• 締切済み

偏微分でわからないところがあります。

 (X+4)(3X+2Y)をYで偏微分すると (X+4)(2)+(3X+2Y)*0=2(X+4)となるようなのですが、なぜこのようになるのかわかりません。  「積のルール」というのを使うと聞いたのですが、それのやり方もよくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • tuort_sig
  • ベストアンサー率19% (17/87)
回答No.2

(X+4)(3X+2Y)をYで偏微分ですね Yで偏微分ということは、Y以外の文字は定数とみなして微分するということです ここで、定数とみなせるのは(X+4)と3Xですね。微分すると定数倍である(X+4)はそのままで、(3x+2Y)の3xが0になり、2YはYで微分するので2になります。ということは、2(X+4)ですよね。 積のルールが積の微分法のことをおっしゃっているのなら、それは使いません。(X+4)は定数なので、単なる定数倍と思ってください。

gauryi
質問者

お礼

2yの入った括弧内のxも定数扱いされるんですね。 ありがとうございます。解決しました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

偏微分に限ったことでは有りません。 一般的にu*vの微分はu*v'+u'*vです。 微分の基礎を勉強しなおしてください。

gauryi
質問者

お礼

その式の意味がわからなかったのですが、計算したら無事解けました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう