口頭練習が出来ます。毎時間、別の文章をこの表を使って変換練習するわけです。口頭で使える英語の文章の型を身につけるにはこの方法が一番良いのではないでしょうか。 会話重視と言うなら、今のオーラルコミュニケーションの教科書の全てが場面別英会話集の暗記になっているのを止めて、このようなパターンプラクティスを大幅に取り入れてもらいたいものです。 中学1年なら、まだ、過去形とか未来形とかやっていませんよね。そういう場合は、やった部分だけで、パターンプラクティスをやればいいと思います。 ところで、No.3の以前自分が書いた暗記でない英語の基礎の記事」についての感想をいただけませんか。

powerpro
質問者

お礼

時制の訓練は私も以前から取り組んでいました。 単語に関しては、やはり音と発音の関係はまだまだ不十分のことろがあると思われるので取り入ております。また問題がありましたら、お尋ねするかもしれません、よろくしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 「読・聞・書・話」どれが一番大切?

    言語を習得するにあたって、「読(音読含む)・聞・書・話」の4技能はどれも大切なものだと思いますが、 あえて・・・あえて!選ぶとしたら、どの技能が最も大切でしょうか? どの技能に力を入れれば、言語習得が少しでも楽になるでしょうか? この選択は学ぶ言語によっても違うかもしれませんので、お手数でなければ学んでいる(学んだ)言語も添えて回答お願いします。

  • 中学英語の教科書丸暗記法についての質問。

    バイトで中2の子に英語を教えてます。この前の中間は10点台でした。 中学英語の指導法をググルと中学英語は教科書丸暗記で良いの意見がとても多く、私もそう思い、今度の期末試験の範囲の教科書の本文を意味が分かった上で何度も音読させそしてひたすら教科書ガイドの和訳からその英文が書けるように何度も書いて覚えさせているのですが、そこでふと疑問が沸いたので教えてください。 疑問と言うのは、今度の期末試験の範囲の教科書本文のすべての和訳からその英文が書けるようにする必要があるのか?ということです。 テスト範囲の教科書の本文内にある重要文(本文下に抜粋してある文)は完全に暗記してどういう風に質問されてもきちんと英文が書けるようにしなくてはいけないですが、 その他の英文においては英文の意味が分かればよく、和訳→英訳までできる必要はないのではないか?と思ったのです。 なぜそう思ったかと言うと、前回の中間テストを見てみると、 そのときのテスト範囲の、教科書本文内の重要文以外の英文を筆記させる問題は見当たらなかったからです 。 初めはテスト範囲の教科書本文内の重要文以外の英文も和訳→英訳できることで、それまでの覚えてない基本単語熟語文法を書けるようになるからいいかなとも思ったのですが、それまでの覚えてない基本単語熟語文法が都合よく、テスト範囲の教科書本文内の重要文以外の英文内にすべて入ってるはずもなく、当然、それまでの覚えてない基本単語熟語文法はきちんとすべて、それが初めに出てきた教科書の英文に戻って(英文ごと)覚えて書ける様にするべきだと思えました。 以上のような状況です。宜しくお願いします。

  • これから英語の習得を始めたいのですが

    短期で、PCのマニュアルを読めるように成りたいのですが、カタカナ PC用語はある程度解かります、そこで聞きたいのですが。 ●文章全体が完全に理解できる必要は無い。 ●英語は、中1レベルの知識しかない。 ●単語は、ある程度調べながらで良い。 ●現在、文法は殆ど解からない。 こういった状況ですが、3日位で集中的に辞書などを引きながら マニュアルの内容を理解で切るようになる方法は、無いでしょうか? 勿論完全理解では、無く8割位内容がつかめれば良いと言う間隔です。 テスト等では無いので、辞書などの活用をしながらでいいのですが。 現状では、単語を調べても文法が解かっておらず内容がつかめません。 読みだけですので、その場限りのテクニック等でもかまいません。 教えていただきたい、回答例 ●マニュアルは、このパターンで殆どが構成されているので。  こういった文法を覚えなさい。 ●これだけは理解しないと無理ですなど。 ●文法の効率の良い調べ方など。 PC技術に関する解からない部分の資料を探し利用したいため、 翻訳を頼むのも実用的でない事と、辞書や文法もフリーで習得したいです。 エキサイト翻訳などを使って見ましたが、余計に混乱してしまいました。 ※PCの専門用語は殆ど外来語のためその主語だけは大体わかります。  それをどうするのかと言うところが殆ど解かりません。 このような都合の良いインスタントで出来る方法のヒントは ありませんでしょうかとにかく時間が無いのですが、どなた かお知恵を借りれませんか? 追記 文章を読みや理解は、割と自身あります。 記憶力は、自身ありません。

