• ベストアンサー

池に繁殖する緑の綿みたいなのを除去したい

simasimafishの回答

回答No.2

おそらく、アオミドロでしょうね。 屋外の池だと、どうしても発生してしまうようです。 私もプチビオトープを始めるにあたっていろいろ調べたのですが、 アオミドロ対策にはタニシが有効みたいですよ。 あとは、睡蓮などの、肥料をよく吸収する植物を入れてみるのも手かもしれません。 (睡蓮の生長が活発な時期にはアオミドロが少ない・・・ と書かれているHPがあったので・・・) 生物に頼らない場合は、気づいた時に割り箸やフォークで すくって取り除いてやるのが良いみたいです。 また、植物を全く入れていないのならば、アクアリウム用の こけ防止薬剤の類も役に立つかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 水草を除去するには・・・

    ホテルの前に広い池があります。池の中に水草が繁殖し見苦しいので除去したいのですが、どなたか有効な除去方法を教えてください。

  • 池で鯉とメダカを飼いたいが

    庭に小さな池(1m×60cm×40cm)を作り鯉を2匹飼っています。鯉の大きさは10cmくらいです。 春になると水草を植えたり浮かせたりするつもりです。 このような環境でメダカを30匹くらい飼いたいのですが、鯉と一緒に飼育できますか? メダカが鯉に食べられそうな気がしますが・・・

  • オーストラリアの赤玉?池に入れても大丈夫?

    二カ月ほど前に庭の池で金魚を飼い始めました。 青水で飼っていて、金魚の状態はすこぶる良好です。 (100リットル・池用シートが敷いてある・5cm程のコメット3匹とメダカ数匹) 水草がほとんどないので、オーストラリア産のイネ科の植物などを購入してきました。 植物は小さいプラスチックの鉢に根がギュウギュウに詰まった状態でしたので、大きく育てたいと思い大きめの素焼きの鉢に 土がついたままの状態で移し替えました。 鉢の空いている部分に赤玉と思われるものを入れて埋め、浮き上がらないように砂利を少しのせて、いざ池に投入・・・ と思ったのですが、せっかく状態の良い池の水質が変わってしまうのではないかといまひとつ不安で池に入れることができませんでした。 赤玉は「volcanic」とかいう表示があって「ハンギングバスケットや鉢植え用」と書いてあったので日本でいう赤玉じゃないかと勝手に思いました。 (色は赤褐色のような茶褐色のような・・レンガみたいな色をしています。 丸い玉ではなく、形が不揃いでボコボコしており1.5cm程。 軽石のようなものではなく石や土のように重みがあります。 触ってもつぶれず、石のようにかなりかたいです。水に入れて二週間経過しても同じかたさ。) ネットで調べれば調べるほど赤玉がいわゆるどんなものかわからなくなり、不安も増していくばかりです。 1・この赤玉を使用した鉢を池に入れてもいいかどうか? 2・赤玉を使用しない場合はどんな土を使えばいいのか?(化学肥料とか入ってそうな土よりもオーガニックの方がいい?) 3・池と土と金魚と水草の相性についてなにか助言があれば。。 以上、3点についてどなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 庭の池を復活させたい

    かれこれ10年ほど前まで家の庭には池のようなものがありました。 今は土で埋まっているのですが、昔は金魚とフナが数匹いました。 面積にして1畳半くらい、手前は浅いのですが奥に筒状の深い部分があります。 作ったのはいつだかわからないほど昔の池です。 これをこのたび復活させて、めだかや水草を入れたいのですが、池を立ち上げるにあたって何かアドバイスがありましたらお願いします。 昔は循環する装置も何もなく、そのままほったらかしていたようですが、金魚は生きていましたし、ぼうふらなどもわきませんでした。 冬になる前に水を抜き(今考えるとどこからどうやって抜いていたかも疑問です)そこのヘドロをすくってました。 理想はできる限りこの当時の、自然に近い形の池です。

  • 池の水を、4年間ほったらかしにしてますが、全く濁りません

    家の庭に池が、大きいのと小さいのと二つあります。 大きい池(2m×2m、日当たり普通)は大人の金魚7匹と、勝手に卵を産みに来た蛙たちが住み、小さい池?(40cm×40cm、日陰)はメダカと子供の金魚が7匹ほど住んでます。 以前、汚れのひどかった大きい池は、赤玉土と砂利を底に敷き、水草を植え、水道水は入れずに、雨どいから落ちる水のみを流し込むようにしてます。(途中に三角コーナーのネットを装着してゴミはとってます) 今では蛙の産卵後でも全く水が濁らなくなり、2年間掃除はしていません。(水面に落ちた葉っぱぐらいは拾ってますが) 小さい池は水草のみで何もしていません。4年間水も入れてません。 大きい池は雨が降るたびに屋根伝いに水が入るので、多少の水の循環があるので何となく理解できるのですが、小さい池はどうして全くよごれないのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 小さな池の循環ポンプを探しています

    大きさが100cm×60cm×40cmの池を庭に作りました。 この池の水を循環させ、ろ過器(自作)を通して濁りをなくしたいと思いホームセンター等で水ポンプを探しましたが、本体が大きく吐出量も大きい水中ポンプしかありません。 これくらいの池に適当な水ポンプをご紹介いただけませんか。 追伸 風呂の残り湯を汲み上げるポンプが4000円位で売られていますが、これは代用出来ないですよね。

  • たにしが育ちません

    庭の池に、ペットショップで購入したタニシを入れました。しばらくは子貝が生まれたりして調子良かったのですが、夏が終わる頃には親子とも亡くなってしまいました。 何が悪くて育たないのでしょうか?池には他にメダカがいます。日当たりは良いほうかも・・・糸状の緑のコケが生えてます。

  • 池で捕れた白いハゼのような魚の名前は?

    自分でもいろいろ調べたのですがわからないので質問させてください。 東京都立の公園の池で、白メダカのような色をした形はハゼに似ている魚を捕りました。まだ2~3センチの小さな魚です。水槽の下を這うように泳ぎ、水草の間で休んだりします。何かの幼魚なのかもしれませんが、名前がわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • メダカの水槽にヒル!?

     メダカを飼っていて繁殖もしている水槽を寝室に置いてあります。  4月頃から飼っています。    メダカを入れて数日たってから水草を入れました。  すると、水草を入れた頃から巻貝みたいなものが大量に繁殖するようになって気持ち悪いなあと思っていました。。。(まあ掃除をしてくれそうだからまあいいかなあと思ってましたが。)  5月半ばになると、今度は緑色の細長い卵に五つのアンテナが付いてるような気持ち悪い微生物がわずかに発生しました。  全長は3ミリ程度でしょうか。。。じっと壁などに付いて植物の様に見えます。  そして今朝ついに、非常に気持ち悪い生物が出現しました。  肌色で全長1センチの「ヒルのような生物」です。  この「ヒルのような生物」はメダカやメダカの赤ちゃん、メダカの卵、水質に悪影響はありませんか?  水槽の隣で私は寝ているのですが、人体への悪影響などはありませんか?(人体へ寄生する生物がいないかちょっと心配です。)

  • 庭の池にいるかえるはどこから来た???

    我が家の小さな庭に小さな池(埋め込みタイプでひょうたん型の成形池)があります。 水草を少し入れて、メダカや金魚を飼っています。 ところがあるひそこに大人の握りこぶしぐらいのカエルを発見! 次の日にはいなくなっていたのですが。 そこで質問。我が家新興住宅地のどまんなか。カエルの生息していそうな水場まで直線距離で1キロ以上あります。 その距離をカエルは歩いてきたのでしょうか?歩けるものなのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。