• ベストアンサー

土地・建物の贈与予約

tutumi2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

補足、ありがとうございました。贈与予約というのを私は知らなかったので、少し気になってしまいました。将来贈与をしたときの登記の順位を保全しておくというだけの意味だと思います(自信はありませんけど)。 それと、No.3の書き込みで誤解させてしまったかもしれませんが、gooの無料相談板で質問するのなら司法書士板の方が良いのでは、と思いアドバイスしましたが、実際に専門家に頼むのなら、司法書士よりも弁護士の方が良いと思います。 というのは、相手方相続人が素直に移転登記に協力してくれるのなら司法書士でも問題はないのですが、財産を取られる立場にいる相手方が素直に協力してくれるのか疑問だからです。 話がまとまらず争いになるようですと、弁護士に頼まなければいけなくなります。また、弁護士なら相手との交渉もしてくれますし、登記手続もできるので、はじめから弁護士に頼んでしまった方が無難だと思います。もっとも、費用は高くつくかもしれませんが…。 「母が土地・建物の贈与を受けたんですけど、贈与の契約書などはありません。母の代からもう何年も住んでいるんですけど、登記をこちらの名義にできないでしょうか?」と相談してみてはどうでしょうか。

kawasemi2007
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 一度、弁護士に相談してみます。 相手方に、土地建物を管理してもらえれば、 いいと、思っています。 なんとか、円満に解決したいです。

関連するQ&A

  • 死因贈与契約されていた土地の相続について

    相続人でない親類縁者と生前に死因贈与契約を交わした土地が契約のあることを知らない相続人に相続されて所有権の登記がされています。 贈与者は11年前に死亡し、死因贈与契約を結んだ人は贈与者の死亡後すぐに所有権の登記をしませんでした。 契約時に死因贈与の仮登記もしていません。 しかしこの土地に自己所有の建物があり26年前から無償で使用しています。 使用に関する契約もありません。 この場合死因贈与契約を理由に所有権の変更は出来るのでしょうか?

  • 相続登記、土地は父の所有、建物は父母で共有の場合

    父母ともに死亡しており、今回、今住んでいる土地と建物の相続登記を自分でしようとしてます。 初めてのことなので、法務局のHPを参考にしたり、電話で問い合わせるのですが、申請書の書き方がよくわかりません。 まず、30年前の登記済証というのが有ります。 土地は父の所有、建物は父が1/3、母が2/3の所有となっています。 2年前に母が亡くなり、先日、父が亡くなりまして今回初めて相続登記します。相続人は私と、嫁いだ姉ですが、姉は不動産については必要ないので、これらを相続するのは私独りです。 登記申請書は、父の分と母の分に分けて2枚必要と言われましたが、「登記の目的」や「不動産の表示」のところをどう書けば良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地の贈与についてお訊ねします

    節税の為、土地の相続時に母20%2人の子供が各40%の持分で相続し登記を致しました。 母の持分を今年から子供2人に贈与を行なって子供2人の持分が50%づつになるようにしたいと思います。 贈与額は非課税110万円+10万円=120万円を1人分として10万円に対する税金1万円を納税します。 現在の路線価格で3回(3年)行なうと母の持分は子供2人に移ります。(3回目は120万以下) この場合、相続税の申告書控を保存して置き、3回目の贈与後にまとめて移転登記をする事が可能でしょうか、それともその都度登記手続きを行わないとならないでしょうか。 この贈与方法の可否はもとより諸事不都合な点がございますか? 不動産取得税の支払い時期と合わせてお訊ねいたしますので、宜しくお願い致します。

