• ベストアンサー

雨水マス・汚水マスの丈詰め

char2ndの回答

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 塩ビ桝の構造がどうなっているか判りませんが、単に蓋が被せてあるだけなら、切り詰めることは可能でしょう。ただし、他の方が云われているように、排水管の十分な土被り(地表から管の頂部までの厚さ)は必要です。又、必ず蓋用の受け枠があるはずですから、それはうまく外せれば再利用できますが、接着してあるようなら別途購入しなければなりません(蓋と受け枠はセットです)。  土被りは、その管渠の上を車両が通る(もしくは駐車する)かどうかで決まります。車の荷重を考えるなら60cmは必要でしょう。人だけでも30cmはあった方が無難です。  それと、その塩ビ桝は駐車場とする部分にあるのでしょうか?  その場合、通常の塩ビ製の蓋では車の荷重に耐えられないので、鋳鉄製のものに変える必要があります。  構造としては、いまの塩ビますに中蓋をし、これに被せる形で鋳鉄製の蓋と受け枠(防護ハット)を設置します。車の荷重はこの防護ハットのみで受け、中の桝本体にはかからないようにします。 http://www.takiron.co.jp/product/product_04/futa_5.html  資材の購入やその後の施工など、素人では難しいでしょうし、地ならしによる高さを正確に出す必要がありますから、業者に頼んだ方が良さそうです。  ちなみに駐車場の勾配ですが、「2m巾に対して30cmの高低差」ということだと15%になってしまいますね。これでは少々きつすぎます。  駐車場として使うのであれば、1.5~2%位が適当です。

tara-cyan
質問者

お礼

極め細やかなアドバイスありがとうございます。 問題としているマスは駐車場となる場所にあります。ここは建物計画当時から駐車場の予定でしたので建築会社に問い合わせたところ車がのっても大丈夫なマスと聞いています。(ということは塩ビではないのでしょうか?) 今度現場にて確認してきたいと思います。 駐車場の勾配のアドバイスまで頂けると思っていなかったのでとてもうれしいです。 やはり受け入れ時より地面をならしてカーポート施工するように計画したいと思います。

関連するQ&A

  • 雨水配管・雨水枡について教えて下さい。

    雨水配管・雨水枡について教えて下さい。 家の壁からブロックまで3mの間を洗濯干し場を土間打設します。 しかし地面のレベルが高低差20cmもあり水平にすると大事になります 本当は水平にすれば良いいのですが、予算の関係上もありますので なので高い所は削りなるべく水平に近づけたい考えています。 計算してみると5cmの勾配です。幅3mで5cmの勾配です。 勾配はブロック側にするのですが、テラスの樋からの雨水や土間以外部分からの雨水などで水たまりになると予測しています。コケも嫌だし ブロックに水抜き穴も考えたのですが隣地の関係もあります。 離れた所に雨水枡が2箇所あります。ホースで水を流すと菅(50φ)が通っていることが分かりました。 この菅にチーズなので分岐して配管さえ出来れば上記の悩みが解決するのではと考えたのですが、またしても問題が 分岐して新設予定の菅(50φ)が逆勾配になってしまいます。 雨水枡を設けてはどうか? 枡の下部に泥ダメ部分が15cmは必要とのこと 少し掘り下げて枡の設置は可能ですが、下から15cmは泥ダメ部分 下から新設パイプ上端まで20cm、下から既設パイプ上端まで30cmになる予定です。雨水量によっては逆流するのでは? 何か良い方法はないでしょうか? 放流先は側溝で道路沿いしかありません

  • 雨水桝および犬走りについて

    雨水桝および犬走りについて 1)新築中の雨水桝(直径30cm、深さ40cm)ですが  泥溜め部分が20cmから25cmあります   素人目には泥溜め部分が少し深いような気がしますが   普通でしょうか? 2)犬走りの施工前ですが,汚水桝が外壁から30cmくらいの所に設置されました   このままだと犬走りにかかってしまうと思うのですが、メンテナンス等の  問題はないでしょうか?   犬走りは外に向かって勾配が付くと思いますが   汚水桝の蓋の部分は水平なので段差ができてしまうような気がします  この点も気になっています     よろしくお願いします 

