• ベストアンサー

ダイヤモンドの一番端っこの炭素について

高校化学の質問です。 共有結合結晶の例としてダイヤモンドを習いました。 ダイヤモンドは正四面体の頂点方向に出た炭素Cの手(不対電子)がすべて共有結合しているのはわかったのですが、結晶の一番端っこの炭素(つまり、ダイヤモンドの一番表面部分にある炭素)については、共有結合に使っていない手があるのでしょうか。 あるいは、端っこの炭素は何か別のものと結合しているのでしょうか。端っこの部分の炭素の結合について教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (503/912)
回答No.1

適当に近くにあるものと結合します。 ダイヤモンドの結晶と言っても全部奇麗な結晶構造をしているわけではなく、欠損や不整な部分はたくさんあります。 特に端の部分もどんなに見事なカットをしてもミクロの視点でみるとガタガタです。 余った共有結合の腕は一番近くにある炭素同士で結合するのがほとんどです。 ですから端の部分は結晶構造が乱れます。 それでも余った炭素の腕は近くにある酸素や水(水素-水酸基)と結合します。

関連するQ&A

  • 「共有結合の結晶」の表面の「手」は?

    ダイヤモンドなどの共有結合の結晶(巨大分子)について疑問があります。 例えばダイヤモンドは、炭素原子が4本の手(価標)で次々と共有結合で結びついた結晶だと思うのですが、結晶の表面の部分では手が余ってしまわないのでしょうか?高校の教科書によくある図では表面の部分がごまかされているようで…。 不対電子がそのままなのでしょうか?それとも何か特別なことがあるのでしょうか?ご教授ください。

  • 炭素を含む分子の形

    炭素が単結合で4つの化学種と結合しているときは 炭素が正四面体の中心に来て4つの化学種が 正四面体の各頂点にくる形になっていることが多いですよね? また炭素が2重結合1つと単結合2つで、3つの化学種と結合しているときは 炭素が正三角形の中心に来て3つの化学種が 正三角形の各頂点に来る形になっていることが多いですよね? ↑のような感じで これ |  | C≡C つまり炭素2つが3重結合していて、あとは全部単結合で化学種が炭素にくっついている分子 の形は予想できますか?

  • ダイヤモンドの構造

    ダイヤモンドはsp3混成軌道で共有結合をしているらしいのですが ダイヤモンドの表面ではいったいどんな構造をしているのですか? 炭素だけで済まそうとすると必ず歪んでしまう気がします…。

  • 炭素間の結合距離について

    ある高校化学の参考書に「結晶内で最も近接している炭素原子の原子間距離は、黒鉛の方がダイヤモンドよりも短い」と書いてありました。 どちらも同じ単結合なのに距離が異なるのはなぜでしょうか。

  • 二酸化炭素は?

    二酸化炭素は、共有結合ですよね? では、共有結合性結晶でいいのですかね? よろしくお願いします。

  • 炭素原子について

    こんにちは。炭素原子の共有結合がよく理解できません。 理解できないところは、 炭素原子は4つの外殻電子をもってる。 それで、後4つ電子を持つことができる。 隣り合う4つの炭素原子から一つずつ電子を共有しあう。 だから、自分自身の電子を失うことなく、外殻を8つの電子で満たしている。 この、8つの電子で満たしている。この部分が理解できません。 僕敵には、4つ持ってて、それを他の4つの炭素原子と、”共有”してるから、 4つのままじゃないの??って思います。なぜ、8つになるのでしょうか? ご教授ください。

  • 化学結合について

    化学については,高校で勉強して以来の,全くの素人です 唐突な質問ですが, ・同じ原子間で“分子”を構成する場合,“必ず”共有結合になりますか? それは,電気陰性度が結合している原子間で差が無いため,共有している電子がどちらかに偏る事が無いからですか? ・炭素がイオン結合するという話はあまり聞いた事がありませんが,それは不対電子が4つ(つまり原子価が4)だから,他の原子価が1や2の元素に比べて,イオンになりにくいからですか? もし間違っていたら正して頂けると助かります.どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいいたします.

  • ダイヤモンドの燃焼熱

    ダイヤモンドは炭素原子が4方向に結合している構造をとっています。 燃焼熱を出す際に、C-C結合エネルギーを求めて出す方法だと、なぜ一つの炭素原子は2つ分のC-C結合をしていると考えてよいのでしょうか? 4つ結合してるから4つ分じゃないのでしょうか?

  • 結晶について

    今新高校2年生で春休みを過ごしています。理系ということもあって化学の復習をしていました。そしてイオン結合、共有結合、金属結合については理解できたのですが、イオン結晶、共有結合性結晶、金属結晶、分子結晶の違いがわからず困っています。例えば二酸化炭素は共有結合でできるのにドライアイスは分子結晶だったり、特に分子結晶はどういうものがそうなのかがわかりません。そういう感じで整理ができず混乱しています。 まだあまり化学も深く学んでいないので、わかりやすく説明なさってくれれば幸いです。

  • 価標について

    学校の教科書に共有電子対1ペアで1本の価評になると書いてあるのですが、炭素同士の共有結合の場合1つずつ不対電子ができるのに-C≡C-のようになぜ価標が2本も出てきてしまうのですか。(原子間の価標は3本までしか表せないのは理解しています)