  • 土地の贈与

    銀行からお金を借りてマンション一棟建設しました。そのマンション一棟の建物と土地は、銀行に担保に設定されました。借金の支払いが遅れた事は1度もありません。土地は1つで登記されていますし、建物も1つで登記されています。両方とも私のみの名義です。建物は部屋が10室有り空き部屋もありますが、全て他人に貸しています。相続税の問題もあるので生きてるうちに少しずつ、子供に毎年200万円分~300万円分、少しずつ土地を贈与したいと考えています。(相続時清算課税制度の使用は考えていません。)建物を贈与してしまうと、家賃の一部を子供が受け取る事になり、子供が所得税を支払わないといけなかったり、建物の修繕費の支払いなどの問題からとりあえず、土地を少しずつ贈与したいと考えています。 お手数ですが下記の質問にお答え下さい。以前、同じような質問をした事がありますが、色々の事情、新しい質問と共に再度質問させて頂いています。 (1)まず、土地を一部贈与することは可能ですか?贈与するのは、自分の子供です。建物は、とりあえず贈与しません。 (2)贈与する場合、銀行に事前に連絡しないといけませんか? (3)銀行に事前に連絡しないといけないのに、銀行に連絡せずに贈与をしたらどうなりますか?何か罰則がありますか? (4)銀行に事前に連絡せずに贈与をした場合、銀行はわかるのでしょうか?わかる場合は、法務局から銀行に連絡が行くのでしょうか?それとも銀行が随時調べているのでしょうか? (5)土地を贈与した場合、必ず子供に毎月、多少、地代を支払わないと駄目でしょうか?私の財産が多い場合、地代を支払った方が良いと思いますが、相続対策になりますか?ただ子供に地代を支払うと、所得税を子供が支払わないといけないので最初の方は、小額にしたいと思います。 (6)地代を子供に支払わないと、子供の土地を、一部私が無料で使用した事になり、私が贈与税等の支払いをしないと駄目ですか? (7)土地を一部贈与すると子供から一部、土地を借りて、建物を、所有している事になると思います。土地を借りてる契約的な事を、きちんと契約書を作らないと問題が起こりますか?(借地権等の契約)また土地を借りているという登記(借地権等の登記)を必ずしないと駄目でしょうか?とりあえず地代は支払わない感じで、子供ですので土地を借りてる契約的な事もしないで毎年約200万ずつ土地を贈与して贈与登記のみで、毎年子供が贈与税のみ支払っていけば良いと思っています。 (8)土地を子供に一部贈与した後に、借金を私が予定通リ、全て支払ったとします。担保登記を抹消登記する時に銀行から、書類が送られてくると思いますが、土地の贈与を受けた子供の協力が必要ですか?子供の土地の権利書も必要になりますか? 難しい問題もありますが、お手数ですが上記の質問に答えてください。宜しくお願いします。

  • 旧家督制度と土地・建物の登記について

    私の祖父の戸籍謄本には、昭和6年に、家督相続を継ぐと記載されております。この場合、土地と建物の相続登記が発生しますが、戸籍謄本への家督相続申請と自動連動して、建物と土地の相続登記が行われたのでしょうか? 自動連動とは、村役場に、戸籍謄本に家督相続の変更申請を行った。これに連動して、村役場は、建物と土地の所有権を、家督相続者の名義に変更したと言う意味です。 それとも、戸籍謄本とは別に、建物と土地の遺産相続手続きを行うことになっていたのでしょうか? 建物と土地が存在する登記所(法務局○○出張所)に問い合わせれば判る事でしょうか? 約80年前の事ですので・・・・・質問いたしました。 現在、家宅は宅地(更地)、土地とは、水田で、総計約14、000m2でしたが、遺産相続分割協議書もなく、三男が転売し、自分の子供達に贈与したことが、三男が死亡した後に判明した。 現在、祖父の子供達は三名を含めて、直系卑属は、合計6名ですので、三男が転売した利得=二人の子供に贈与した土地の地番・面積を調査する所存です。 祖父の子供三人は皆女性でして、元に戻せと言う意向です。 受益者負担と言う考え方で、三男の子供二人に、贈与した金額+年率3%の利子を加算して返金させる考えです。 家庭裁判所で調停して貰う所存です。 まとめ Q1:家督制度に基づく戸籍謄本記載の家督相続は、建物・土地の登記簿にも連動して、遺産相続名義の変更が行われたか? Q2:未だに家督制度が存続していると捉える高齢の子供達には、昭和25年から施行された民法第5章の遺産相続を知らず、法定遺産分割割合の考え方で、遺産を分割する私案を作成中です。 死亡した三男が約1万m2の水田を転売してしまった。協議なしです。ですから転売し贈与した金額を三男の子供二人から元に戻す(贈与金額)とともに利息を加算する。これらを現在生存している直系尊属の計6名に対して、法定分割割合で相続する考え方は正解でしょうか? 現存する宅地と水田の土地の合計約1000m2は、三男の配偶者名に移転登記がなされているが、これも事前に協議が行われていない。これも元に戻す。法定相続人達の共有物に戻すという考え方です。 込み入った質問です。 よろしく助言をお願いいたします。

