• ベストアンサー

廃藩置県まえの日本人は日本国内でも他県(藩)へ旅行することはあったので

廃藩置県まえの日本人は日本国内でも他県(藩)へ旅行することはあったのでしょうか?また、そのような感覚があったのでしょうか?生まれた土地(藩)しか知らず一生を終わる人があたりまえだったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 当然のようにありました。 たとえば江戸からの五街道とは、諸大名が参勤交代のために作られたかも知れませんが、一般庶民も利用しました。たとえば東海道五十三次などの宿場町が栄え、今なお大きな町として残ってるのは、庶民が往来し、それぞれの文化を伝えたということです。  近畿地方では「お伊勢参り」が盛んでしたし、今で言う「町会」単位でツアーを組んで行ったらしいですよ。もちろん、一生他藩に出向いたことのない人も当然いたでしょうね。

belbien
質問者

お礼

早速の回答を頂きありがとうございます。当時から文化交流やツアーのようなものがあったんですね。「土産話」って言葉がありますが、テレビもネットもない時代の旅の話は本当に情報にあふれた楽しい話だったんでしょうね。

その他の回答 (5)

  • jgk99
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.6

回答については既に了解でしょう。 蛇足を一つ。 二十年ほど前のラジオで聞いた話しですが、石川県のおばあさんが登場して「海を見たことがない」と話していました。山村で生まれて、山村で結婚して、山村で生きてきたと。このおばあさんの時代、学校も満足に通えず、勿論、修学旅行も無し。旅行好きな私は「目からうろこが…」でした。 回答のように、昔も旅行は有ったでしょうが、食うことで一杯の人々の方が多く、現在と違って、旅行そのものが一部の人々の話題だったのかなと感じています。 日本の昔は、都会と田舎の差が大きく、貧富の差が大きかったと思っています。 まさに、蛇足です。

belbien
質問者

お礼

ありがとうございます。まさしく私がこんな質問をしたのはjgk99さんのおっしゃるような事を、最近仕事で山村に引越し感じていたからです。いままで都心に住んでいましたが、旅行にも興味が沸くことなく新婚旅行で北海道に行きましたが、やはり旅行に興味なく場所からレンタカー手配、宿の手配全部妻にまかせでキレられ分かれる寸前でした。あとは学校の行事でしかありませんでした。山村に来て「まさかこんな事が出来ない」何てことが多くあり、お言葉ですが、人生長く生きてきて自分の見聞のなさに逆に「目からうろこが…」でした。自分の中の言い訳が質問内容の件でした。 みなさんからの.たくさんの解答ありがとうございました。とても参考になりました。旅行に対する意識が変わりました。

回答No.5

すでに多くの方が回答されていますように『お陰参り』が大流行しています。URLは次のとおりです・・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E8%94%AD%E5%8F%82%E3%82%8A 資金は『お伊勢講』などで入手したようです。(URLは上と同じ) 問題は、「銀行は無いし大金を持ち歩いたのだろうか」という疑問がありますが、どうも為替を使ったようです。為替ならば現金を持ち歩く必要はありませんね。  余談ですが、お隣の韓国では、この時代流通貨幣は銅貨しかありませんし、金貨も銀貨もありませんし、為替制度もありませんので、庶民が旅行など出来ませんでした。明治時代に朝鮮を訪れた英国人は朝鮮を旅行する時、旅行に必要な銅貨を運ぶのに馬を借り上げたそうです。日本は進んでいたのですね、だから明治時代いっきに近代化出来たそうです。 江戸時代の為替と坂本竜馬とか水戸黄門についてのQ&Aは下記のURLをご覧くださいね。

参考URL:
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6060241.html
belbien
質問者

お礼

ありがとうございます。庶民が旅行する為の手段の1つが『お陰参り』だったんですね。韓国の話は面白いですね。話は違いますが、菅首相が朝鮮半島侵略について謝罪のような事を言って騒ぎがありましたが、侵略目的はヨーロッパ列強国にアジア圏が侵略されるのを防ぐ為に、発展が遅れていた朝鮮半島の教育(3千の小学校創設)やインフラ整備(現北朝鮮にある世界最大の水力発電所)し、対岸の火事を防ぎ自国を守るのが本来の目的だったようです。

