物質の分類と電子配置について

このQ&Aのポイント
  • 物質の分類や電子配置についての質問にお答えします。物質の分類は単体か化合物かを判断し、電子配置は原子の構造に関するものです。
  • 物質の分類には、単体と化合物の2つがあります。電子配置は、原子の構造に関するものであり、陽子の数と元素の種類が関係しています。
  • 物質の分類や電子配置についての質問にお答えします。物質は単体または化合物に分けることができます。電子配置は元素の性質や結合に関係しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

分からない問題の「答え」だけを教えてください。

分からない問題の「答え」だけを教えてください。 なぜ「答え」だけを聞くのかは聞かないでください。話したら結構時間が掛かりますので。 ・次の物質を単体か化合物のどちらかに分けなさい。 ドライアイス 鉄 食塩水 オゾン 空気 食塩 1円玉 石油 エタノール ・次の文章の(  )に適当な語句または数字を入れなさい。 原子のもつ陽子の数をその原子の(  )といい、これによって元素の種類が決定する。 たとえば、原子番号2番のヘリウムは陽子を(  )個もつ。 また、原子には陽子の数と同じ数の(  )が存在するので、電気的に(  )である。 原子中の陽子1個と(  )1個の質量はほぼ等しく、これに比べて電子の質量は無視できるほど小さい。 そこで、陽子数と中性子数の和が原子の質量を決めるもので、これを(  )という。 ・次の文章の(  )に、当てはまる語句や数字を入れなさい。 一般的に最外殻電子の電子配置が安定になるのは、K殻では(  )個、 K殻以外(L殻、M殻・・・)では(  )個である。 (  )族の元素の電子配置がこの配置に相当する。 価電子が1個または2個の原子は、この価電子を放出して(  )の電荷を持つ、(  )になりやすい。 また、価電子が6個または7個のときには電子を2個または1個受け取り、 (  )の電荷を持つ(  )になろうとする。 原子が電子を放出したり、受け取ったりして(  )や(  )になったとき移動した電子の数を (  )という。 原子が価電子を2個放出すると(  )価の(  )となり、また原子が電子を1個受け取ると (  )価の(  )となる。 ・次の文章の(  )には数値または語句を、【  】には化学式を書きなさい。 原子番号(  )のマグネシウム Mg は価電子の数が(  )の{金属原子/非金属原子}である。 また、原子番号17の塩素 Cl は価電子数(  )の{金属原子/非金属原子}である。 このマグネシウムと塩素が結合する場合について考える。 マグネシウムはその価電子を放出して【  】←化学式 という(  )価の{陽/陰}イオンとなり、 また、塩素原子はマグネシウムがこうして生じた【  】イオンと【  】イオンとの間に {重力/静電気/分子}的な力が働き、これによって(  )結合をつくる。 なお、電荷の大きさの違いから、【  】ひとつにつき【  】が(  )個結合することとなる。 こうしてできた化合物の化学式は【  】であり、名称は(  )と呼ばれる。 ・次の文章の{  }中から正しい語句を選び、解答欄に記入しなさい。 イオンでできた物質は、結合力が{強い/弱い}ので、融点・沸点は{高い/低い}。 そのため、常温で{固体/液体/気体}であるものが多い。 固体の状態では電気を{通す/通さない}が、加熱して液体の状態にしたり、 水に溶かして水溶液にしたりすると電気を{通すように/通さなく}なる。 ・次の文章の(  )に適語を入れなさい。 水素分子H2は、(  )個の水素原子が結合したもので、 それぞれの水素原子が持つ(  )個の電子をお互いで共有するように結びついているため、 (  )結合と呼ばれる。 水素分子内の各原子は(  )にある電子の数が(  )個であるとみなされるので、 価電子数が(  )の原子である(  )と同じ電子配置と考えることができる。 二酸化炭素CO2は、(  )原子1個と(  )原子2個が結合した分子で、 常温では{固体・液体・気体}であるが、-80℃近くに冷やすと固体になる。 この物質は(  )と呼ばれている。この固体は、分子がお互いに弱い力で引き合っているので、 固体からいきなり(  )になる。このような状態変化を(  )という。 ・次の説明文はそれぞれ、融解、蒸発、凝固、凝縮、昇華のうちどれを説明したものか。 (1)冬、窓に水滴がたくさんつく(結露する)。 (2)冬の寒い朝、池に薄い氷がはっていた。 (3)注射の前に、腕をアルコール消毒したら、すーっとした。 (4)ケーキを買ったときに入れてもらったドライアイスが、箱を開けると小さくなっていたが  ケーキは特に漏れたりしていなかった。 (5)かき氷が、気づくと水になっていた。 本当はもっと聞かなければならない問題があるのですが、 それを質問するには表を書いたりしないといけないため、ここで質問することができないのです。 なので、とりあえずは以上の質問の答えだけを教えてほしいです。お願いします。 身勝手な質問で悪いのですが、どうしても答えだけが欲しいのです。本当にすいません。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

