• ベストアンサー

日本とイギリスの歴史的相違

chinatsu1984の回答

回答No.2

私は日本人とイギリス人の気質の違いが根底にあるのではないかと思っています。 現代日本も世知辛い世の中になっていますが、それでもインドに行くと、多くの日本人が「こんな暑い中でロバがたいへんだなぁ」とロバに同情するそうですが、イギリス人はロバに同情することはないそうです。 これがインドを支配しようとして東インド会社を成功させたイギリス人と、満州でうまくいかなかった満鉄の違いではないかと思います。

関連するQ&A

  • 廃藩置県まえの日本人は日本国内でも他県(藩)へ旅行することはあったので

    廃藩置県まえの日本人は日本国内でも他県(藩)へ旅行することはあったのでしょうか?また、そのような感覚があったのでしょうか?生まれた土地(藩)しか知らず一生を終わる人があたりまえだったのでしょうか?

  • なぜ清は琉球処分のとき武力に訴えなかったのでしょうか

    なぜ清は琉球処分のとき武力に訴えなかったのでしょうか かつての琉球王国は日清両属だったのですよね? ならばなぜ日本が廃藩置県で琉球王国を強制廃止したときや さらには琉球藩を廃止して鹿児島県に編入したときに清は武力介入を行わなかったのでしょうか? 琉球は実質薩摩へ服属していたとも聞きますが一応は清との冊封を維持していたと思うので清の立場からすればキレても良い場面だと思うのですが。 強く反発はしても結局そのときに武力介入を行わなかったのはなぜなんでしょうか?

  • イギリス、英国、イングリッシュ、ブリテン、連合王国?

    我々がイギリスと呼んでいる国について教えてください。 おそらく、開国直後ぐらいに「イングリッシュ」を聞き違えてイギリスとなったものと思われますが、それだとイングランドのみの事を指しているため、連合王国とはまた違うものであるように思われます。 イングリッシュはあくまでもイングランドの、イングランド人、イングランド語を指しているのに、それを「英国の」つまり連合王国のというのは矛盾を感じ、さらに連合王国のほかの構成国であるスコットランドやウェールズの人に対して失礼に当たるということはないのでしょうか。 さらに、第二次大戦中の対日経済封鎖にはABCD包囲網という通称がついていますが、このBはあくまでもブリテン、つまりブリテン島のことを現しており、一緒くたにイギリスといってしまっていいものなのでしょうか。 また、英語(いわゆるイギリス語)をイングリッシュと呼んでしまうことに(これは日本人だけではないでしょう)スコットランドやウェールズの人はどう思っているのでしょう。 スコットランドやウェールズなどの人は自分たちのナショナルアイデンティティイをどう思っているのでしょうか。外国でどこの国の人かたずねられたら、「私は連合王国の国民です」と答えるのでしょうか。それとも「私はスコットランド人です」と答えるのでしょうか。 我々は、「イギリス」、「イングリッシュ」という言葉をどこでどのように使うのが適当であるのでしょうか? いっそこの言葉は使わないほうがいいのでしょうか? 諸外国ではどのようにあの国を認識しているのでしょうか? また当の英国民はどのような見識を持っているのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 地方分権は国力が弱くなる可能性はないですか?

    政治に疎いものですが(^-^; 地方分権を進めるという風潮がありますが、 日本の歴史をみると、江戸時代は藩が自治を行う地方分権。 それを明治時代の廃藩置県により中央集権にし、国力を強めた(と僕は考えています)。 アメリカは地方分権ですが、2度の大戦・不況・ニューディール政策期で連邦政府の力が増したといいます。 また、ドイツではナチス時代に中央集権でしたが、現在地方分権なのは、他国がドイツの大国化を防ぎたいこともあるとか。 中央集権はいろいろ問題はあるでしょうが、日本の国力という大きな視点に立ったら中央集権の方が良いように思いますが、 この問題に詳しい方のご意見を伺いたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 江戸時代

    江戸の三大改革や田沼政治、大御所時代の政治などの政策・法令は全国一律で実施されたんでしょうか?天領だけってことはないですか? 版籍奉還・廃藩置県を勉強していたら、江戸時代の徴税権・軍事権は藩に帰属していると知ったので、それなら藩政も藩本位で行っているのかなあ・・・とか思って、、、つまり江戸時代は完全な中央集権でなく、地方分権的な要素も多かったのかなあ・・・と思ったわけなんですが・・・。地方分権であるなら、生類憐みの令や三大改革は全国規模でなく、天領だけなのかもしれないという勝手な想像なんですけど、、、どうでしょうか?

