学校の授業での分からない事

このQ&Aのポイント
  • 学校の授業で分からないことがある場合、板書から価標の数や最外殻原子、価電子の違いに関する質問をすることがあります。
  • また、共有結合の結晶が巨大分子と考えられる理由や、分子結晶の特徴である融点の低さや昇華性が結合力の弱さによるものであることについて疑問を持つこともあります。
  • さらに、化学に覚えるべき公式はたった1つだけだという話題についても興味を持つ人がいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

学校の授業での分からない事

板書をとっていましたが、分からない事がありましたので教えてください。 Q1価標の数とは最外殻原子の数と理解してよいでしょうか。 Q2最外殻原子と価電子の違いは何でしょうか。 Q3共有結合の結晶は「結晶全体がひとつの大きな分子と考えられるので」巨大分子と呼ばれる。と先生が言っていましたが、なぜそう考えられるのでしょうか。 Q4分子結晶の特徴として、「融点が低い」「昇華性がある」ことがあげられるが、これらは結合力(分子間力)が弱いためである。と教科書に書いてありましたが、なぜ結合力(分子間力)が弱いとこのような結果になるのかが分かりません。 Q5化学の先生が「化学に覚えるべき公式は1つしかない」といっていました。これが正しいかどうかは別として、皆さんならこの1つの公式とは何のことだと思いますか。 愚問ばかりですが、宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3cmp66p2
  • ベストアンサー率76% (30/39)
回答No.1

Q1価標の数とは最外殻電子の数と理解してよいでしょうか。   これは,違います。   価標の数は,「不対電子の数」です。   1族 2族 |13族 14族 15族 16族 17族 18族 の順に価標の数は,   1  2     3   4   3   2  1   0 となります。  ちなみに,価標の数=原子価 といいます。 Q2最外殻原子と価電子の違いは何でしょうか。   価電子というのは,化学反応などの際に活躍する最外殻の電子のことです。   希ガスは,最外殻電子は8個(Heは2個)ですが,   希ガスは,一般的に化学反応しませんから,価電子は「ゼロ」と答えて下さい。   最外殻電子は,読んで字のごとく,「最外殻にある電子」という意味で,化学反応などに関与するかどうかは関係有りません。   簡潔にまとめれば,「最外殻電子=価電子,ただし希ガスの価電子数はゼロ」でよいでしょう。 Q3共有結合の結晶は「結晶全体がひとつの大きな分子と考えられるので」巨大分子と呼ばれる。と先生が言っていましたが、なぜそう考えられるのでしょうか。   非金属の原子が,集まって共有結合したものを「分子」といいます。   H2O,NH3,H2,O2などはみんな非金属の原子が数個あつまったものでしょう。   こういうのが,分子です。   ところが,ダイヤモンドなどの共有結合の結晶はどうですか?   非金属である炭素原子が,ほとんど無数と言えるくらい集まって,共有結合しているんですね。   非金属の原子が,集まって共有結合しているので,これも一応「分子」です。でも巨大でしょう。だから,「巨大分子」ね。   こういうものは珍しいんです。高校の範囲では,ダイヤモンドやケイ素,二酸化ケイ素,炭化ケイ素(SiC)の4つを覚えておけばいいです。 Q4分子結晶の特徴として、「融点が低い」「昇華性がある」ことがあげられるが、これらは結合力(分子間力)が弱いためである。と教科書に書いてありましたが、なぜ結合力(分子間力)が弱いとこのような結果になるのかが分かりません。   例えば,「融点が低い」理由を,「融解」という現象で説明した方がわかりやすいかな?   がっちり結合して固体となっている粒子同士を想像して下さい。   「融解」とは,この結合が切れて,「粒子が流動する現象」,のことです。(実は,完全に結合が切れるわけではありませんが)   したがって,結合力が弱ければ,低い温度でも結合が切れてしまいます。   逆に結合力が強ければ,高い温度までもっていかないと結合は切れません。   例えば,ダイヤモンドは,共有結合(強い結合)だけでできているので,非常に高温にしないと,この結合は切れません。   しかし,分子間力は,結合力の中ではもっとも弱い結合なので,低い温度でも比較的簡単に切れてしまうのです。   結合力の強さは, 「共有結合>イオン結合>金属結合>水素結合>分子間力」が目安です。   もちろん,物質によっては,この順序が違うこともあるので,「目安」ですが,受験的には,このつかみ方でうまくいくと思います。 Q5化学の先生が「化学に覚えるべき公式は1つしかない」といっていました。これが正しいかどうかは別として、皆さんならこの1つの公式とは何のことだと思いますか。   私には,先生の意図ははかりかねますが,おそらく「モルの換算方法」ではないでしょうか?   化学は「モル換算がきちんと出来ること」が,化学を得意にする第1条件!ということを先生は強調したかったのではないでしょうか?   

