• 締切済み

学校の先生にお尋ねします

「・・のではないか」、というときに、「・・のかな」という具合に言葉をつめて言う人が多いようです。使い方が微妙に違うと思いますが、学校現場では、子供たちにどのように教育していますか?。これも言語の進化(文化)でしょうか。私も幾分老人の部類に入りますが、こういう文化?に追随すべきでしょうか。

みんなの回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

>強いて実例をあげて申しますが、言葉を職業としている方々には、前者のような使い方をしっかり守っているようです。 ?   どうして おなかが へるのかな   けんかをすると へるのかな を、   どうして おなかが へるのではないか   けんかをすると へるのではないか と言うのでしょうか? 少なくとも前半の言い方は聞いたことがありません。 後半の言い方は、文章語としてはふつうに見ますし、私も使いますが、口語では「~んじゃないか」が多いと思います。 「~のかな」も、親しい相手や子どもに対して問いかけたり話しかけるときには、不自然ではないと思います。

westsun
質問者

補足

度々恐縮です。ご指摘の、歌詞や文章の中での使い方は、同感です。が、私見と多少誤差があるようです。下記の例を読んで下さい。 「言葉は正しく使うべきではないかと思います」 「言葉は正しく使うべなのかなと思います」 「明らかに違う話し方をする人が多くなったのではないかと思います」 「明らかに違う話し方をする人が多くなったのかなと思います」 どちらも、後者の言い方についての、疑問を感ずるのです。 嘆息の意味を込めて使う「のかなァ」の使い方は、小生も使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

学校教師ではありませんが、どなたからも回答がないようですので…。 質問者様の疑問点を確認させてください。 『おなかがへるうた』という童謡があります。 作詞は阪田寛夫、大正14年生まれ。昭和35年の作品です。   どうして おなかが へるのかな   けんかをすると へるのかな   なかよくしてても へるもんな <下略> 初めの「どうして おなかが へるのかな」は、「へるのであろうか(へるんだろう)?」の意(自問・問いかけ)であって、「へるのではないか(へるんじゃないか)?」とは言えませんね。 後のほうの「けんかをすると へるのかな」は、自問・問いかけの「へるのであろうか(へるんだろう)」でもありますが、自答というか詠嘆の「へるのではないか(へるんじゃないか)」の意にも取れます。 その後者の「(へる)のではないか」を、「(へる)のかな」と約めて言う人が多いということでしょうか? 以下、私見です。ご質問の意図を外していたら読み飛ばしてください。 「…のではないか」は意見・推量の婉曲な表現ですね。多かれ少なかれ相手に同意を求めています。 「…のかな」をたんなる自問とすれば、「…のではないか」よりさらに婉曲な問いかけの形で、相手と意見の相違を未然に避けようという気持ちが働いているのかもしれません。うがち過ぎでしょうか。 ------------------- 「…かな」の意味・用法については、『明鏡国語辞典』に詳しい説明がありますので、以下に引いておきます。 かな [一]《連語》 (1) 自問を表す。「うまく行く―」「彼、怒っているの―」  [表現] 「…ない―」の形にすると、実現を望む気持ちがこもることがある。「早く来ない―」 (2) 自問の気分で、問いかけを表す。「君にできる―」「君の名前はなんていうの―」  [表現] 目下の相手や親しい相手に使う。やりもらいの表現とともに使うと、婉曲な依頼を表すことがある(「明日来てくれるかな・窓を開けてもらえるかな」)。  打消しの表現にすると、さらに丁寧な依頼になる(「ちょっと手伝ってもらえないかな」)。  「かなあ」とも言うが、その場合は自問の意が強まり、不審や疑念をまじえた詠嘆の表現となる(「君にできるかなあ・こんなことをしてていのかなあ」)。 ちなみに『広辞苑』。 か‐な (疑問の助詞「か」に詠嘆の助詞「な」の付いた語) (1) 不確かな点を確かめる意で自問し、あるいは、相手に問い掛ける語。「煮えた―」「これを知っている―」 (2) (「ないかな」の形で) 願望の意を表す。「何かいいことない―」 『大辞林』 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=03867800&p=%A4%AB%A4%CA&dname=0ss&dtype=0&stype=1&pagenum=1 『大辞泉』 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=03456600&p=%A4%AB%A4%CA&dname=0na&dtype=0&stype=0&pagenum=1

westsun
質問者

補足

ご回答恐縮です。この件につきましては、うまく言えませんが、お示しの大辞泉に記載のような場面での使い方ならば、納得できます。ですが、強いて実例をあげて申しますが、言葉を職業としている方々には、前者のような使い方をしっかり守っているようです。一方、マスメディアに登場する年配の方々でも後者のような使い方をする方が相当多くなりました。私にはどうしても違和感を覚えます。これらを言葉の進化というべきかとお尋ねしたかったのです。こだわっているようでしたら反省します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校の先生