  • アパート建築の際の道路との高低差について

    大手のメーカーとアパートの契約を検討中です。 約1,800m2の敷地に約1,000m2の2階建てのアパートを計画しています。 駐車場の水勾配が5%で提案されたのですがどう考えても急ではないかと思い、 2%での計画を要求しました。 結果、敷地と道路との高低差は当初の470ミリから200ミリに下がることになります。 残土のスキ取り代の差額が100万円以上かかると思いますが、 サービスでやってくれるように了解をもらいました。 ところが後日それだと敷地内の汚水の排水勾配1%が取れないといってきました。 敷地内の排水の長さは一番長いところで道路まで70メートルぐらいです。 マスは10個です。 公共下水道の深さは道路から1,200ミリ程下がっています。 この条件で排水の勾配は取れない計算になってしまうのでしょうか。 敷地と道路の高低差200ミリというのは一般的ではないのでしょうか。 ご指導よろしくお願いします。

  • ■ドロップ桝の落差について

    ■ドロップ桝の落差について 住宅における汚水や雨水桝の設置で、高低さがある場合のドロップ桝ですが、ネットで調べたところ、最低寸法は記載されていますが、最大寸法及び管の角度の制限がわかりません。 約2.0mの高低差があり、建物の片側が、RC擁壁、もう片側が土間階段となっています。 役所の下水道課に問い合わせても、よく分からないという答えでした。(階段なりに排水勾配をとっても良いかとの問いに対して、最低勾配はあるけど、最大勾配はないと思うけど・・・?) 自分なりに調べたところ、ドロップ桝を使用すべき事までは分かりました。 A、Bどちらでも可能でしょうか? 何か注意点がありますでしょうか? 画像データを参照いただき、アドバイスをお願い致します。

  • ガレージと道路の高低差

    ガレージと道路との高低差に悩んでおります。ガレージの床の高さと道路との高低差が現在の設計図では20センチあり、ベタ基礎が10センチ、仕上げの土間コンが10センチの予定ですが、ベタ基礎に水勾配をつけて仕上げの土間コンを無くすのは技術的に難しいのでしょうか?理想の高低差はガレージの床が3センチぐらい道路より高いのがよいのですが。HMは20センチぐらい道路より高くないと雨水が進入してよくないといっておりますが本当でしょうか?

  • 隣家との境界と雨水の関係

    築40年以上の所有物件について、隣家が建物を取り壊したため境界と雨水処理について問題が起きました お知恵を拝借できれば幸いです 位置図のA=当方 B=隣家 C・D・E=近隣 取り壊し前の隣家との接地面の外壁距離は2~3cm程度 雨水がしみこむような場所は無く、当方・隣家・近隣すべてコンクリートで固められている Bとの境界については隣接横断面図の赤線のところで合意(実測・測量図なし) Bが取り壊したためむき出しになった土壁に保護のため費用当方負担でトタンを張る Bの要望により、トタンを伝って流れる雨水がB敷地内にないらないように境界線を越えて板金加工した樋を設置(厚さ2cm約0.2平米) 当方の屋根はB側に勾配はなく、瓦も越境していない 越境設置についての条件は、越境部分について寸志を支払う(買い取り・賃借ではない)、Bがその土地を他人に売る場合には越境部分を当方の費用で撤去する(現所有者やその相続人が建築する場合は撤去を求めない) お聞きしたいのは 条件付きで雨水処理の樋を設置するに当たり文書を交わすことにしていますが どのような文書で作成すればよいでしょうか 入れた方がよい文面や注意することがありますか? 取り壊し前隣家の軒下になっていた部分の地面が当方側に流れるように勾配をつけてあるため 当方の溝に雨水が流れてきます(隣家には溝などはなし) 隣家との高低差もなく、コンクリートに勾配をつけてあるので当方側の溝に流れ込まないよう当方敷地内でブロックなどを設置してもよいのでしょうか 壁を伝わる雨水の事、最初は根太を削って樋をつけろなどと無茶なことを言われてこちらも気分を害しています