  • 土地の贈与と相続について

    私の家が建っている(家は私名義)下の土地(父名義、実勢価格約1千万)を父からの贈与で私の名義に変えようとしています。 贈与税などは調べ、申告もできると思います。 疑問点: 1.私は男の3人兄弟の次男です。父の死後一年以内の贈与は相続分割の際元に戻す (例:父の資産200のうち100を私に贈与→贈与1年以内に父が死亡→相続人が4人いた場合、 相続分割は前記200に対して行われ、贈与を引いた分の100ではない) という話を聞いたことがあります。 これは本当でしょうか。 2.これから登記を行いますが、登記申請書の「原因」という項目は贈与を決心した日を書くことになっています。 これは、2,3年前です。この2,3年前の日付を書けば、1年以上前、という事になるのでしょうか。 補足:父は母と私の家の近くに住んでいます。土地は現在私の家があるものと父が住んでいる土地家屋が父の不動産です。 どちらも実勢価格約1千万位だと思います。 母(82歳)が認知症でもし父に何かあったとき、兄弟は東京でサラリーマンをしており、母は私が引き取ることになると思います。 母を引き取るには私の家は手狭で増築が必要だと思います。 地目は宅地で農家ではありません。私は零細極まりないですがプログラムを作る会社をやっています。(社員私一人) ご経験のある方、専門の方、アドバイスいただけると幸いです。

  • 建物の取り壊しについて

    田舎にもう何年も誰も住んでいない家と土地があります。 この建物の権利書などは紛失しており、ありません。 所有者は推測ですが、既に死亡した兄弟になっていると思います。 この度、この建物を壊して欲しいと近隣から申し入れがあり、取り壊しを予定しています。 現状、私はこの土地建物の所有者ではありません。 権利書も無く、所有者は死亡。 この状況で、親族である私が取り壊しを業者に御願いして、法律的にやって頂けるものなのでしょうか? やはり登記簿などを取り寄せて、所有者を明確にし、所有者死亡の場合はその相続をキチンと行ってからでないと取り壊しは出来ないものなのでしょうか? 何卒お知恵をお貸し下さい。 宜しく御願い致します。

  • 節税するための土地建物売買の方法

    不動産の税について教えて下さい。 現在自所有の土地建物に私の家族と母で住んでいますが、新しく土地を購入し自宅を建設する計画で、現在住んでいる自宅は売却します。 補足として・・・・ (1)土地建物は亡くなった父のもので私と母と弟が法定相続人ですが、弟は相続をしないため私と母が相続 (2)現土地建物は平成元年から現在まで約14年間居住 (3)現土地建物は売却。不動産屋の査定で約2300万円 (4)売却代金は新たに購入する土地、もしくは自宅の何れかに充当し残りは住宅ローンを利用 ※母は年金生活、妻は専業主婦の為、住宅ローン支払いは私 (5)入居するのは私と家族、母親の4人 といったとこですが、節税に関して私なりに判断がついたのは以下の二点位です。 (1)現在の土地建物の売却は「居住用財産を譲渡した場合の3000万円の特別控除」に該当するため課税はない (2)10年間のローン減税を受ける為にはH15年12月31日までに入居が必要 わからないのは、母と私で相続した土地建物の売却代金を新たに購入する土地、もしくは建物の費用に充当した場合の、土地建物の登記の関係です。 私ならび母の相続割合に応じた共有登記がいるのか、単独登記で良いのか。単独登記にすると贈与税がかかるのか。更には、売却代金は購入する土地へ充当し、建物を住宅ローンで支払う方が良いのか。その逆が良いのか。 ローン控除を受ける為母親にも支払える範囲のローンを組ませた方が良いのか(高齢の母に融資してくれる銀行があるかは疑問ですが) などなど、如何にすれば節税が可能になるのかわからないことが結構あります。 現所有物件の売却や新たな土地建物の購入、はたまた登記等にあたり、最も高い節税効果を得るにはどのような方法を選択すべきでしょうか。 また、その為にどのようなプロセスを踏むべきか是非皆様のお知恵をお貸し頂ければ幸いです。

  • 土地、建物を買うつもりです

    土地、建物を買うつもりです 建物は、築60年、30坪弱、平屋建農家、物置付きです 家はまだしっかりしていますので手直しして使いたいと思っています ○ 土地は現所有者名義で問題はないのですが、建物部分は旧所有者の名義のままです ○ 旧所有者はすでに他界されており、相続人は何人になるのかわかりません ○ 現所有者と旧所有者の親族との間で土地、建物の売買代金の精算は終了しています このような場合、建物の移転登記をするにはどの様にしたらよいのでしょうか

  • 贈与の配偶者控除で 土地だけ贈与可能ですか。

    次の様な事が可能でしょうか。 結婚して20年経過しましたので 夫(私)から妻に居住用部分の土地を贈与しようと思います。 土地は200坪(路線価評価額 4000万円)、土地の上には レストラン兼自宅の建物があります。 建物のレストランと自宅部分の割合は 50%づつです。  現在、土地は夫(私)の持ち分が 16分の13、 夫の母が 16分の3、所有してます。 建物は すべて 夫の所有です。 希望としては 土地のみの贈与と いうことで 土地の 夫の持ち分の 50%を 妻に贈与したいと 思ってます。 この様な事が 可能でしょうか。贈与税免除と いうことで。