    小学校の先生 今日、子供の友達のお母さんと立ち話をしました。 その方は小学校の先生で、ご主人も同じく小学校の先生です。 ここ数年で、先生のやる仕事の量はとても増えて、ものすごい書類の数々で、加えて自分の年間計画を校長先生と面談して給与に影響があるランクを付けられたりするということです。 学校の仕事がいっぱいいっぱいで、自分の子供とは接する機会が少なく、休日も子供と居るとイライラして怒ってばかりと言っていました。 そこから、子供達が通う小学校の悪いところの指摘が始まりました。 「おかしい」が全てのベースにあって、校長も教頭も教師も、学校運営も、加えてPTAの批判まで・・・。 あれもこれも批判で埋め尽くされて、自分の勤務する学校と比べておかし過ぎる。抗議したいぐらいだと・・・。 私は、色々あっても不満もなかったし、よい学校だと思っています。先生は完璧じゃないにしろ、がんばっていると思います。 最近、モンスター保護者が居るといわれますが、現役の先生が自分の子供が通う小学校に不満だらけとはビックリしました・・・。 その方は、見るからにそんなに子供が好きじゃないんだなーって感じです。 顔立ちにも不満がある事が人相に出ているような感じで・・・。 同じ小学校の先生なら、むしろ私が何かしら相談に乗ってもらいたいぐらいなのに、人の話は聞く事もなく、自分の不満のマシンガントークでした・・・。 小学校の先生は相当ストレスのかかる環境下に居るという事が、この先の教育に良い事があるのでしょうか。 ゆとりだ、やっぱりダメだと振り回されたり、先生はどんどん子供と接する機会がなくなったり、この先の教育はどうなるのでしょうか。 ちなみにその方の子供さんは成績優秀です。さすが先生の子供さんだけあるなーと思っていたのに・・・。 小学校など義務教育の先生はそんなに大変なのですか? このまま教育の現場はどうなっていくと思いますか?

  • 聖書を学校で教えている国

    聖書を学校で教えている国 キリスト教を信仰をしている人が 「日本では進化論を信じている人が多いけど、学校の教育で進化論的な教育と聖書両方教えている国もあるんですよ」と話されていました 聖書を学校教育で取り入れている国ってあるんでしょうか?

  • 専門学校の先生の方

    専門の先生になることを考えています。専門学校の先生はどんな仕事でしょうか? たのしいこと、つらいこと教えてください。私としては、やっぱり給料は期待できなさそうですが、生徒とのコミュニケーションなんかに期待したりしますが。 専門学校は大原のような名の知れたところもあれば、知られていないところもあるのでできれば、どのくらいの規模のところかも書きこんでください。それによって待遇なんかも変わってくると思うので。 あと一つ危惧してるのですが、昔、教育現場で働いたとき元専門の先生がいたのですが、話すと学歴意識が強くて嫌いだったのですが、やはり専門の先生も学歴主義の人って実は多いのでしょうか?(私の経験上、教育現場は学歴主義の人が多い。自分もちょっと感染してるかも。やだやだ(-_-)) ではよろしくお願いします。

  • 特別支援学校で働きたい言語聴覚士です。

    言語聴覚士は医療現場や福祉現場には沢山いますが, 教育現場にはあまりいないような気がします。 (理学療法士や作業療法士もそうだと思いますが…) 言語聴覚士が教育現場で働くためにはどのような力を 身につけていれば良いのでしょうか? ニーズがあること,教員免許を所持することは大事だと思い ますが,医療・福祉職の人が,教育職の先生方と仲良くする にはどのような姿勢が必要なのでしょうか? また,知識がなく大変申し訳ございませんが…言語聴覚士の 経験を積んできた人が,教員免許を取得した後に,普通学校の 普通学級の学級担任に配置される可能性はありますでしょうか? (学級担任の経験もあった方が良いだろうという理由で) 大変恐縮ですが,ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 学校行事への祝詞の例文を教えてください。

    以前中学校に勤めていました。その学校から文化祭の招待状がきて、祝詞を送りたいのですが、今は教育現場から離れているため、参考としての例文を見ることができません。是非どなたか、参考文を1つでもいいので書いて教えてくれませんか?宜しくお願いします。

