• ベストアンサー

突然、郵便物で?

bouzugabyoubuniの回答

回答No.1

ご質問のような経験はありませんが、一点のみアドバイスをさせていただきます。 もし不審な点があって確認をする場合は 通知記載の連絡先ではなく 質問者様所有の土地を管轄する国交省の地方事務所などの連絡先を ご自分で確認したうえで電話されることをおすすめします。

omakisan
質問者

お礼

有難うございます。 通知記載の会社へ連絡しようと思っていました。 土地を管轄する国交省の地方事務所などの連絡先を 調べて確認してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 成田空港付近の鉄道について

    未だに京成もJRも単線なのは ・費用対効果がないから複線化しない ・国土交通省などから認可が降りない ・周辺の土地の所有者からの買収ができない ・土地の構造上工事が無理 ・単純にする必要がないから ・その他 どのような理由なのでしょうか。

  • 一級河川から一番近い場所に家を。工事中・・・

    所有地に新築の家を建てようと思いますが、その土地は 一級河川から一番近い場所にあり、現在川沿いの道路の 工事中です。その地域の人達には、保障会社から「振動による 被害の補償」について事前に説明があったそうです。 8月までと聞いていたのですが、まったく終わる気配が ありません。大規模工事なため、所有地の近くの工事が 終わってから建てた方がいいと思うのですが、工事の進捗情報 は、管理している国土交通省の出張所に聞くのがいいか、 実際工事を請け負っている業者に聞くか、保障会社に聞くか、 どうすればいいのでしょうか?

  • 山林の価格でこんなに低いとは・・・・・

    最近、国土交通省から連絡が入りました。 内容は土地の所有件での話しで、ある山林が○○さんの子孫にあたり、その山林を買収したいとの話なのですが、びっくりしています。 その土地の価格が余りにも低く買収しようとしている為に・・・・・ その土地の広さは480m2 、この土地に104名の相続の名義にんがいるらしく詳しい説明がしてくれません。 例えは、私の所有地が何坪とかの説明、訳が判りません。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 自動車の譲渡について

    http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/trk04.htm 上記の国土交通省のホームページを見ると、旧所有者、新所有者ともに書類が必要ですが、こういった書類はどこでもらえるのでしょうか? また新所有者・旧所有者それぞれに譲渡の際にかかるおおよその費用や、譲渡にかかる日数などを教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 改修工事の定義

    国土交通省の「改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル」の改修工事の定義は、大規模修繕(分譲マンションの外壁等、共用部分)に限らず、分譲マンションの区分所有者が、自己の区分所有建物(301号室)を工事する際にも、当てはめても良いとするガイドラインでしょうか、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 光ケーブル接続時の事故防止対策

    国土交通省の仕事で施工計画書を提出しなければなりません。課題は「光ケーブル接続時の事故防止対策について」です。光ケーブル接続を行うハンドホール内には幹線系ケーブル(DSF20C+SM20C複合)と、支線系ケーブル(SM72C)が施設されています。今回の工事で接続するのは支線系ケーブルです。共に現用であり事故発生時には多大な影響があります。これらを踏まえ、光ケーブル接続時の事故防止対策について施工計画書に立案すべきことを教えてください。 とにかく急いでいますので(今日中に作成しなければなりません)、アドバイスお願いします。

  • 改修工事

    外装の改修工事を計画しているのですが、足場を組むために隣のコインパーキングの土地を2台分借りないといけません。コインパーキングの所有者に話をする際、当然お金の話になると思うのですが、どのように話をもっていけばいいでしょうか?2台分の駐車料金を提示するだけでは失礼にあたるでしょうか?同じような経験された方がおられましたら経験談等お聞かせいただけないでしょうか。

  • 国土交通省請負工事工事費積算基準はどこで購入

    国土交通省請負工事工事費積算基準(電気通信編)という本を探しているのですが、どこで入手できるかご存じに方いらっしゃれば教えて下さい。

  • 河川法23条の河川管理者とは具体的には誰のこと

    河川法23条の“河川の流水を占用しようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、河川管理者の許可を受けなければならない。”の河川管理者とは具体的にはどういう人ですか? 土地の所有者・水利権を持つ人・行政の人? ここがよくわかりません

  • 結婚する際、実家の財産放棄の書類を書くものでしょうか?

    こんにちは。 最近、ふと気がつき、疑問に思い始めたのですが・・・ 一般に、結婚して実家を出る際、 その実家の財産を放棄する書類にサインをする物なのでしょうか? ふと気がついた事と言うのは、 実家にはいくつか土地がある様です。 結婚する際に母に 「実はどこどこにも土地があって、相続人(?所有者?)に家族皆の名前があるの。  だけど、貴方は結婚するでしょ。  だから貴方の名前は外さないといけないから・・・  名前を外す為に、ここに署名して」と言われて、 「あぁ、そうか、もう家族じゃないから・・・ここに名前はあっちゃいけないのね」と思いながら、 サインした書類があります。 その書類には、特に正式な題名などは書いていなく、 土地の住所と、相続者(所有者?どちらか忘れました)名・・・誰々 と 記載されている欄があった程度の物で、 そこに除名の何かで、私の名前をサインしたと思います。 その書類をサインする前から、 親の財産は親の物だと思っているし、 もし子供達で分割相続になったとしても、 私は辞退して兄弟にあげたいと思っていたし、 私は、実家の土地が欲しいなど全く思っていないのですが、 ふとしたきっかけで、その出来事を思い出し、 その書類って、要するに「財産放棄」と言う書類だったんだろうな・・・と思い出しました。 誰より、信頼している親の言っていることなので、 当時は、 おかしな事は言っていないだろう・・・ あぁそうね、私家族じゃなくなるものね・・・などと思い それほどの突っ込んで聞きませんでした。 自分が思っている事と サインした書類は同じ事、同じ意味なので、 サインする事は構わないのですが、 自分から「辞退するね」と言ってサインするのと、 母に「ここに署名して」と言われてサインするのと、 その後の思いが違うかも・・・と思いました。 一般に、結婚する際にはこういう習慣があると言うなら、 母のした事も、母や父が「習慣はしっかり行わないと」と思って 一生懸命習慣に則りやったことなんだと思えば、 納得できるのですが、 一般に、そうでないなら、 母(両親)の事が何となく怖く感じてしまいます。 結婚した友達が少なく、 友達にも聞けなくて、ここで相談しました。 因みに、主人の家(姉妹が結婚する時)では そういうやり取りはなかった様です。 一般に、結婚で家を出る際には、 財産放棄の書類にサインをするものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。