アパート建築で考慮すべき道路との高低差について

このQ&Aのポイント
  • アパート建築の際、道路との高低差について検討しています。駐車場の水勾配や敷地と道路の高低差の計画について調べています。
  • 大手のメーカーとの契約を検討中のアパート建築において、駐車場の水勾配や敷地と道路の高低差が問題となっています。計画の要求や条件についてまとめました。
  • アパート建築の際に、敷地と道路との高低差や水勾配の問題が発生しています。計画の要求と条件がどのような影響を与えるのか、考察しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

アパート建築の際の道路との高低差について

大手のメーカーとアパートの契約を検討中です。 約1,800m2の敷地に約1,000m2の2階建てのアパートを計画しています。 駐車場の水勾配が5%で提案されたのですがどう考えても急ではないかと思い、 2%での計画を要求しました。 結果、敷地と道路との高低差は当初の470ミリから200ミリに下がることになります。 残土のスキ取り代の差額が100万円以上かかると思いますが、 サービスでやってくれるように了解をもらいました。 ところが後日それだと敷地内の汚水の排水勾配1%が取れないといってきました。 敷地内の排水の長さは一番長いところで道路まで70メートルぐらいです。 マスは10個です。 公共下水道の深さは道路から1,200ミリ程下がっています。 この条件で排水の勾配は取れない計算になってしまうのでしょうか。 敷地と道路の高低差200ミリというのは一般的ではないのでしょうか。 ご指導よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 #1です。 >公共ますの深さと指導される接続方法ですね。? キチンとした根拠があっての話かどうか、メーカーに確認してみます。 根拠があやふやな場合は、下水道の管理者に聞いてみればよいのでしょうか。?  いきなり下水道管理者に確認するのはやめた方が良いでしょう。頭越しにやられては、業者も良い気持ちではありませんから。  逆に図面などできちんと説明してくれないのであれば、誠実さを欠くかと思います。  駐車場の勾配は、出来るだけ緩勾配とする必要があります。5%というのは駐車場としてはきつい方です。一般的には2~3%以下とします。  緩勾配とする理由は、乗り降りの時のドアの開閉における危険性を回避するためです。勾配が急だと、ドアが自重で必要以上に開いて隣の車にぶつかったり、あるは逆に自然に閉まってドアと車体の間に体や手などを挟んでしまう恐れがあります。  排水勾配は2%あれば十分です。道路の横断勾配の標準値が2%ですが、これは表面排水を考慮しての数値です。縦断方向は0.3%あれば十分とされています(側溝を設けるため)。  一つの方法として、スキ取りを行うのは駐車場部分のみとし、建物は現況地盤に建てるという方法もあります。駐車場と建物の間に土留めが必要となりますが、排水に関しては問題はありません。  駐車場から建物へのアクセスは、階段かスロープで十分でしょう。

kazu-one
質問者

お礼

char2ndさん、ありがとうございます。 少し前までメーカーと打ち合わせをしていました。 こちらからの情報が足りなかったようです。 すでに取出しがしてありまして、管止めという形です。 深さは下端で1,000ミリではないかということでした。 後日きちんと行政から図面をもらって再確認をしてくれます。 とりあえず1,000と仮定すると、 土被り300+管100+勾配700=1,100 高低差200+深さ1,000=1,200 でOK、という計算が成り立つということでしょうか。

kazu-one
質問者

補足

> 緩勾配とする理由は、乗り降りの時のドアの開閉における危険性を回避するためです。勾配が急だと、ドアが自重で必要以上に開いて隣の車にぶつかったり、あるは逆に自然に閉まってドアと車体の間に体や手などを挟んでしまう恐れがあります。 まさしくそう思います。 水勾配と直角方向が車の停車方向です。 中央に5.6メートルの通路(奥に行くほど高くなる)をとり左右に4台づつ、という形が複数個という形式です。 やはり2%でないとまずいと思います。

その他の回答 (3)

  • omi3
  • ベストアンサー率20% (72/359)
回答No.3

>奥行き8メートルに対して5%で400ミリの高低差です。 これって最適なのでしょうか。 もし、そこが高台なら違和感がありますが、 平地なら、少しでも高い方が立派に見えて入居率が高くなりますよ。 >南側(71メートル×16メートル) あれば、最大60台の駐車場ができるハズですが、余裕ですね。

  • omi3
  • ベストアンサー率20% (72/359)
回答No.2

駐車場の水勾配が5% は良い値です。 道路からのゴミ、駐車場の汚れの排水、景観、 を考えると 100分の2 は、少なすぎます。 そんなことより、 30年後に、他のアパートと戦える間取りですか? 多くのアパートと同じ2DK にしていませんか?