  • キャリア教育などを教えたい社会人を受け入れる学校はないでしょうか。

    教育に関連した起業を行っている者です。 事業自体はITを利用したものが中心で、「人に直接教える」ような事業を行っておりません。 しかし、やはり教育は「人に教える」現場が一番大事だと感じていて、子ども達や学生に自分の経験を下に色々教えられる場がないだろうか、と考えております。 そういった塾を開くことも一つの手段ですが、それを事業にするつもりはなく、むしろ無償で教えていきたいと思います。 一番いいのは、学校で教えることですが、教員免許は持ってなく、将来教員になる(教員を専業にする)気持ちはあまりありません。(ですので、教員を目指す人のための「講師」という立場とも少し違う気がします。) ただ、最近では「キャリア教育」という言葉があるように、仕事に関して興味を持たせるための教育を中学校くらいから行っている学校があると聞いております。 そういった教育を行いたいと感じていますが、私のような考えの者を受け入れる学校はないでしょうか。(本業があるので、例えば、週1,2回放課後にクラブ活動のような形で、興味のある生徒だけに教える、という形でも構いません。) よろしくお願い致します。

  • 学校教育に求めること

    タイトル通りですが、(1)あなたがこれからの学校教育、現場で働く教員に求めることは どんなことですか? 様々な問題がクローズアップされていますが、(2)現在の学校教育、現職教員に対して どのような印象をお持ちですか? 客観的・主観的どちらのご意見でも構いません。 あわせて回答者さまの子どもの有無も教えていただきたいです。

  • 小学校段階における外国語活動(仮称)に関して

    こんにちは。ただ今、中教審で新学習指導要領に小学校での英語教育を盛り込むこととして話し合われています。理由は教育の機会均等、中学校との接続の観点、言語や文化の理解、積極的コミュニケーションを図ろうとする態度の育成と文部科学省のHPには公表されています。これらの目的は立派に思いますが、根拠が足りないように思われます。英語を小学校で必修化することで、子どもたちに一体何のメリットがあるのでしょうか?私的には週一時間程度の英語教育が子どもたちにより良い影響を与えるとは考えられないのです。反対、賛成と意見は多々あると思いますが、皆様に小学校英語の必修化に対する意見を聞かせていただきたいのですが。

  • 学校の先生(特に中学校)へ質問です

    数日前、「相談箱」に 「高校受験不合格、闘病による長期欠席が 原因なのか」 というタイトルで質問した者です。 たくさんの方から回答をいただき、少しずつ子供も 元気を取り戻しているのですが、私達にとって どうしてもひとつだけすっきりしない点があり、 思い切って再投稿しました。 前出のタイトルで質問した時、数人の方から 気持ちの整理をするため、入試時の得点開示に 行ったほうがよいと勧められ、行ってきました。 その結果、入試時の得点だけで言えば 十分合格できていたはずの得点でした。 やはり、うちの子供の場合、内申点が 大きく関わり、不合格になったと推測されます。 入院中「病院内学級」に所属しており、そちらでは 元の学校のように各教科のきちんとした授業時間が あるわけでなく、ほとんど独学で勉強していました。 ある方が書かれていたように、学校行事への参加や 生徒会活動、また、俗に副教科といわれている教科は 一切入院中できず、それが評価の上で大変不利に なったようです。 また、うちの子の場合は退院後の自宅療養期間が長く 欠席日数も長かったために総合的に考えて、残念な 結果になったようです。 不合格という結果は「仕方がなかった」と思うのですが 受験に際しての中学校側の曖昧な態度が、正直 いまだに納得できないのです。 複数回行われた進路相談のための面談においても 私達は「内申書のことを大変心配している」と 何度も伝えていましたが、 「入院したことで不利になることは一切ありません」 と初回に言われ、その言葉を信じていました。 病院内学級に所属している間、通知表にあたるものも 頂けず、他の受験生のように通知表の評価から だいたい自分の受験できそうな学校を決める ということができなかったため、学校側の言葉を 信じるしかなかったのです。 内申書は絶対的に秘密厳守で評点を事前に 教えて頂けないことは十分理解できるのですが、 うちのような場合、 「正直なところ、内申書において大変不利に なると思われます。別の高校も考えられては?」 とはっきり事前に言われていれば、はじめから別の 学校を選択するなどして、子供が深く傷つかずに 済んだかも・・・と思えてしまうのです。 このように中学校側が保護者・生徒に伝えるのは いけないこととされるのでしょうか。 教育現場の詳しいことが分からず、このような 質問をするのは大変申し訳ないのですが、 私達は真実を知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • 社長をしながら学校の先生をするには?

