• ベストアンサー

安価な共有ディスク

安価な共有ディスクを作りたいと思っています。 数台のPCから接続可能にしたいのですが、本格的な共有ディスクのようにFC-SAN接続はムリですし、SCSIもケーブルが太いのでイヤです(笑 いくらGigaビットで繋いでも使い方の問題からNASではダメで、各PCからはローカルディスクとして認識されるようにしたいと思っています。 PCのOSは殆どがWindowsで一部LinuxなどのPC UNIXです。 USBかIEEE1394でこのような接続が可能な製品は無いでしょうか・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • necomimi
  • ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.2

昔やったことありますけど IEEE1394のHDDをケーブルで2台のPCにつなげれば同時に使用(ローカルディスクとして認識)できます。 但し排他制御してないOS同士で1つのファイルをアクセスすると 当然中身の整合性は保たれないと思います。

helonpa
質問者

補足

> IEEE1394のHDDをケーブルで2台のPCにつなげれば同時に使用 これは2台同時に接続可能なようになっている製品なのでしょうか?IEEE1394のHDDを使用したことがないので良く分からないのですが、どんな製品でも可能ですか? > 但し排他制御してないOS同士で1つのファイルをアクセスすると バックアップ目的なので、そのような使用方法は無い予定です。

その他の回答 (3)

  • necomimi
  • ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.4

リピータハブは使ったことないので私からは断言できませんが 規格からすると問題ないと思います。

helonpa
質問者

お礼

お礼の欄で訂正、すみません。勘違いを致しました。ファイルシステムの一貫性が無いのではなく、2つのPC(環境)から非同期書き込みを行う場合には、一貫性が保たれない状況が発生するという事ですね。 OSの非同期書き込みの仕様によるので調べないと分かりませんが、やはりパーティションは分けないと完全に安全とは言えない様に思いました。

helonpa
質問者

補足

そうですか。複数台から共用できたらとても有用だと思っております。 ただ、先のご回答で「1つのファイルをアクセスすると 当然中身の整合性は保たれないと思います。」と書いて頂きましたが、これは同じファイル(ディレクトリの変更)を同時に行わなければ問題無いのでしょうか。 一貫性のあるファイルシステムを経由せずにディスクアクセスするという事は、別のファイルを書き込んだとしても同じ領域に同時に書き込んでしまう可能性があるのではないかと想像します。 そういう意味では、ディスクをパーティションで区切って、それぞれのPCから別々のパーティションを使用するようにすれば問題ないのかとは想像するのですが。 どうでしょうか。

  • necomimi
  • ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.3

>どんな製品でも可能ですか? 私の使ってるものはごく普通のIEEE1394インターフェイスのHDDです。 試しにIEEE1394の外付けDVD-RAMで同じようなことをしてみましたが どちらのPCでもローカルDVD-RAMドライブと認識して 読み書き可能でした。 IEEE1394機器はUSB機器と違ってホストを必要としないので 単体の機器として使えるという話です。

helonpa
質問者

補足

> 私の使ってるものはごく普通のIEEE1394インターフェイスのHDDです。 ディジチェーン型接続用に2つのポートを持っている機器が多いと思いますが、そこにPC台と接続するという事ですね。 > IEEE1394機器はUSB機器と違ってホストを必要としないので単体の機器として使えるという話です。 http://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/ieee1394.html この図のようにリピーターハブを使用したツリー型接続をしたら、3台以上でも認識出来るんでしょうか。

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

IP-SUNじゃだめですか? ローカルディスクで認識されるし、既存のLAN環境に接続して使用できますが・・・ 問題は、初期導入が若干高いということですが。 USBやIEEE1394では同時に複数のPCから入出力の処理ができなかったはずなので、1台のPCからのアクセスのみならば可能なのですが・・・ ただ、使い方の問題でNASではダメというのがわからないのですがどうしてなのでしょうか?

helonpa
質問者

補足

IP-SANはUSBやIEEE1394の外付けディスクと比較する金額ではないですよね(笑 > 使い方の問題でNASではダメ その外部ディスクはバックアップ先として考えていまして、バックアップには以下のpdumpfsというツールを使用するつもりです。  http://0xcc.net/pdumpfs/ これはバックアップ行う際に、変更があれば実体をコピーし、変更がなければハードリンクを作成するという仕組で、共有ディスクがNAS上にあってネットワークドライブとして認識されているとハードリンクの作成が出来ないためです(多分)。

関連するQ&A

  • ディスク共有

    LAN接続している2台のPCでディスクを共有したいのですがエラーとなります ・PC1(共有先) XP SP2 ・PC2(共有元) Vista ローカルで外付HDをUSB接続 PC1からネットワークグループにてPC2は認識できますが、アクセスすると 「PC2にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります」 PC2側で参照したいディスクデバイスは共有としています。 素人です。よろしくお願いします。

  • Linux間でディスクの共有はできますか?

    Linux間でディスクの共有はできますか? mountでできるってどこかで見たことがあるのですがうまくできません。 たとえばサーバー機の/usrに別のPCのディスクをマウントする場合はどうしたらよいでしょうか?

  • Mac2台を共有:MOも共有になってしまうのですが…?

