• ベストアンサー

積の微分

y = (x-1){x^(n-1) + x^(n-2) + … + x + 1} (nは自然数) これを積の微分法を使って微分するとnx^(n-1)になるらしいのですが、 うまく計算できません…。 解答の計算過程が省略されていて、わからないので どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

 y = (x-1){x^(n-1) + x^(n-2) + … + x + 1} わざわざ積の微分を使わなくても  y=(x^n) - 1 なので  y'=n x^(n-1) が得られます。 しかし、どうしても積の微分公式を使いたければ y'=(x-1)'{x^(n-1) + x^(n-2) + … + x + 1}  +(x-1){x^(n-1) + x^(n-2) + … + x + 1}'  = x^(n-1) + x^(n-2) + … + x + 1  +x{(n-1)x^(n-2) +(n-2)x^(n-3) + … + 2x+1}  -{(n-1)x^(n-2) +(n-2)x^(n-3) + … + 2x+1}  = x^(n-1) + x^(n-2) + … + x + 1  +{(n-1)x^(n-1) +(n-2)x^(n-2) + … + 2x^2+x}  -{(n-1)x^(n-2) +(n-2)x^(n-3) + … + 2x+1}  ={nx^(n-1) +(n-1)x^(n-2) + … +3x^2 +2x+1}  -{(n-1)x^(n-2) +(n-2)x^(n-3) + … + 2x+1}  =nx^(n-1) +(n-1)x^(n-2) +(n-2)x^(n-3) + … +3x^2 +2x+1   -{(n-1)x^(n-2) +(n-2)x^(n-3) + … +3x^2 +2x+1}  =nx^(n-1) と導出できます。

関連するQ&A

  • Y=Xの(1/2)乗の微分について。

    Y=Xの(1/2)乗 の微分は、 『Y=Xのn乗の微分公式Y'=nXの(n-1)乗』を用い、 Y'=(1/2)Xの(-1/2)乗になります。 ところで上の微分公式について、nが自然数の時は微分の定義に式を入れ、展開していって理解ができますが、nが自然数以外(分数)のときでもどうして成り立つかを、おしえて下さい。 ※電気関係の試験勉強のため、数学を復習し直している者です。学校では、何の疑問も無かった(もしかすると疑問があっても考える余裕が無かった)箇所で詰まってしまって・・・

  • 1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和

    1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和を求めたいのです。 たとえば、1,2,3から2個とったものの積は、 1・2、1・3、2・3 ですが、それらの全部の和は11になります。 1,2,3,…,nから1個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n(n+1)/2 です。 1,2,3,…,nから2個とったものの積を考え、それらの全部の和は、腕力で計算して、 (n-1)n(n+1)(3n+2)/24 となりました。 1,2,3,…,nからn-1個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n!(1 + 1/2 + 1/3 + … + 1/n) と、階乗数と調和数列の積になることは分かると思います。 1,2,3,…,nからn個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n! です。 一般に、1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和を求める方法はあるのでしょうか? (1+x)(1+2x)…(1+nx)の展開式におけるx^kの係数を求めると考えてもいいです。

  • 積の微分

    y=(2x-1)√x^2+1  u=2x-1,v=√x^2+1 y'=(2*√x^2+1)+{2x-1(x/√x^2+1)} 合成関数を使ってvを微分 =(2x^2+4x+2/√x^2+1) + (2x^2-x/√x^2+1) 通分 =4x^2+3x+2/√x^2+1 解答が4x^2-x+2/√x^2+1で 自分の計算の何処が間違っているのか見つかりません;

  • 積の微分

      n A=ΣtiBiをtiで微分するとどうなるのでしょうか?   i=1 解答では        n A'=Bi+Σti(dBi)/(dti)      i=1 となっていました。 積の微分を使うととりあえずiは無視して、tBをtで微分すると △t×t+t×△Bとなり、t(△t+△B)となるように おもうのですが、どなたかわかる方いらっしゃいますか?