回答No.4

他の回答者さん達が言われる様に、他藩へ旅行する事は沢山ありました。 しかし、旅行する目的により、検閲は厳しかったと思います。 江戸時代、「入り鉄砲に、出女」という言葉が有ります。 これは、江戸に鉄砲が入って来るのと、女が江戸を出るのを、特に厳しく監視したという事です。 江戸に鉄砲が集まると、何時お膝元で謀反が起こるか分からないから、鉄砲の江戸への搬入を厳しく取り締まりました。 また、江戸幕府は、各藩主の奥方や娘を人質にとって、江戸に住まわしていましたが、その人質が江戸を離れる事により、各藩への抑えが利かなくなる事を恐れたためです。 それと、各藩においては、何らかの秘密を他にばれない様に、また、農民が他所へ逃げない様に、各地に関所をもうけ、行き来する人達を厳しく吟味しました。 映画でもよく扱われる、「隠密」に対しても、各藩はピリピリしていました。 江戸幕府による隠密によって、取り潰された藩が沢山あるので、各藩は厳しく出入りを取り締まりました。 したがって、幕府直轄の関所と、藩管轄の関所が、各地にもうけられたと思います。 そして、旅行しようとする者は、目的及び行き先・人数等をお上に届けて、通行手形を発行して貰わないと、藩の外に出る事、及び、藩に入る事は不可能でした。 現在の、パスポートやビザと同じですね。 通行手形が無い者は、関所を通る事は不可能なため、山道などを抜けて極秘に出入りしました。 いわゆる「関所破り」です。 関所破りは重罪で、間違いなく死刑でした。 しかし、関所の役人にわいろを贈ったりして、逃れた例もあったらしいです。 ・・・・・ 有名な関所破りとして、歌舞伎の「勧進帳」があります。 これは、源頼朝に追われた源義経が、東北へ落ちのびる際、安宅の関で、弁慶の機転により助かる話です。 また、有名な関所としては、箱根関が有ります。 東海道は、江戸と関西を結ぶ重要な街道の一つであり、ここを破られると豊臣家の残党に江戸を荒らされるため、警備は厳しかったらしいです。 江戸に出入りできる街道筋には、関所が多く設けられました。 関所における逸話は全国いたるところにあります。 それだけ、当時の権力者は人の出入りに敏感だった証しだと思います。 ・・・・・ 今でこそ、日本全国どこへでも安全に旅行できますが、昔は、大変な旅だったと思います。 当時、旅行するには、徒歩・駕籠・馬・船等しか無りませんでした。 銀行もありませんので、長旅をしようとしたら、それなりの路銀を持って行く必要が有りました。 特に、女の人は、常に襲われる危険が付きまといました。 だから、お伊勢参りや、金毘羅さん参りするにしても、残してゆく家族と水杯を交わしたと言います。 無事に帰ってこれるか分からないので、旅立つ時に今生のお別れをしたとの事です。 それだけ旅するという事は大変だったので、多くの人たち、特に豊かでない人達は、生まれ故郷しか知らない人達も多かったと思います。 私達は、安全に、自由に旅行できる現在に生まれて良かったと思います。

belbien
質問者

お礼

なるほど昔の藩へ旅にでることは、今で言う海外旅行のような感覚があたんですかね。女性1人が治安の悪い国へ行くのは犯罪にでもあえば生きて帰れないとも想像できます。当時は命がけの緊張感が必要だったんですね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

湯治や神社参りを名目にたてれば, 農民であっても旅行はかなり許されたようです. 特に「お伊勢参り」は「おかげ参り」として盛んで, 日本各地で「お伊勢講」という組織が作られています. お伊勢講では参加する家々がお金を出し合い, 毎年「抽選」で伊勢神宮に参拝する人を決めていました. 一応「抽選」ですがいろいろと工夫をして「だいたいみんな一度は伊勢神宮に参拝できる」システムになっていたようです. ちなみに wikipedia の「お蔭参り」の項によると, 1850年のおかげ参りでは 400万人以上の人が伊勢神宮に参拝していたとか. 江戸時代を通じて人口はだいたい 3000万人くらいですから, このときには全日本人の実に 7人に 1人が参拝していたということになります. なお, 江戸時代には旅行記や「日本全国名物マップ」のようなものも出版されています. また, 「東海道中膝栗毛」の大ヒットからも, 旅行に関して興味があったことが示唆されます.余談ですが, このようにすでに「旅行」を体験していることによって (明治に入って) 日本に鉄道が急速に普及したと指摘する人もいます.