kazu-one
質問者

お礼

omi3さん、ありがとうございます。 東西に71メートル×南北に25メートルの敷地です。 南道路で、敷地の6割の南側(71メートル×16メートル)が33台の駐車場です。 南側の道路に向かって駐車場の南側半分の水勾配が5%なのです。 つまり奥行き8メートルに対して5%で400ミリの高低差です。 これって最適なのでしょうか。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 実際に計算してみましょう。  管の長さが70mで勾配を1%とすると、この間に生じる高低差は、  h1=70×0.01=0.70m  宅内配管は原則として土被り(地盤の表面から管の頂部までの厚さ)を30cm以上確保する必要があるので、公共ますの部分での深さ(土被り)は、敷地の高低差200mmを考慮すると、  h2=0.70+0.30-0.20=0.80m  公共ますの深さはこれに管の内径を加える必要があります。取付管は150mmが標準なので、  h3=0.80+0.15=0.95m  取付管は公共下水道の管芯より高いところに取り付ける必要があります。  公共下水道の最小管径は、一部の特殊な地域を除けば200mmが標準なので、土被りが1200mmの場合の管芯深さは、  h4=1.20+0.20/2=1.30m  従って、桝底と下水道管の管芯との高低差は、  h5=1.30-0.95=0.35m となります。取付管の最小勾配は1%なので、単純に考えれば十分な数値です。  ただし、ここでいくつか問題があります。  まず、公共ますの深さですが自治体によって最小深さを規定しているところがあります。従って、そのようなケースではその深さに合わせて、敷地の地盤の方を高くする必要が出てくる場合があります。  又、取付管の本管への接続方法についてですが、一般的には施工性や地震時の可とう性を考慮して、取付支管や曲管を組み合わせる場合が多いです。その場合、取付管の管底は本管の管芯より300程度高くなります。下水道の管理者の方でそのように指導している場合は、上記の計算だとうまくいかないですね(下記サイトの右上の様な施工方法が認められない場合がある)。 http://www.takiron.co.jp/product/product_04/product_04b/feature/b08.html  このように単純に数字だけでは追えない部分があります。メーカーの方にその辺の基準や図面上での取り回しについて確認された方が良いでしょう。

kazu-one
質問者

お礼

char2ndさん、ありがとうございます。 公共ますの深さと指導される接続方法ですね。? キチンとした根拠があっての話かどうか、メーカーに確認してみます。 根拠があやふやな場合は、下水道の管理者に聞いてみればよいのでしょうか。?

関連するQ&A

  • ガレージと道路の高低差

    ガレージと道路との高低差に悩んでおります。ガレージの床の高さと道路との高低差が現在の設計図では20センチあり、ベタ基礎が10センチ、仕上げの土間コンが10センチの予定ですが、ベタ基礎に水勾配をつけて仕上げの土間コンを無くすのは技術的に難しいのでしょうか?理想の高低差はガレージの床が3センチぐらい道路より高いのがよいのですが。HMは20センチぐらい道路より高くないと雨水が進入してよくないといっておりますが本当でしょうか?

  • 敷地と道路の高低差

    新築しています。 ほぼ完成に近づいたので、昨日、外構屋さんと現場で打合せをしました。 (これまでは、やや遠方の外構屋さんなので図面での打合せを1回しただけでした。) 私はなんとも思っていなかったのですが、外構屋さんが現場を見てびっくりし頭をかかえていました。 敷地と道路の高低差が50cmくらいあるのです。 ビルトインガレージがあり、道路と並行に車を置くような設計になっているので、道路から車庫までに段差があっては困ります。 また車庫と道路の間も2.5m幅を取り、1台駐車できるように設計したのですが、そのスペースと車庫の入り口付近に高低差が生じることになり、どうやって辻褄を合わせたらいいか、ということが問題のようです。 このような場合の対処法やヒントがありましたら教えて下さい。 また、難関敷地?の外構プランが掲載されているサイトなどがありましたら紹介して下さい。 うまく説明ができないので、わかりづらいと思います。質問して頂ければ補足したいと思います。

  • 配置図の高低差の記載間違い

    配置図の高低差の記載間違いをしてしまいました。 道路の高さを1m間違えました。 配置図の高低差の記載間違いと、敷地断面図の不整合があります。 確認は下りています。 この場合、記載事項の変更になるのか、軽微な変更になるのか・・・。 はたまた計画変更扱いになるのか。 1m高低差が増えます。 法的には道路斜線の検討の部分ではありません。

