• ベストアンサー

3ミリの塩ビ板を曲げるには?

hatchi464939の回答

回答No.3

初めまして まず、どういった塩ビ板でしょうか?透明?色付き?模様入り?ポリカやアクリル?どれくらいのR?条件にて曲げ方は変わります。 きれいなRにしたいなら、型板に併せてトーチランプで炙りながら曲げると良いでしょう。もし、アクリルなら絶対使用してはいけません。強度不足です。

noname#52352
質問者

補足

カバーに使用したいので透明で90度に折り曲げたいと思っております。

関連するQ&A

  • 薄い塩ビ板の加工

    薄い(0.3ミリ)の塩ビ板を自由な形に加工したいのですが良い方法はご存知でしょうか? 型に押しあてるのがいいのでしょうか・・・? また、電磁調理器でないと塩ビゆるくなりませんか? ホットプレートではだめでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 板の強度計算について(カーボン板)

    板の強度計算について教えて下さい。当方素人です。 物を乗せるカーボン板を検討しています。 カーボンの曲げ強度は24.5MPaとなっています。 板の厚みは5mm、幅210mmで両端10mmを足で支えます。 (長さは700mmです、念のため) ここに約7mm間隔で重さ5kgの製品を27個並べたいと考えています。 この場合板の強度に問題がないのかを知りたいのですが、 どのような計算になりますでしょうか。 もしくは問題の「ある」「なし」だけの回答でも構いません。 どなたかお詳しい方、ご教示頂けます様宜しくお願い致します。

  • 塩ビ管外径φ630mm*高さ3000mmH)のた…

    塩ビ管外径φ630mm*高さ3000mmH)のたんくの座屈強度を知りたい 塩ビ管(外径φ630mm*内径φ594.4*高さ3000mm)の底部を塩ビ板を溶接加工し、 中に塩酸水溶液(比重は1.1)を約2000mmの高さまで投入します。 このとき、パイプ側壁が座屈するか否か強度計算して、確認したい。 ただし、底部の破壊による漏れはない事とする。 以上のことについて、教えてください。お願いします。

  • アルミ板の種類や機能、透過率の詳細について

    アルミ板を検索してA5012等、種類があるのは把握しました A1050、A1100、A5012、A2017、A5083、A6061がモノタロウで手に入るので、それら6種類においてですが、 (1)紫外線や太陽光は0.3ミリ厚でも充分防げ、透きませんか? もし不十分の場合は何ミリ厚くらいならだいたい防げて、透かないですか? (2)上記6種類で同じ厚みだとしたら曲げに強い(曲がりにくい)のはどれになりますか? よろしくお願いします。

  • アクリル板加工

    3ミリのアクリルの板で三つ折のついたてみたいな物をつくるために チョウバン(ステンレス製)を購入してきましたが、それには 4ミリ×12Lのタッピンネジがついています。 このタッピンネジを使用すると3ミリのアクリル板を突き抜けてしまい 折りたたみがうまくいきません。 チョウバンをうまく取り付ける方法はありませんか? またはチョウバンを使用せずうまく折りたためる方法がありませんか? どんな方法でもいいですが見た目がきれいである程度強度がある方法を 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 絞りとヘミング曲げ

    基本的な質問ですみません。 板を絞り加工(箱状)した後、その端面をヘミング曲げってできるのでしょうか? 普通に考えるとできないと思うのですが。 自動車の板金類はほとんど全ての端面でヘミング曲げされていると思います。 その辺、何か情報いただけないでしょうか?

  • アクリル板の曲げ加工

    車のリアガラスにアクリル板厚さ3ミリ、1200×600で曲げ加工をして塗装したいと思います。 バーナーかアイロンを使ってリアガラスに押し付けて曲げようと思うのですが、問題点があります。曲げる方向が縦だけではなく横にも曲げなくてはいけません。曲げも車のリアガラスに合わせるのですから、そんなにきつくはないです。縦横に曲げるとなるとどこかにヨレがかなり出そうなので何かいい方法があれば教えてください。 ヨレた場合はヤスリ、パテで磨いて補正したらいいのか? なんせ初めてで、アクリル板も無駄には出来ないので失敗はしたくありません。 いい方法詳しく教えてください。

  • ベニヤ板の木取りの仕方

    木工超初心者です。うまく説明できないのですが、 理解された方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 ベニヤ板の基本的な構造はひとまず分かったのですが、 そのベニヤ板を木取りする場合、 無垢材や集成材と同じように、 できるだけ長手から取るのが基本なのですか? 例えば、わりと厚めのベニヤ板で、収納箱も兼ね備えた箱型のスツールを造ろうとする場合、 座ったときの重圧に対する強度を考えなければなりませんが、 前後の板、側板、そして天板(蓋)の木目の向きは、縦と横、どちらにするべきなのでしょうか? 要するに、木目が<横+縦+横>の3層構造のベニヤ板の場合、 表面の板の木目方向が強度があるのですか? それとも内部の芯材の木目方向が強度があるのですか? 見た目しだいで、どっちでもいいの?

  • 金属板の強度計算について

    金属板の破壊強度計算について悩んでいますので、2点ご教授頂けませんでしょうか。 ? たて、よこL[mm]高さH[mm]の金属板に、直径R[mm]の貫通穴が、 A[mm]間隔でN×N[個]等間隔で加工された金属板の破壊強度を求めたいのですが、 方法を教えて頂けませんでしょうか。 モデルは両端支持梁、F[kg/cm2]の等分布加重がかかっているもので考えています。 平板で考えると単純に求められると思うのですが、穴加工の分どう考えて良いかがわかりません。 ? 実際に検証を行う方法として、丸棒もしくはB[mm]幅の平たい押し棒を用いて 3点曲げにて破壊試験を考えています。 この場合、?の等分布加重ではなく、集中加重の考え方になると思うのですが、 実試験結果から、どう?に展開してよいかわかりません。 ご知見頂けませんでしょうか。

  • 破風板の塗料が剥がれてるんですが?

    お聞きしますが 屋根=破風板の塗料が剥がれて修繕をしたいのですが 1階部分の低い所は自分で出来ないかと? 塗料を塗るのでは耐久性が無いと感じますから鉄板?などを 塗料の代わりに貼ってはいけないものでしょうか??? また、ホームセンターなどで入手できる物として何か良いものあるのでしょうか? 素人確認でブリキやカラー鋼材などで良いのかなと思うのですが 取り付け方法や曲げ加工などは素人で対応可能な物でしょうか? どなたか自分で取り付けたなどアイディアが御座いましたら教えてください! 業者依頼でしたら結構金額がかかりますよね・・・