    Mac8.6と9.0.4をLANで接続して、ファイル共有を設定しました。 8.6にはSCSIで、9.0.4にはIEEE1394でMOドライブを接続しています。 それぞれのMOドライブに差し込んだMOも共有になっていて、メディアの名前を変えたり初期化することができなくなりました。書き込みなどはできるのですが… MOの共有は必要無いので解除したいのですが、方法があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • SUNサーバの外付けディスク

    下記のSUNサーバに100G~1TBの外付けHDDを付けたいと思います。 Q1.Giga対応 NAS“LinkStation”LS-GLシリーズのようなLAN接続ハードディスクは接続可能なのでしょうか? Q2.マッハSCSI40対応 外付ハードディスク SCSI DSCシリーズは 接続可能でしょうか? ・SUN Enterprise3000 (Fast/Wide SCSI-2,10/100Mbps Ethernet) ・SUN E2900(Ultra3 SCSI、1000Mbps Ethernet)

  • 共有ディレクトリの判断の仕方

    ローカルPCからUnixサーバAにTelnetで接続して、それからUnixサーバBにTelnetで接続して、UnixサーバAの「files」ディレクトリにアクセスしてファイルの更新を行うみたいですが・・・ ※UnixサーバAの「files」ディレクトリがUnixサーバBから参照ができるみたいです。 この場合、UnixサーバBからUnixサーバAの共有ディレクトリに接続した時にこれがUnixサーバAの共有ディレクトリかを判断する事は可能でしょうか。 説明が下手ですみませんが理解できますか。 些細な事でも、何でも構いませんのでアドバイスいただけたら助かります。 宜しくお願いします。

  • LAN上におけるリムーバブルディスクの共有について

    現在ノートブックPC(WinXP搭載)とデスクトップPC(Win98SE搭載)の2台を所有しています。 この2台はLANで接続されており、ファイル等の共有をしています。ノートPCからPCカード経由でMOを接続(SCCI)しているのですが、このMOをネットワーク経由で共有し、ファイルの閲覧、変更等をしたいと思っています。 このMOはノートブック上ではDrive:Eというリムーバブルディスクとして認識されており、結論としてリムーバブルディスクのネットワーク上での共有の仕方を教えていただきたいのですがどうすればよいでしょうか?

  • Macに接続しているIEEEのディスクが認識できなくなってしまいました。

    MacにIOデータの80GのディスクをIEEE接続で使用していたのですが、突然ディスクが認識されなくなってしまいました。 再起動をかけると「このディスクは認識できません」と言うメッセージとともに初期化か取り出しを選択させられます。 以前のSCSI接続でしたらNORTONなどで復旧したこともあったのですが、IEEEディスクは初めてで困ってます。 ただ、以前同じような症状が内蔵ディスクでもあったのですが、そのときはSCSIディスクのシステムから立ち上げてDisk First Aidで復旧できました。 今回も状況から判断すると物理的なものではなくヘッダファイルのクラッシュ等の理論的なもののようです。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 非常に困ってます。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • Win10で共有フォルダーに再接続されなくなった

    インターネットには接続していないローカルなネットワークです。 PCをWin7からWin10に切り替えました。NASも導入されています。 切り替えてからそのWin10PCの再起動後のNAS上の共有フォルダーへの再接続がされません。以前のWIn7の頃は再起動後も再接続されていました。 NASはバッファローのLinkStationでWin10再起動後はNAS Navigatorでも見つかりません。ただ、再検索を掛けると見つかる様になって、NAS Navigatorで見つかっていれば、WIndows上でもアクセスできるようになります。 エラーメッセージは「Q:を次に接続しようとしてエラーが発生しました \\IP-Address\Share Microsoft Windows Network: ネットワークパスが見つかりません」というものです。 Win10で共有フォルダーの問題は、SMBバージョンの問題があり、NAS側はSMB1.0という事で、Win10側もSMB1.0を有効にしてあります。 Win7の頃の様に、Win10でも再起動後も自動で再接続される様にしたいのですが、どの様にすれば良いでしょう? アドバイス頂ければと思います。

  • NASのセキュリティーについて

    Nasのセキュリティーについては、LAN全体を一つのPCと考え、対策を考えるというのが、セオリーかとは思いますが、 とはいっても個別の機器それぞれのウィルス、スパイウェア対策も当然考えたほうが良いと思います。 そこで、その方法についてお聞きします。 以前から、ネットワーク上の共有フォルダのスキャンはやっているので、手順は以下の通りで、わかるんですが、   同じLAN内に接続されたPCから、   まず「ネットワークドライブの割当て」を実行して   NAS内フォルダをPC上にあるローカルドライブとして認識させて、   PCからネットワーク上に見えるようにする。   次に,PCに入っている既存のセキュリティソフトを使ってカスタム検索などで   ローカルドライブとなったNASフォルダを指定してスキャンすれば、   問題なくチェック出来る。 ただ、 Nasはlinuxベースのようですし、winからスキャンしても意味があるのかよくわかりません。 現在、XP、Win7、linuxのトリプルブートなので、linux(ubuntu)環境もありますから、 そちらからスキャンした方が良いのかもしれませんが、そのすべを知りません。 linux版avastはありますが、ネットワーク上の共有フォルダのスキャンは出来ないと思います。 どなたか、Nasのウィルススキャンを実践されている方おられますか? おられましたら、どのようにされているか教えていただけたらありがたいです。 又、Nasのセキュリティーについてどうお考えですか?ご意見お聞きしたいです。 ちなみにNasは、BUFFALO LS-V1.0TL です。

  • ストレージからのSANブートについて

    OSのシステム領域を、共有SANストレージに格納し、 OSを起動する「SANブート」という技術があると思います。 ローカルディスクからではなく、SANブートを選択する メリットはどういった点があるのでしょうか?。 また今回、SANに接続するのはx86サーバですが、 SANブートを選択する場合は、内蔵ディスク容量は最小限ですむので しょうか?。 教えて頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう