• ベストアンサー

結晶について

今新高校2年生で春休みを過ごしています。理系ということもあって化学の復習をしていました。そしてイオン結合、共有結合、金属結合については理解できたのですが、イオン結晶、共有結合性結晶、金属結晶、分子結晶の違いがわからず困っています。例えば二酸化炭素は共有結合でできるのにドライアイスは分子結晶だったり、特に分子結晶はどういうものがそうなのかがわかりません。そういう感じで整理ができず混乱しています。 まだあまり化学も深く学んでいないので、わかりやすく説明なさってくれれば幸いです。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.7

これまでのご回答で、丁寧な説明がなされていますが、非常に単純化すれば、「結晶の構成要素がどのような力で引き寄せられているか」ということになります。 イオン結晶:イオンがイオン結合で。 金属結晶:金属原子が金属結合で。 分子結晶:分子が分子間力で。 共有結合結晶:原子が共有結合で。 分子結晶と共有結合結晶の区別がつきにくいかもしれませんが、共有結合結晶の場合には極端な言い方をすれば結晶全体が共有結合でつながった、一つの分子になっているということになります。なお、共有結合結晶の例は少なく、よくでてくる例としてはダイヤモンドや二酸化ケイ素(石英)ぐらいでしょう。 ドライアイスは全体が巨大な二酸化炭素の分子であるわけではなく、小さな「二酸化炭素分子」が分子間力によって集まったものですので分子結晶です。氷なども同様です。 ちなみに、なぜ、CO2が分子結晶でSiO2が共有結合結晶になるかということは高校レベルでは説明困難ですので、覚えなければ仕方がありません。

その他の回答 (6)

noname#18310
noname#18310
回答No.6

 まず二酸化炭素の共有結合とは、O=C=O のように手をつなぎあってできる結合です。  そして分子結晶とは、簡単なところ分子の集まりなので最初にあげているイオン結合・共有結合・金属結合とは少し違うものです。例えば、水一滴のなかには、たくさんのH2O分子があり、それが集まったのが分子結晶です。(ほんとは結晶じゃないので誤解のないように・・・)  その分子結晶の中の分子同士を結ぶのが、分子間力(ファンデルワールス 力)というもので、これはわずかな電気的なプラスマイナスの差により、くっついていることになります。今回の二酸化炭素では、Oがマイナスの電荷をもっており、炭素がプラスの電荷をもっています。そしてプラスとマイナスは引き合うため、くっつくことになります。 つまり  O  ∥  C+・・・-O=C=O  ∥  O のようにくっつき、それが集まっていったものが分子結晶=ドライアイスです。長くなりましたが簡単に書いてますので少し大げさな表現もあります。そこは今から勉強を頑張る中で理解してもらえればと思います。

noname#48457
noname#48457
回答No.5

分子結晶とは 分子が、分子間力(ファンデルワールス力)によって規則正しく配列したものです。 分子とは 共有結合で生じる粒子です 分子間力は非常に弱い力なので、昇華しやすいものがあり、ドライアイス(CO2)もそうですよね。 ほかに、ヨウ素、ナフタレンなど 共有結合性結晶とは 全ての、原子が共有結合で規則正しく配列したもので、とても硬いです。 ダイヤモンド、ケイ素、酸化ケイ素、水晶(二酸化ケイ素)などがそうです。 金属結晶は すべてが、金属結合で規則正しく配列したものです。 金属結合とは、 金属元素の価電子が自由電子として金属内を動き回り、金属元素(イオン)を結びつけているものです。 ナトリウム、鉄、アルミニウムなどがあります

noname#69788
noname#69788
回答No.4

分子結晶は、分子が電気的な引力で結晶になったものです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/amy_chemistry/chemistry17.html
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.3

ごめんなさい、図が崩れてますね。 (さらに水晶はSiO2なので図も間違ってる。) 共有結合結晶は、すべての原子が共有結合でつながり合ってる、と思ってください。 http://www.tg.rim.or.jp/~kanai/chemist/chemlab/cry02.htm

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.2

共有結合は次のようなものです。 | | | | -O-Si-O-Si-O-Si-O-Si-O- | | | | -O-Si-O-Si-O-Si-O-Si-O- | | | | -O-Si-O-Si-O-Si-O-Si-O- | | | | つまり、すべての原子が共有結合でつながっています。 CO2の場合、 (CO2) (CO2) (CO2) (CO2) (CO2) (CO2) (CO2) (CO2) (CO2) (CO2) (CO2) (CO2) というような感じで、分子間力でつながっています。 金属結晶は、例えば銅と亜鉛を1:1で合金にしたとすると、CuZnCuZnCuZnCuZnCuZn CuZnCuZnCuZnCuZnCuZn CuZnCuZnCuZnCuZnCuZn というような感じ、金属原子が並んだ状態です。 (高校では習わないけど、価電子をすべての原子で共有する形で、結合しています。金属の導電性が高いのはこれによります) イオン結晶は、陰イオンと陽イオンが並び、静電気力で結合しています。

noname#52155
noname#52155
回答No.1

とりあえず,二酸化炭素の話だけ回答します.  二酸化炭素が共有結合でできているというのは,1つの炭素原子Cと2つ酸素原子Oが共有結合して二酸化炭素CO2になっているということです.ここまでは1つの分子しか考えてません.ドライアイスはこの二酸化炭素CO2が集まって分子結晶を形成したものです.  つまり,原子が共有結合して分子ができ,その分子が集まって固体になると分子結晶ができます. 結晶の分類を覚えるには,どのような力で集まっているかを考えるのが一番です.理系を考えているなら何故そうなるかを考える能力は必要なので訓練だと思ってがんばってください.

関連するQ&A

  • 結晶

    二酸化炭素は共有結合で出来た分子→分子結晶 酸素と窒素は分子間力という弱い力で出来た分子→分子結晶 ということで合っているんでしょうか? 調べているうちに分からなくなってしまいました…

  • 化学結合と結晶の分類について

    共有結合→非金属同士の結合 イオン結合→金属と非金属の結合 金属結合→金属同士の結合 分子結晶→分子間力によって結合(+α?) 金属結晶→金属結合によって結合(+α?) イオン結晶→イオン結合によって結合(+α?) 共有結合の結晶→共有結合によって結合(+α?) と、これがまず基本的な考えになると思いますが、上の+αのとこに確実に他の結合も存在するものってありますか?(例えば、分子結晶であれば「分子間力」と同時に「共有結合」も必ず存在する、などです) ここで (1)ケイ素(2)銀(3)ヨウ素(4)塩化アンモニウム(5)黒鉛 この中から、結晶中に分子間力(ファンデルワールス力)と共有結合が存在するものを2つ選べ。 という問題があったんですが、まず共有結合を持つものとして非金属同士の結合or共有結合の結晶から、(1)(3)(4)(5)を残す。次に分子間力の条件から削りたいんですが、そうすると(1)しか残りません。正解は(5)の黒鉛も含めていたんですが、どうしてでしょうか? といいますか、どうやら分子間力が分子結晶以外の何に働くかよく分かってないようです。水素結合はある程度決まってるのでいいとして、ファンデルワールス力ってどんなものに働くのでしょうか?黒鉛って分子なんでしょうか。 共有結合の結晶には共有結合と同時に分子間力も必ず働くとすれば、ケイ素もはいってしまいますからマズイですし... この辺りの結合と結晶の関係について知識がかなり曖昧なのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 結晶について教えてください!!

     イオン結晶、分子結晶、金属結合の結晶、共有結合の結晶のそれぞれの結晶の結合がおわっている部分、というか結晶の表面の部分はいったいどうなっているのでしょうか? どの結晶も果てしなく結合がつづいていくような気がして・・・   教えてください!!本当に調べようもなくて困っています!!!

  • 結合、結晶について

    イオン結晶、共有結合、配位結合、分子結晶、共有結合の結晶(共有結晶?)、金属結合 の違いと見分け方を教えてください。 学校でこの範囲を習っているのですがどうも理解ができません。 わかる範囲で構いませんのでお手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 分子結晶

    高校化学からの質問です。 「次のうち分子結晶に当てはまらないものはどれか?」という問題があり、選択肢の中に「硬いものが多い」と「水溶液には電気を通すものもある」というものがありました。 「硬いものが多い」に関しては、ドライアイスなどは(もろいけど)確かに硬いと思い、当てはまると答えましたが、間違えました。ドライアイスなどは“やわらかい”ものなのでしょうか? また「水溶液には電気を通すものもある」に関しては、分子結晶が水溶液に溶けるということが何も思いつかなかったので、当てはまらないと答えましたが間違えました。参考書の例には“HClなどは水に溶けると電離するため、電気を通す”とありましたが、HClは二酸化炭素のように分子結晶をつくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 化学(1)B[結晶と結合]教えて下さい

    問題集の問題 次の物質の結晶(個体)の状態における結合の種類および働く力を答えよ。 (1)CaO (2)HF (3)SiO (4)Ar (5)NH4Cl (6)Al (7)CsCl (8)SiO2 (9)CO2 (10)H2O  問題集の解答 (1)イオン結合(2)共有結合,水素結合,分子間力 (3)共有結合 (4)分子間力 (5)イオン結合,共有結合,配位結合 (6)金属結合 (7)イオン結合 (8)分子間力,共有結合 (9)水素結合,共有結合 (10)イオン結合,共有結合,配位結合 結晶・結合の種類はどのように見分けるのですか。 周期表を見ればわかることなんですか。 化学がこのあたりからわからなくなっているので、独学で勉強しなおしています。 よろしくお願いいたします。

  • 分子結晶と共有結合の結晶の違いは?

    分子結晶と共有結合の結晶の違いはなんでしょうか? 参考書を見たところ、共有結合の結晶は原子で出来ている と書いてあったのですが、二酸化ケイ素も共有結合の 結晶ではないのですか?

  • 化学基礎

    化学基礎の問題でわからないものがあります。回答、よろしくお願いします。 イオン結合、共有結合の結晶、分子結晶、金属の結晶に分類する問題です。 選択肢は下記です。それぞれ2つずつ選びます。 A.黒鉛 B.ヨウ素 C.ニッケル D.二酸化ケイ素 E.鉄 D.酸化鉄(III) E.ナフタレン F.塩化ナトリウム 模範解答には、イオン結合…DとF、共有結合の結晶…AとD、分子結晶…BとE、金属の結晶…CとE と書いてありました。この分類の仕方が分からないです。どのようにして見分けるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物質を大きく分ける

    大きくわけると金属、イオン性物質、分子性物質 になる。固体(結晶)で言えば金属結晶、イオン結晶、分子結晶に対応する。と記述されていあのですが、どうして固体という言葉を使わず結晶なのですか? 自然界では結晶であることが普通だからなのでしょうか? また、非金属原子→(共有結合)→分子→(分子間力)→分子性物質(1)     非金属原子→(共有結合)→共有結合の結晶(2) とあります。(1)と(2)の違いなのですが(1)は分子になって閉殻し、おちついた分子同士が分子間力で結びついている。(2)は例えば100の原子があったら原子全体で電子を共有し電気的性質をもっていない。こんな認識をしているのですがあっていますか? だから(2)は結晶となるのでしょうか? 一つでもいいので回答お願い致します。

  • 塩化ナトリウムの結晶

    塩化ナトリウムの結晶について以下の3つ質問します。 (1)単結晶の塩化ナトリウムがあつまり多結晶になるのか。 (2)この多結晶について自然科学の専門書等に詳しく載っているか、あるいは研究されているか。 (2)この多結晶の界面(単結晶同士の境目)を結晶粒界と呼び、この界面が多結晶の物性に影響を及ぼすのか。  自分は大学時代、金属工学について学びましたが、学科は機械科で物質や化学系の学科ではなかったので、金属以外の塩化ナトリウムのようなイオン結晶となる物質について詳しくありません。  自分なりにウェブで調べましたが塩化ナトリウムについての研究はほとんどが単結晶であり多結晶状態で調べられているものはなかったので、質問しました。的はずれの質問かも知れませんが回答お願いします。  ちなみに金属のほとんどは多結晶状態で存在し、その単結晶の界面である結晶粒界はその金属の物性と密接に関係しています。ウィキペディアでの多結晶の定義や結晶粒界の定義はおそらく金属工学の立場から見たものようだったので、他分野(固体物理学?)でイオン結合や共有結合で構成された結晶を研究している人から見ると、  "多結晶"や"結晶粒界"という言葉は使わない、あるは定義していない。("多結晶"や"結晶粒界"をウィキペディアに載っている説明で定義しても、イオン結合や共有結合の結晶から構成される多結晶の物性とその結晶粒界は単結晶ほど注目するものでもないため)  と思ったのですが?