• 締切済み

「共有結合の結晶」の表面の「手」は?

ダイヤモンドなどの共有結合の結晶(巨大分子)について疑問があります。 例えばダイヤモンドは、炭素原子が4本の手(価標)で次々と共有結合で結びついた結晶だと思うのですが、結晶の表面の部分では手が余ってしまわないのでしょうか?高校の教科書によくある図では表面の部分がごまかされているようで…。 不対電子がそのままなのでしょうか?それとも何か特別なことがあるのでしょうか?ご教授ください。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • bipolaron
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.5

 表面は必ず何らかの元素で終端するわけではないと思います。例えばダイヤモンドと同じ結晶構造を持つシリコンの場合、大気中で研磨した瞬間にSiO2の薄膜が表面に出来ます。このSiO2はきっちりした結晶構造を持たず、アモルファスと呼ばれます。シリコンの原子は堅固な結晶構造が表面に向かって徐々に崩れてゆき、エネルギー的な緩和を起こしながら大気に接する表面は完全なSiO2という物質になっています。この膜の厚さも研磨時の条件によって異なります。  シリコンの場合、水素終端された表面(終端表面はその再外一原子層までシリコンの結晶構造が保たれているもの)を得るには特殊な実験条件が必要となります。また純粋なダングリングボンド表面を実験で得るのも少し困難で、真空の中でもシリコンの表面は再構成と呼ばれる表面数原子層のみの並び替えを行ってしまいます。本当のスパッと切っただけのダングリングボンド表面は現実にはなかなか存在できません。  ではダイヤモンドでも同じことが言えるかと言えば、そうはいきません。まったく同じ構造をとっていても少しずつその表面に形成しやすい膜や吸着しやすい原子種が異なってくるからです。結晶自体の安定性もぜんぜん違いますし、また表面の面の何処(表面は切り口を変えるだけで何種類もあるからです)の話をするかにもよってきます。残念ながら私はダイヤモンド(例えば彼女の指に輝いているダイヤモンドの表面が実際アモルファス薄膜なのか水素、酸素終端面なのか、どうなっているのか?)のことは良く知りませんので、明言はさけさせていただきます。実験室ないでは色々と面白いことがあるようですので参考URLをあげさせていただきます。  こういったことを調べるのを表面科学といい、非常に奥の深い学問です。上のことを理解するのだけでも大学院レベルでしょうか・・・。高校の教科書でこういったことがごまかされているのはこんな理由があるからです。

参考URL:
http://www.coe.waseda.ac.jp/kawarada/AFM1/AFM1-j.htm
energy
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。大変参考になりました。ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

界面化学反応として.多くの場合.大気中の水と結合して-OH末端になっているはずです。ただ.δGからの推定しかしたこと(炭素では計算経験無し)はないので(表面の原子を捕まえる方法がない)本当の所はわかりません。

energy
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

acacia7 さんの書かれているように, 表面のボンドはダングリングボンドといわれています. 余ってぶらぶらしている結合という意味です. ダングリングボンド同士が結晶の十分内部とは違う結合の仕方をすることもあります. こうすると,表面の格子状態は内部とは違いますね. これは meister_kk さんの言われるとおり. あるいは acacia7 さんの言われるように, 「不純物」がくっついて終端している場合もあります. もし,ダングリングボンドが本当にフリーのまま残っていれば, (例えば)2つのダイヤモンドの面同士をくっつければボンドの結合が瞬時に起こって, 2つのダイヤモンドは一体になってしまいます. 通常そういうことは起きません. これはダングリングボンドが本当にフリーのままは残っていないことを意味しています. 例えば,鉄の表面を真空中で非常に平らに研磨して ダングリングボンドが生き残っているようにしておいて, 鉄の表面同士を接触させると引き離せないほど強くくっついてしまうことが知られています. これは生き残っていたダングリングボンドが結合したわけです. ダイヤモンドで同様のことができるかどうかは知りません.

energy
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

acacia7さんとほぼ同じです。 面欠陥といわれるものです。 内面は結合に周期性があるのに、表面の外側には結合する相手がいないのです。 従って、表面の原子は結合に余力が残っていることになります。 よって、内部よりも表面の原子のほうが高いエネルギーをもっています。

energy
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

良く知らないのですがちょっと見てきた事だけ・・ あまった手はダングリングボンドと呼ばれている様です。<すでに伝聞状態 表面だけ、結晶構造が崩れて居る場合もあるようですが、 汚染されていない結晶表面はダングリングボンドが切り立っているそうです。 しかし、気体に暴露されている多くのダングリングボンドは気相の原子によって「終端」されています。 それは、水素だったり酸素だったりいろいろあるみたいです。 「ダングリングボンド」「終端」「結晶表面」なんかで検索するといろいろでてきます。

energy
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強します。

関連するQ&A

  • ダイヤモンドの一番端っこの炭素について

    高校化学の質問です。 共有結合結晶の例としてダイヤモンドを習いました。 ダイヤモンドは正四面体の頂点方向に出た炭素Cの手(不対電子)がすべて共有結合しているのはわかったのですが、結晶の一番端っこの炭素(つまり、ダイヤモンドの一番表面部分にある炭素)については、共有結合に使っていない手があるのでしょうか。 あるいは、端っこの炭素は何か別のものと結合しているのでしょうか。端っこの部分の炭素の結合について教えてください。

  • 価標について

    学校の教科書に共有電子対1ペアで1本の価評になると書いてあるのですが、炭素同士の共有結合の場合1つずつ不対電子ができるのに-C≡C-のようになぜ価標が2本も出てきてしまうのですか。(原子間の価標は3本までしか表せないのは理解しています)

  • 分子結晶と共有結合の結晶の違いは?

    分子結晶と共有結合の結晶の違いはなんでしょうか? 参考書を見たところ、共有結合の結晶は原子で出来ている と書いてあったのですが、二酸化ケイ素も共有結合の 結晶ではないのですか?

  • 化学結合について

    化学については,高校で勉強して以来の,全くの素人です 唐突な質問ですが, ・同じ原子間で“分子”を構成する場合,“必ず”共有結合になりますか? それは,電気陰性度が結合している原子間で差が無いため,共有している電子がどちらかに偏る事が無いからですか? ・炭素がイオン結合するという話はあまり聞いた事がありませんが,それは不対電子が4つ(つまり原子価が4)だから,他の原子価が1や2の元素に比べて,イオンになりにくいからですか? もし間違っていたら正して頂けると助かります.どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいいたします.

  • 共有結合と分子(高校化学)

    分子と共有結合の結晶ってどこが違うのですか? 高校の教科書をみると分子結晶と共有結合の結晶を分けているように見えましたし、融点・沸点の説明では明らかに別物のように扱っていたので疑問に思いました。 「分子とは共有結合によって結合し、あるいは…中略…まとまりをもった原子集団」とあったので同じものだと考えていたのですがどこがちがうのですか?

  • イオン結晶の共有結合性について

    イオン結晶の共有結合性について質問です。 原子間の電気陰性度の差が小さいほど共有結合性が大きいというのは何となくわかるのですが、、 イオン結晶において陽イオンの大きさ(半径)が小さいほど、また、陰イオンの半径が大きいほど共有結合性が大きいというのがよくわかりません。 参考書には、H+は大きさが非常に小さいので電子を引き込む力が強大であり、結晶中でH+としては存在しないというように書いてありました。 イオンの大きさと電子を引き込む力はどんな関係があるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 結晶について教えてください!!

     イオン結晶、分子結晶、金属結合の結晶、共有結合の結晶のそれぞれの結晶の結合がおわっている部分、というか結晶の表面の部分はいったいどうなっているのでしょうか? どの結晶も果てしなく結合がつづいていくような気がして・・・   教えてください!!本当に調べようもなくて困っています!!!

  • 原子内ポテンシャルの大小(イオン結合と共有結合)

    原子間の結合の強さを表す原子内ポテンシャルφはそれぞれ イオン結合:4-40[eV] 共有結合:1.5-30[eV] ほどであると教科書に載っていました. 硬いことで有名なダイヤモンドやサファイヤなどは共有結合結晶,一方でイオン結晶である食塩の結晶などは硬くないと思います.これは結合の強さと逆になっていますよね.不思議です.この原因はなんなんでしょうか? 結合の1つ1つはイオン結合のほうが強いものの,バルクでみると結合の数が違うために共有結合のほうが硬いのですが?

  • 結合、結晶について

    イオン結晶、共有結合、配位結合、分子結晶、共有結合の結晶(共有結晶?)、金属結合 の違いと見分け方を教えてください。 学校でこの範囲を習っているのですがどうも理解ができません。 わかる範囲で構いませんのでお手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 原子価 価標 など教えて下さい

    原子価 価電子 価標 不対電子 共有電子対 結合手   この6つの語の関係を解説願います。