  • 速読 ブロック読みについて

    速読を習得されている方に質問があります。 最近、速読にはブロック読みが必須だということを知り、速読ソフトを使って、文字の大きさ、1行の文字数、速さなどを設定しながら、ブロック読みを習得できるよう尽力していますが、それはジョイント式速読法にも効果のある訓練なのでしょうか? また、ブロック読みの練習をすることにおいて、留意しておきたい点などありましたら是非教えてください。 私は速読の練習を始めて、もうすぐ2ヶ月が経ちますが、なかなか効果が出なくて困っていたのですが、効果が出ないのも、まだ一文一文を単語単語で読む癖が直っていないからだと思ったので、日常でもブロック読みを意識して文を読むようにしています。 要は「慣れ」なのだと思うので。 あとは頭で文章を音声化する(内読)する癖を直していけばいいと思うのですが、なかなか難しいですよね・・・。

  • 英語の発音

    くだらないと思われる質問かも知れませんが、初心者の私には非常に真剣な話なのでそのつもりで回答して頂けると嬉しいです 英語の発音について 英語を始めたばかりで、ヒヤリングが殆どできません 例えば How's it going? これを何回聞いても「ハウズゴーイング」のようにしか聞こえません つまりitの部分がまったく聞き取ることができません 自分で発音練習をしてもitの部分を無視しないと似たような発音ができません これを聞こえないからと言って自分で勝手に文法を無視して How's going? と言っても良い物なのでしょうか? ネイティブの人はちゃんとitが無いことを聞き取るのでしょうか? 逆にはじめから発音できないことを理由に 「ハウズ」「イット」「ゴーイング」と明らかに区切って言ったら相手に通じない物なのでしょうか? 単語一つ一つの発音は有ってる物としてください これはあくまでも例えでHow's it going?にしているという事と読みを日本語の文字にしていると言うことをご理解おねがいします よろしくお願いします

  • TOEIC「日本語→英語」は必要か

    わたしはTOEICを受けたことがありません。英語力は、英検準2級レベルの問題なら9割、2級レベルなら7割といったところです。 語彙が少ないので単語を覚えたいのですが、よく中高での英単語テストなんかは、「英単語を見て意味を答える」のと「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」のがありましたよね。 わたしは漢字でいうと読みはかなり得意だが書くとなると苦手なタイプです。ですから英単語も「英単語を見て意味を答える」のは得意ですが「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」のは苦手です。 つまり、リーディングが得意でライティングが苦手なのです。文法はできるのにスペルがわからない単語があるために…。 スペルはなんとなくは覚えられます。ただ、rが2つ続くかどうかで悩んだりします。 わたしの目標は英文を読むことであって、書けることが第一目標ではありません。 この場合でも、やはり英単語を覚える際に「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」練習は必要でしょうか。 TOEICが選択式なので、「英単語を見て意味を答える」練習を重点にやりたいです。

  • 外国語の単語の習得のしかた

    こちらでは英語以外に複数の外国語を習得した方が多いようなのでそういう方にお聞きしたいと思います。 私は、英語以外の外国語を必須ではありませんが、学べば業務上プラスになることが分かっている状況にいます。ただ、必須ではない以上、よほどモチベーションを維持しつづけない限り、身につかないとは思っています。 新しい外国語を学ぶうえで文法や音声について新たに学び直すのはしかたないことだとは思いますが、膨大な量の単語を初歩の初歩から覚えるのは気が遠くなってしまいます。みなさんは単語をどのように覚えていかれたのでしょうか。また、どの程度の量(習得語彙数と勉強時間)で新しい外国語が使い物になると実感したでしょうか。 英語とはちがって、日常生活で接する機会の少ないその他外国語については、単純な単語でさえ、一から覚える必要があると思います。まさに中学英語をやり直す以上の覚悟で学習しないといけないと思いますが、いかがでしょうか。 英語の語彙を習得するためには、単語帳を使うやりかたと、多くの文章に接することで実際に使われている中で覚えていくのが用法も覚えられるし記憶に残りやすい、という説があります。 初期の何もない段階では、受験勉強をする要領である程度の基本単語の詰め込みは必須とは思いますが、何か読む始めるための基本単語はどの程度の量が必要でしょうか。 * 『外国語』と一般化していますが、スペイン語やフランス語などと置き換えていただいてかまいません。