  • マスについて

    当方、築30年くらいの一戸建てを壊し、土地を2分して売り出された建売(現在建築中)を購入しております。 気になるのは駐車スペースになる予定の場所にある、旧設備であるマス(汚水マス)のことです。 当方としては、そのマスが使用されてから30年経つと思われる事と、コンクリートで出来た蓋で見栄えが悪いこともあり、新設もしくは蓋のみ変更は出来ないのですか?と建築業者に尋ねた所、「あるものを使うのが原則です」と答え、変更なら追加料金がかかりますとのことです。 これが一般的な考え方なんですかね?新築なのに設備は古いというのは あり得るのですしょうか?当方としてはそのマスが30年を経過しているものであり、本当に大丈夫なのかも心配であります。 ちなみに、お隣さんは全くそういった設備がなかったため、全て新設しております。

  • 雨水、浸透マス計算添削お願いします

    雨水浸透枡の設置箇所数の計算について教えてください。 条件: 流水係数 C=0.85 降水強度 I=84(mm/h) 面積 A=0.3(ha) 計画流量=1/360*C*I*A =1/360 * 0.85 * 84 * 0.3 =0.0595(m^3/SEC) この量を浸透枡だけで処理するとすると、 浸透係数が砂及びレキなので10^-3(m/SEC)で設定 0.0595 / 10^-3 =59.5m2分の浸透マスが必要となるのですが、 これって500□の枡238個分・・・・・(-_-;) どこかの単位が間違っているのだと思いますがどなたかご教授下さいm(_ _)m

  • 住宅用地の水道管、汚水管、雨水管の設置について

    住宅用地における、水道管・汚水管・雨水管について教えて下さい。 新規に土地を購入し住宅を建築するにあたり、土地内の水回りの設備について。 具体的には (1)水道管について ・現状、既設の水道管が存在しますが、設置から約20年経過しています。 ・設置後、水道管が使用されたのは約半年位、それ以外は全く使用されてされてない状況。 ・水道管自体の素材はおそらく「VG管」だそうです。(水道局に確認) 【質問】現状の既設管をそのまま使用するのがいいか?それとも      新規に工事して最新の「ステンレス製」水道管にした方がいいかで悩んでいます。      (ちなみに、新規工事の方が割高ですが、耐用年数等を考えるとどうなのか?) (2)雨水管、汚水管について ・現状、汚水管、雨水管は設置されておらず新規工事が必要 【質問】道路からの引き込み位置について、どの辺がいいのか?      外構の妨げにならない上、あまり目立たない場所が良いと思っておりますが…      引き込み位置で家相上避けた方がよい場所(鬼門、裏鬼門等)はあるのか? 専門家やお詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 土間コンの水溜りの原因は?

     今年の9月に敷地の高低差の一番低い箇所に土間コン式の車庫を建てました。建てたはいいのですが、雨の日など車庫内の土間一面が水浸しになっており物が置けない状態です。施工業者に見てもらったのですが原因がわかりません。どなたか原因と考えられる要因また改修方法を教えてください! もしかするとブロック基礎の接続部からの漏水でしょうか? 無いとは思いますが敷地の一番低い箇所なので雨水が噴出すことも考えられますか? 施工概要 既設の土間コン(10%の傾斜有)厚さ150mmの上に再度、土間コン(最薄部50mm~最厚部250mm)平坦に施工し、その土間コンの上にコンクリートブロックの基礎を設置。ブロック基礎は、モルタルで接着。  防湿シート等は施工していないそうです。また、地盤の水はけは悪くありません。            縦断図      \     \    ―――――――――― ←車庫基礎天端   \     \  |           高さ100mm     \     \―――――――――――――――       \     \    ↑勾配なし         \     \           \     \    車庫土間コン(新規)             \     \     ↑土壌       ↑既設土間コン(10%勾配)厚さ150mm 平面図    ――――――――――――――――――――敷地境界    | ←車庫基礎の接合部より100mm程度をコンクリをもっている    | ―――――――――――――――  |  (排水の関係)    | |       高低差(低い)    |  |    | |                    |  |    | | ↑                  |  |    | | この辺が一番水が溜まっている  |    | |                    |  |    | |                    |  |    | |       高低差(高い)    |  |    | |                    |  |      車庫基礎 わかりにくい図ですが、本当に困ってます。アドバイスよろしくお願いします。