  • 日本で一般にイギリスと言われているGBRは、イングランド、ウェールズ、

    日本で一般にイギリスと言われているGBRは、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの連合王国。オリンピックにはGBRで参加し、サッカー&ラクビーは四ヶ国別々のチームを結成しています。その為オリンピックのサッカーには参加したことが無いと聞きました。そうなると自国開催のロンドンオリンピックには、両競技でどのような形で参加するんですか?なんでそんな組織形態になっているかも知りたいです。たとえばアメリカが国際的な競技で州ごとに参加したなんて、聞いた事ないんですが。(ここで質問する問題では無いかもしれませんが、判る方いたらよろしくお願いします。)

  • 明治維新で日本の文化はどのように変わりましたか?

    明治維新やその後の一連の改革によってそれまで日本が築き上げてきた文化に様々な影響が及ぼされたと思います。 私はいままで悪い影響ばかりだと思っていました。 例えば、神仏分離による神仏習合といった調和文化の否定、武士階級の廃止による武士道精神の崩壊、欧米文化の導入による江戸しぐさやわびさびといったような奥ゆかしい精神文化の崩壊等々。 一方で、廃藩置県や鉄道などの普及による人々の往来でそれまで各藩で独自に形成されていた藩としての文化が日本としての文化に拡大していったともいえ、悪影響ばかりではないのかなと思います。 ここまでが私の意見なのですが皆さんは明治維新によって日本の文化は

  • 日本の教育

    日本の教育について質問です。 スウェーデンはかつては中央集権でしたが地方分権に変わりましたよね。そのため地域によって独自の科目などを取り入れられるなどのメリットが見られる一方PISAの結果が悪くなったというデメリットも見られたと習いました。 そこで質問ですが日本の教育は地方分権と中央集権どちらでしょうか。またそのメリットとデメリットもあれば教えていただきたいです。

  • 薩摩の琉球王国侵攻について

    薩摩による琉球侵攻についてですが、 ・なぜ薩摩は琉球に侵攻したのか。 ・侵攻による利益,不利益は何か。 がわかりません。ぜひご教授いただければと思います。 そして、 ・現在につながるもの、遺跡....etc.... なども紹介していただけると助かります。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------- 最後に、一応・・・・・ 以下、wikiのコピペ 薩摩による琉球侵攻 16世紀後半、豊臣秀吉が明とその進路にある李氏朝鮮を征服しようとし、琉球王国に助勢を命じたが、明の冊封国であったため国王は一旦拒否した。しかし、実際に文禄・慶長の役で日本が朝鮮半島に攻め込んだ時には、琉球は日本軍に食料を提供し、日本軍の兵站の一部を担った。 1609年(琉球暦万暦37年・和暦慶長14年)、薩摩藩の島津氏は3000名の兵を率いて3月4日に薩摩を出発し、3月8日には当時琉球王国の領土だった奄美大島に進軍。3月26日には沖縄本島に上陸し、4月1日には首里城にまで進軍した。島津軍に対して、琉球軍は島津軍より多い4000名の兵士を集めて対抗したが敗れた。4月5日には尚寧王が和睦を申し入れて首里城は開城した。 これ以降、琉球王国は薩摩藩の付庸国となり、薩摩藩への貢納を義務付けられ、江戸上りで江戸幕府に使節を派遣した。その後、明を滅ぼした清にも朝貢を続け、薩摩藩と清への両属という体制をとりながらも、琉球王国は独立国家の体裁を保ち、独自の文化を維持した。琉球王国が支配していた奄美群島は、薩摩藩直轄地となり分離されたが、表面上は琉球王国の領土とされ、中国や朝鮮からの難破船などに対応するため、引き続き王府の役人が派遣されていた。

  • イングランドを分かりやすく説明すると

    イングランドを分かりやすく説明すると サッカーのワールドカップが始まり、イングランドの試合があり、子供から「イングランドってどこの国?」と聞かれ、子供に分かるように説明するのに困っています。 イングランドは「スコットランド」「ウェールズ」「北アイルランド」とともに、「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」を構成しており、それを日本に当てはめて説明しようと思います。 そうすると「イングランド」「スコットランド」「ウェールズ」「北アイルランド」が日本で言う、「北海道」「東北」「関東」「中部」「関西」「四国」「中国」「沖縄」で、それぞれ歴史がある国々でそれらが「一つの国」として成立しているのが、「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」。 日本では「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」の事を「イギリス」と呼ぶけど、厳密に言うと主にイングランドの事をさしている場合が多い。つまり外国の人が「日本」と言うと「東京」をイメージするのと一緒。 こういった説明でよいでしょうか? 私自身いまいち「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」や「イギリス」の事が今一理解できていないので。