関連するQ&A

  • 物質を大きく分ける

    大きくわけると金属、イオン性物質、分子性物質 になる。固体(結晶)で言えば金属結晶、イオン結晶、分子結晶に対応する。と記述されていあのですが、どうして固体という言葉を使わず結晶なのですか? 自然界では結晶であることが普通だからなのでしょうか? また、非金属原子→(共有結合)→分子→(分子間力)→分子性物質(1)     非金属原子→(共有結合)→共有結合の結晶(2) とあります。(1)と(2)の違いなのですが(1)は分子になって閉殻し、おちついた分子同士が分子間力で結びついている。(2)は例えば100の原子があったら原子全体で電子を共有し電気的性質をもっていない。こんな認識をしているのですがあっていますか? だから(2)は結晶となるのでしょうか? 一つでもいいので回答お願い致します。

  • 「共有結合の結晶」の表面の「手」は?

    ダイヤモンドなどの共有結合の結晶(巨大分子)について疑問があります。 例えばダイヤモンドは、炭素原子が4本の手(価標)で次々と共有結合で結びついた結晶だと思うのですが、結晶の表面の部分では手が余ってしまわないのでしょうか?高校の教科書によくある図では表面の部分がごまかされているようで…。 不対電子がそのままなのでしょうか?それとも何か特別なことがあるのでしょうか?ご教授ください。

  • 結晶の性質について 明日テストで困っています(>_<)

    今日いきなり先生が「明日のテストでは、それぞれの結晶の性質を答えるのではなく、なぜその性質になるかの理由を書かすというテストをする!!!」と言い出したので、なるべく早く教えてください!! (1)イオン結晶はなぜ沸点・融点が高いのか?またなぜ硬くてもろいのか? (2)共有結合の結晶はなぜ沸点・融点が非常に高いのか?またなぜ硬いのか? (3)金属結晶はなぜ沸点・融点が高いものが多いのか?またなぜ硬いのか? (4)分子結晶はなぜ沸点・融点が低いのか?またなぜやわらかいのか? 以上4つです。参考書にはそれぞれの性質は載っていてもなぜそうなるのかが載っていません…。 中3ですので、あまり詳しいところまではいいので、よろしくお願いします☆〃

  • 原子価 価標 など教えて下さい

    原子価 価電子 価標 不対電子 共有電子対 結合手   この6つの語の関係を解説願います。

  • 価標について

    学校の教科書に共有電子対1ペアで1本の価評になると書いてあるのですが、炭素同士の共有結合の場合1つずつ不対電子ができるのに-C≡C-のようになぜ価標が2本も出てきてしまうのですか。(原子間の価標は3本までしか表せないのは理解しています)

  • 励起されるのは蛍光分子のどの軌道の電子?

    蛍光物質は当然分子です。 分子は原子同士が結合して出来ています。 分子になると原子の最外殻の電子軌道は結合して1つの分子軌道になります。 結合に関与しなかった各原子の内側の電子軌道は変形するものの分子内でも温存されます。 ------------------------------------------------------------------------------------- では、蛍光分子に励起光を照射した時、励起されるのはどの軌道の電子でしょうか? 蛍光分子ごとに励起光に固有の波長があるという事は、やはり最外殻である分子軌道 の電子が励起されるということでしょうか? よろしくご教授ねがいます。

  • 分子結晶とイオン結晶の区別について

    高校化学です。 固体状態において以下の物質についてイオン結晶・分子結晶の分類をお願いします。 もし、高校生にわかる解説があるようでしたら、よろしくお願いいたします。 塩化水素 硫化水素 フッ化水素 価電子の数が8に近いものと0に近いものの結合がイオン結合で、それによってできる結晶がイオン結晶だと習ったのですが、上記の物質についても固体にした場合はイオン結晶でよいのでしょうか。たとえば、塩化カリウムや硫化マグネシウムなどは常温で固体なので、イメージがしやすいのですが、上記の物質についてはどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高分子化学、化学

    化学(高分子化学?基礎科学?)の問題なんですが次も〇×の問題をわかる範囲で教えてほしいです。×の場合は理由も知りたいです。よろしくお願いいたします。 ①すべての高分子は加熱すると軟らかくなる。 ② ガラス転移温度とは非晶性部分が溶ける温度である。 ③融点とは高分子が融けて液体になる温度である。 ④透明度の高い有機ガラスと呼ばれている高分子は結晶性を持たない非晶性高分子 である。 ⑤非晶性高分子はガラス転移温度以上ではガラス状になる。 ⑥ゴム状になった非晶性高分子は、はっきりとした融点は観測されない。 ⑦一般のプラスチックや繊維は、結晶性部分だけで出来ているので結晶性高分子と言 われる。 ⑧熱可塑性高分子を加熱すると液体になり、ついには気体になる。 ⑨高分子を高温にすると結合開裂や酸化がおこり、回復不可能になる

  • 共有結合と融点の関係 

    C Siの単体の結晶では隣り合う原子同士が共有結合で網目状に結ばれた構造になっていて融点が高い。 とありますが共有結合自体が高い融点をもたらすということでしょうか?それとも網目状に結ばれていることが高い融点をもたらすということなのでしょうか? またそれはなぜなのですか? 基本的なことかもしれませんが分らずに困っております。

  • 結晶について 高校化学I

    問題を解いてて疑問に思ったのですが、 正誤問題、17族および、18族元素の単体の分子間力は弱いので、それらの単体は常温常圧ですべて気体もしくは単体である。 とあり、答えは×なのでたぶん「全て気体もしくは液体」ってのがヨウ素とアスタチンが固体なのでここが不適だと分かるのですが・・・ 「17,18族の元素の単体の分子間力は弱いので・・・」ってのは一般には当てはまりますよね?とくに18族は気体なので。 でもなんで18族の元素の単体は分子間力がよわいのですか? 分子間力っていうのは「分子の質量または分子量が増えるほど強く働く」ってのを覚えました けど、確かに同族で比較するとそうなのですが、16族のSとハロゲンのBrを比較したら、Sのほうが分子量が低いのに、Sは固体でBrは液体です。 分子結晶とか色々の違いがいまいちわかりません。 金属のかたまりは分子結晶とは違うんでしょうか・・・? 金属結晶は最外殻電子が自由電子となって、結合して・・・って感じだと覚えてますが、それと分子結晶は何が違うのか? 自由電子がないってところでしょうか・・・? けど、そうなると価数プラスマイナス0にならない気が・・・ でもヨウ素はI2っていう風になりますよね。 IとIって希ガスの一個前だから最外殻に1個スペースがあって、それなのになんで分子になれるのでしょうか・・・ これも金属結合に似てる気がするのですが・・・ と書いててすごくまとまりがなくなってしまいましたが、自分でもごっちゃになってしまっているもんで、よろしくお願いします。