  • 微分

    次の問題がどのようにやったらいいのかよくわかりません。 問 y=x^n(nは自然数)を定義に従って微分せよ。 この問題ですが、微分の定義は教科書見てわかるのですが、これをどのようにしたらいいのか見当もつきません。 教えてください。お願いします。

  • べき級数で解く微分方程式

    次の微分方程式の解を 式(5.1) = y(x) = Σ[i=0,∞] ( a_[i] * x^i ) のべき級数を用いて求めよ。 x (dy/dx) - y = x^k     (ただし、kは1以外の自然数) 解答 y を式(5.1)のべき級数で展開し、微分方程式に代入して係数a_iについての関係式を求める。 (1) べき級数展開から次の式を得る。      x Σ[i=0,∞] (i+1)( a_[i+1] * x^i ) - Σ[i=0,∞] ( a_[i] * x^i ) = x^k xの次数ごとに両辺の係数を比較すると、n≠kなるnについて (n-1)a_[n] = 0 となる。 ←疑問点 n≠1 (n≠k) に対して a_[n] = 0 であり、(k-1) * a_[k] = 1より y = 1/(k-1) * x^k を得る。 n=1に対しては、a_[n] = a_[1] ≠ 0でも(n-1) * a_[n] = 0となる。 実際、y = 1/(k-1) * x^k + ax (aは任意の定数) が微分方程式の解となる。 ・・・と本に書いてありますが、「疑問点」のところの比較の方法が分かりません。 まず、i が 0 から n まで変化する過程を自分で計算してみました。 i=0: x * (0+1) a_[0+1] * x^0 - a_[0] * x^0 = a_[1] * x - a_[0] i=1: x * (1+1) a_[1+1] * x^1 - a_[1] * x^1 = 2a_[2] * x^2 - a_[1] * x i=2: x * (2+1) a_[2+1] * x^2 - a_[2] * x^2 = 3a_[3] * x^3 - a_[2] * x^2 : i=n: x * (n+1) a_[n+1] * x^n - a_[n] * x^n = (n+1) a_[n+1] * x^(n+1) - a_[n] * x^n これらを使って「xの次数ごとに両辺の係数を比較する」んですよね。 しかし左辺だけでも、xの次数が1つずつズレていますよね・・・? これらと x^k を具体的にどうやって比較するのでしょうか? x^2ならx^2だけでまとめるんですか? それともx^3とx^2が混ざった形で比較するのですか(どうやってやるのか分かりませんけども)? どうか教えてください。お願いします。

  • 数学的帰納法の問題 数B

    nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1) x^n+2 + y^n+2 = (x^n+1 + y^n+1)(x+y)-xy(x^n+y^n) (2) (1)の等式を利用して、nが自然数であるとき、(1+√2)^n+(1-√2)^nは自然数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 この問題についての解答・ヒントなどよろしくお願いします!

  • 計算式の全微分について

    はじめまして。全微分の問題で式の扱いに困ってしまったものがありまして、お力貸していただければと思い質問させていただきました>< Z=X^n exp(y^m)を全微分!という問題なのですが、途中まで考えてはみたものの。。 dZ=n X^n-1 dexp(y^m) + *** dX^n んーexp(y^m)を微分するとどうなるのか(***の部分) 表記しづらい計算式で申し訳ないのですが、expの扱いがどうもひっかかってます。 よろしくお願いいたします。

  • 微分について質問

    三角関数の微分について質問です。 1)y=xcosxは、積の微分法を使って答えは、cosx-xsinx。2)sin(-2x+3)は、合成関数を使って答えは、-2cos(-2x+3)になるのですが、2)の問題は1)の問題みたいに積の微分法で求める事はできませんか。また、どういうときに積の微分法、商の微分法、合成関数、逆関数ででもとめるか見分け方を教えてください。」

  • 微分

    y=√^x+1/√^(x+1)の微分が計算できないんですけど教えてください。数(3)の微分です。