belbien
質問者

お礼

やはり身分により、行動も制限されていたのですね。現代でも農業やっている一部の人(私です)はあまり出かけられないとはいいますが(作物の世話で)、自由な現代で旅行しないのはもったいなく感じてきました。あっ前述してますが旅行推奨する会社関係の人間ではまりませんよ。最近仕事のストレス感じてまして。。。回答ありがとうございました。

noname#143017
noname#143017
回答No.2

ありましたよ。 だって、五街道が整備されたり、江戸時代には旅行者の為に宿場町が出来たり、伊勢参りや、金毘羅参りなども流行っていました。 (日本全国の地図と各地(各藩)の名産品を書いている、当時の庶民向けのパンフレットが残っています) しかし、馬か籠か徒歩でしか旅行できなかった上、関所を通ったり、許可証が必要だったので、今よりは気軽ではなかったと思います。

参考URL:
http://www.city.chikushino.fukuoka.jp/furusato/sanpo90.htm
belbien
質問者

お礼

参考URLの「福岡から広島まで滞在し80日間の旅行」は車があり時計がある現代から考えると、当時の日本人の土地の距離感や時間感覚の違いを大きく感じました。またその当時の1日は良くも悪くも充実していたんだろうと思いました。感慨深い内容でした回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 廃藩置県について

    なぜ廃藩置県の際、 旧置藩事は東京に 集められたのですか?

  • 廃藩置県のときの藩の借金はチャラ?

    明治維新の版籍奉還、廃藩置県で政治体制が一新しますが、 そのとき藩や藩主、藩士などの借金はどうなったのでしょうか? 藩の借金はチャラで、藩主、藩士などの個人の借金は残ったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 版籍奉還と廃藩置県

    なぜ藩などの反乱もなくスムーズに版籍奉還や廃藩置県が遂行できたのでしょうか。教えてください。

  • 廃藩置県について

    明治政府が、江戸時代に築かれた幕藩体制にかわる政策として、 「廃藩置県」(フランスをモデルとしたのか?)は有名ですが、 その置かれた県の名前と県庁所在地の名称と同じである場合と 違う場合とがありますが、これはその県を置かれる前の藩の 政府に対する施政で、政府派か、反政府かによって 決められたのでしょうか?

  • 幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になり

    幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になりましたがそのときにあった○○藩の○○が現在の名字に多く残っていないのはなぜですか? ○○藩出身者ということが分かりやすいので名字もそのまま○○を使えば良かったのにそうしなかったのはなぜでしょう? 八戸、弘前という名字の人は少ないですよね? 佐倉とか土佐とかも少ない。 なぜでしょう?

  • 廃藩置県から廃〇置△へ

    廃藩置県から廃〇置△へ 昔、そうでしたが、日本改造論平成版ですね 特に今、考えは無いけど 皆さんなら何を廃して何を置きますか? 貴方の考えを教えて下さい、お願いします

  • 版籍奉還と廃藩置県とについて

    版籍奉還とは土地と人民を朝廷に返すことで、藩主の土地が徳川のものから政府のものになったと理解しています。ただ、その後の廃藩置県との関連性がいまいち結びつきません。土地が朝廷のものになったことによって藩主たちはどのような気持ちになったのでしょうか?いろいろなサイトをみたのですがいまいち理解ができず困っています。わかりやすく教えてください。

  • 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの

    江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。 10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。 では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。 要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。 という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。 それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。 高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。 大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。 で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。 実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。 これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。 多分、他の藩も脱税していたと思う。

  • 御親兵に肥前藩が含まれなかったのはなぜですか

    タイトルのままなのですが、 版籍奉還では薩長土肥の四藩が手本を示し、2年後の廃藩置県の際には薩長土の各藩から御親兵を出して警備にあたったのですよね。 流れからすると廃藩置県の時にも、四藩から御親兵を出すのか適当かと思うのですが、この時に肥前藩を外したのは何か事情があったのでしょうか?

  • 廃藩置県→1都1道2府43県?

     「廃藩置県」という言葉からすれば、日本全国「県」であって良いと思うのですが、現実には「都」「道」「府」の例外があります。  私は奈良県民ですが、首都である「東京都」や歴史的経緯から見ても「北海道」はともかく、なぜ大阪と京都だけが「府」なのかが納得できません。  過去に首都であった地域(江戸時代の「畿内」)を「府」と呼ぶのなら、奈良も「県」ではなく「府」であって良いと思います。  それとも大阪と京都が「府」である意味は他にあるのでしょうか?  どなたか、奈良県民が納得できる回答をお願いします。