    29歳自営業のものです。子どもの頃からの夢だった学校教員を目指したいと思っています。そして、いまでも教育実習での充実した日々や子どもたちの笑顔が忘れられません。 しかし、給与があまり高くないこと、時間の自由が効かないことがネックになっていて、ずっと踏みとどまっています。 欲張りな悩みかもしれませんが、1)高い収入を維持し、2)自由な時間を確保し、3)学校の先生を出来る方法はないかと模索しています。 少し長いですが、私のやりたいことや背景、考えていることがわからないと答えにくいと思いますので、背景からお伝えしたいと思います。 元々、教育に興味があり、教育学部を卒業し、人材会社、外資系大手企業での研修担当、セミナー会社でのセミナー開発と渡り歩き、現在は個人事業主として、セミナー講師、コーチとして開業し、活動をしています。 有り難いことに、現在はインターネットを通じてセミナー動画などを販売できるので、週に2、3日程度の労力で月に100~200万円ほどの収入が入ることもあります。 年収は先進国で1500万円までは上がれば、幸福度と比例すると聞いたことがあるので、1500万円は確保したいと思っています。 もう少し効率的にやれば週に1日程度でこれは維持できるようになるかなと思っています。 ですので、他の時間で給料が安くても構わないので、ライフワークとして学校教育に携われたらと思っています。 また私自身、学び続けたり、人生を楽しみたいと思っているので、少なくとも年に2、3回は1、2週間程度の海外旅行に行ったり、海外のセミナーを受け続けたいと思っています。 私の持っている免許は地理歴史なので、できれば毎年海外のいろんな国に行って、実体験を通して、その話を生徒たちにしてあげたいと思っています。 ちなみに、いま持っているのは高等学校の地理歴史ですが、教育実習は中学校に行き、素晴らしい体験ができ、やりがいもあったので、中学校の免許状を取り直して中学校の先生なることも考えています。もし、体験できるなら高校生も教えてから決めたいとも思っています。 ◆このライフスタイルを実現するために、可能性がある方法を2つ見つけました。1)これ以外の方法があったら、教えて頂きたいのと、2)この方法の実現可能性、そして、3)実際に実現させる方法を実際に学校教育の現場に携わっている/携わったことがある先輩諸氏に伺えたらと思って、質問させて頂きました。 周りに教員になった人があまりいないため、的外れなことを聞いてしまっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。 1つ目の方法は、「非常勤講師になること」。 公立、私学ともに、非常勤講師が増えていると伺っています。彼らの多くはアルバイトをしているという書き込みが多くありましたので、副業ができるようだと思いました。同じように、社長、あるいはそうした正社員的な待遇がまずいのであれば個人事業主として副業ということで、いまの仕事をすること。 2つ目の方法は、「私学の先生になり、許可をもらうこと」。 校長か理事長からかわかりませんが、私学は副業も許可さえあれば、OKなようなので、週末にセミナー講師をしている人と出会いました。同じようにやったら大丈夫なのかも、と思いました。ただ実際、許可をもらうのはどれくらい難しいのかよくわかりません。 学校の先生は夏休みも冬休みも普通に学校に行くと聞いたので、「自由な時間」という点からすれば、「非常勤講師」のほうが現実味があるのかもしれません。 ただ、できれば担任もやって深く関わっていきたいと思うのですが,非常勤講師では少ないと聞くので迷っています。継続性や年齢制限もよくわかりません。 また学校は雑務や書類関係の仕事も多そうですが、正直なところあまりに時間が取られるなら、お金がかかってもいいのでアルバイトを家で雇って、やってもらって時間を確保してもいいと思っています。 非常勤講師なら、比較的早く(7時くらい?)帰ると思います。部活動の顧問はやるなら休日に集まりがないものになると思います。 おそらくある程度、現状の先生たちからしたら、経歴やライフスタイル、考え方も型破りになると思うので、周りの人には「学校の先生になっても閉鎖的だからやっていけないんじゃないか?」と言われることが多いです。 教育実習のときも、大手学習塾の指導法を使ったり、マインドマップを使ったワークショップを取り入れたりしたのですが、“たまたま”担当教諭が良かっただけで、かなり自由にやらせてもらえただけかもとも思っています。ただ、みな慕ってくれて、いままでノートを取らなかった生徒たちも一生懸命ノートを取るようになり授業に参加してもらえるようになって本当に嬉しかったです。 またいまも不登校児へのサポートやセラピーなどをすることもありますが、やりがいを感じます。 長くなりましたが、 1)これ以外の方法があったら、教えて頂きたいのと、2)この方法の実現可能性、そして、3)実際に実現させる方法、それから追加で、4)学校の先生の目から見て、こうしたことはどう映るかの感想、意見、その他アドバイスなど、 どれか答えられるものだけでもけっこうですので、幅広くご回答や、ご意見を頂けると幸いです。長文でしたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。ご回答お待ちしております。