  • 英語雑誌が読める英語勉強法は?大学受験経験者の方もお願いします。

    編入の試験に英語があります。テストの形式はほとんど内容理解と、和訳です。NATUREという科学の英語雑誌が過去門に出ていたので、そのレベルを読めるようになりたいと考えています。推薦で大学に入ったので、受験していません・・。 英語長文を早く読んでいくということでどういった事が必要でしょうか?文法は、和訳できるが、大学受験のような文法のピンポイントの問題は出来ません。ここからやりなおすべきですか? 英語の読解は「ビジュアル英文解釈」というテキストがいいというのを見ました。 専門の長文読解練習、ビジュアル英文解釈、英単語。他に英文読解に必要なものってありますか? よく英語長文以外に、英語構文の練習が必要とありました。some~the otherとか、こういったものが構文ですか?

  • 大学受験に向けて英語の独学

    英語カテと別に、こちらでも質問させていただきます。 いつもお世話になっております。 現在恥ずかしながら全日制私立高校から編入し通信制サポート校に通わせていただいてる高2です。(文系) 私立の文系大学の進学を希望しております。 学校では受験コースとして、授業を受けさせていただきますが、やはり授業の質の低さ、授業の少なさ(週1、100分のみ)独学で勉強が必要不可欠な状態です。 現在手元には、必須英文法問題精講、ラーナーズ高校英語(白)。 河合の夏期講習のテキスト、プリントがあります。 英文法の勉強方法として、 河合プリント→ラーナーズ→問題精講→河合テキスト 基本問題→練習問題→答え合わせ、基本問題確認→次の項目へ→夜まとめて練習問題解きなおし→朝復習 で、練習問題の正解率が8割行きます。 ですが、本当に実力が付いているのか、答えを覚えているだけではないのかと不安です。 ラーナーズはそうでもないですが、問題精講、河合テキストの練習問題(基本は大丈夫)は初見ですと全然解けません。 何が足りないでしょうか? 単語は分からないのを単語、熟語、構文をまとめてノートに写し、丸暗記です。 長文、単語本は明後日、買いに行きます。 レベルアップはこの2つ(ラーナーズ、精講)の別バージョンでいいですか? 河合の冬期講習で、英文法、長文読解を受けます。冬期講習のような正規の生徒じゃない場合も授業以外、受講教科以外の学習質問は可能でしょうか? 質問ばかり、乱文すいません、回答よろしくお願いいたします。

  • 英語、大学受験に向けて独学について

    いつもお世話になっております。 現在恥ずかしながら全日制私立高校から編入し通信制サポート校に通わせていただいてる高2です。(文系) 私立の文系大学の進学を希望しております。 学校では受験コースとして、授業を受けさせていただきますが、やはり授業の質の低さ、授業の少なさ(週1、100分のみ)独学で勉強が必要不可欠な状態です。 現在手元には、必須英文法問題精講、ラーナーズ高校英語(白)。 河合の夏期講習のテキスト、プリントがあります。 英文法の勉強方法として、 河合プリント→ラーナーズ→問題精講→河合テキスト 基本問題→練習問題→答え合わせ、基本問題確認→次の項目へ→夜まとめて練習問題解きなおし→朝復習 で、練習問題の正解率が8割行きます。 ですが、本当に実力が付いているのか、答えを覚えているだけではないのかと不安です。 ラーナーズはそうでもないですが、問題精講、河合テキストの練習問題(基本は大丈夫)は初見ですと全然解けません。 何が足りないでしょうか? 単語は分からないのを単語、熟語、構文をまとめてノートに写し、丸暗記です。 長文、単語本は明後日、買いに行きます。 レベルアップはこの2つ(ラーナーズ、精講)の別バージョンでいいですか? 河合の冬期講習で、英文法、長文読解を受けます。冬期講習のような正規の生徒じゃない場合も授業以外、受講教科以外の学習質問は可能でしょうか? 質問ばかり、乱文すいません、回答よろしくお願いいたします。