  • 雨水マス・汚水マスの丈詰め

    今月中に新居完成予定の者です。 そろそろ外構のことを考えています。 駐車場はなにもしないまま(土のまま)引き渡され、あとでカーポートの設置を考えております。 建設計画では駐車場は多少の勾配(2m巾に対して30cmの高低差)があり、その勾配にあわせて雨水マスと汚水マスがあります。 カーポート設置に際して、その勾配のまま設置しようかもう少し地面をならして設置しようか悩んでおります。 (建築計画上、この高低差は必要らしいのですがあとで自分たちでならしてしまうのは問題ないと聞いております。) カーポートが高さ的に窓にかかってしまうので出来れば地面を少しなだらかにして設置したいのですが、その場合雨水・汚水マスが顔を出してしまいます。 雨水・汚水マスは高さをカットしても機能上問題ないのでしょうか? また、これらのマスは塩ビだと思いますが素人がノコギリかなにかでカット出来るものなのでしょうか? それともカーポート設置時に土間コンクリートを流す予定なのですが業者に頼めるものなのでしょうか?その場合の費用はどのくらいかかるものなのでしょうか? 質問を羅列して申し訳ありませんが、この辺の計画をもって引渡し時の玄関階段の高さを決めたいので回答お願いします。

  • 敷地と高低差のある道路との境界ブロック塀高さ

    敷地と道路の高低差が1.2mあります。1.2mの土留めコンクリート擁壁の上に1.0mのブロック塀を作りたいののですが、建築確認申請しなければならないでしょうか?

  • 土地売買の際に高低測量は売主がやっておくべき?

    土地を売却する予定なのですが、 前面道路が坂道で敷地と道路とで高低差があります。 売却前に確定測量は売主の方で行っておくべきと思いますが、 高低差の測量も売主の方でやっておくべきでしょうか? やった方が売りやすいとは思いますが、一般的にはいかがでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 道路斜線の道路高さ

    どうかご教授下さい!! 現在自宅を計画中です。自分で素人ながらもある程度計画してから工務店と接触したいと思ってます。土地(43坪)は購入済で、木造総2階建・建坪30坪程度で平面計画しています。当敷地は北側4m(私道)、西側4mに面した角地です。用途地域は第一種低層住宅専用地域で建ペイ60%の容積100%で防火指定は無です。接道道路は傾斜があり北側道路から西側道路の高低差は端から端まで1.8mほどあります。 次の段階としてどの位の高さ制限を受けるか検討しているのですが、道路斜線というものがよくわかりません。道路に傾斜が無ければ道路高さは簡単に設定し検討するまでの過程を知ったのですが、1.8mほどの高低差があるので道路高さをどのように設定するのかよくわかりません。高低差の平均値をだして高さを設定するのでしょうか?このような全面道路の高低差がある場合どのような方法で高さを算出するのかお教えて下さい! 建築って難しいですね・・・。以上宜しくお願い致します。

  • 高低差がある土地の購入

    高低差(約1m)があり道路には11m面しているのですが、Φ1mくらいの大きさの石が両境界線までおいてあります。(いわゆる昔の造成地です。) 挙句に造成から20年近く経っている為草木が生い茂っています。 閑静な住宅地で近隣に学校・公園もあり環境という面では大変気に入っています。(土地は約50坪です) ただ、建てるとなると (1)草木の除去作業・処理費用 (2)石の除去作業・処理費用 (3)高低差がある為駐車場部分は掘る必要があり、その作業と残土処理費用(車2台分) これらで一体いくらかかるのかで最終決断を悩んでいます。 概算でもおわかりになる方がいたらお教えいただけたらと思い投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 高低差のある隣地との境界壁費用負担について

    初めて質問します。 20cmの高低差のある隣地との間に境界壁を立てるに当たっての分担について質問です。 当家は500軒以上の大きな分譲地の一角で、更地を購入して皆新築の家を建てました。 土地購入時の説明会で「隣地との境界壁は基本は双方の話し合いで決めるが、通常は費用は折半になるでしょう」と説明を受け、 大半は高低差に関わらずその通り境界壁を折半で立てています。 ですが、隣地住民は当方が20cm高い事を理由に「土留めとして高地側敷地内に立てるべき」という考えです。 この場合、高地側である当方が費用・敷地を負担するべきなのでしょうか?? 確かに土留めという意味では土砂流出で隣地に迷惑をかけてはいけないという観点から高地側負担とも思いますが、 新規分譲地で高低差があるのをお互い分かっていながら購入しており、当方が後で地盛りした訳ではない為、 自然排水と解釈できるのでは?とも思い悩んでおります。 法的、一般常識的にご意見頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 排水管勾配

    排水勾配の%を出したいのですが、わかりません。教えてください。 排水桝間の距離470mmで排水桝高低差4mmで何パーセントになるのですか?? 1%で1m1cmはわかります。