単体 鉄 オゾン 一円玉 化合物 ドライアイス 食塩 エタノール 原子番号 2 電子 中性 中性子 質量数 2 8 18 プラス 陽イオン マイナス 陰イオン 陽イオン 陰イオン 価電子 2 陽イオン 1 陰イオン 12 2 金属原子 7 非金属原子 マグネシウムイオン 2 陽イオン 静電気 イオン 陽イオン 陰イオン 1 MgCl 塩化マグネシウム   強い 高い 個体 通さない 通すように   2 1 共有 最外殻 2 2個 ヘリウム 炭素 酸素 気体 ドライアイス 気体 昇華   凝縮 凝固 蒸発 昇華 融解  

youthdish
質問者

補足

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分子結晶とイオン結晶の区別について

    高校化学です。 固体状態において以下の物質についてイオン結晶・分子結晶の分類をお願いします。 もし、高校生にわかる解説があるようでしたら、よろしくお願いいたします。 塩化水素 硫化水素 フッ化水素 価電子の数が8に近いものと0に近いものの結合がイオン結合で、それによってできる結晶がイオン結晶だと習ったのですが、上記の物質についても固体にした場合はイオン結晶でよいのでしょうか。たとえば、塩化カリウムや硫化マグネシウムなどは常温で固体なので、イメージがしやすいのですが、上記の物質についてはどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水H2OとオキソニウムイオンH3O+、他にもある?

    酸素原子は6個の価電子を持ち、SP3混成軌道を作る。 ということを勉強したのですが。 これは酸素を中心とした正4面体構造であると思いました。 水分子はH-O-Hが104.5°であり、正4面体構造の109°よりも孤立電子対の反発で角度が小さくなることもわかりました。 そこで質問なんですが、 水分子に水素の陽子が結合するオキソニウムイオンは、底辺の3頂点に陽子があるような構造になると想像したのですが、 これにさらに陽子が結合し、H4O(2+)となるようなイオンが存在するのではないかと言う疑問です。 こうなると、正4面体構造が完成し、安定な化合物が出来るように感じるのですが、そのような物質は見聞きしません。 ということは、そうならない理由があるわけで、その辺のことを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • マグネシウムと塩酸の反応についての問題…

    マグネシウムと塩酸の反応で、水素分子1個できるとき、水溶液の中に できる陽イオン(マグネシウムイオン)は何個できるか? マグネシウムイオンの数は(答え)1個になりますが、 これは、水素分子が1個できる度に、水溶液中にそれに応じて、 マグネシウムイオンが1個できるということでしょうか? マグネシウムイオンは水素分子が出来る度に水溶液中に1個ずつできるのか、 それとも、水素分子が出来る度ではなく、1個できたらそれ以上はマグネシウムイオン はできないのか?どっちなのか分かりません。

  • 科学について理解不能

    23|\ | 11| \|a これの (原子番号)+(陽子)+ (中性子)+(電子)+(質量数)の数はいくつか? 各々の電子殻(K殻+L殻+M殻)にある電子の数はいくつか? (価電子)はいくつか? この原子と同族原子である元素を一つ 元素記号であげて欲しいです。 どなたかわかる方 お願いします。

  • HCl分子の結合の種類について

    高校レベルの問題集で出会った問題で、 「HCl分子の結合の種類を答えよ」 というものがありました。 H原子の電子がCl原子に奪われる形で 水素イオンと塩化物イオンができ、結果クーロン力で イオン結合する・・・。  と考えましたが、解答には「共有結合である」とありました。 改めて考えてみると、 ・K殻の方がClの最外殻よりも内側(陽子の近く)にあるので、  HはClよりも強く電子を引き付けていて手放さない・・・かな。  とか、 ・H原子の場合は、電子2つだけでK殻が埋まり安定となるから  共有結合も起こりえるペアか・・・。 など考察しました。 ただ他の参考書を見てみると、 「主に共有結合だが、一部イオン結合性をもつといわれている」 といった記述があり、どうやら両方の性質が活きてる・・・ みたいな印象です。 教科書には、結合の強さについて 「共有結合>イオン結合」とありますが、 具体的にどのくらい差があるものなんでしょうか? また、共有結合していながらもイオン結合性を持つ (クーロン力が働く)とかどういうことでしょうか? 共有結合してるということはHもClもオクテットなので、 共にもとの電荷0の状態に比べると負の電荷が1つずつ多いから 斥力がはたらく・・・? いや、HCl分子全体で見ると陽子18つに電子18つなので 電気的に中性・・・? 図を描いてみたのですが、どこにクーロン引力が働くのでしょうか・・・? ついでですが・・・。 下のページにある 「イオン結合 600~1500 KJ/mol  共有結合 60~700 KJ/mol」 という記述もよくわかりません。イオン結合は弱いんですよね・・・? http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/ketugou.html ごちゃごちゃさせてしまいましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 化学結合

     イオン結合は非金属原子と金属原子の結合であると習いました。そうであるなら、炭素とナトリウムがイオン結合する事は、ありえるのでしょうか?(そのほかにも、窒素とリチウムなども同じことですが) また、メタンは炭素と水素の共有結合ですが、4個の水素が一個づつ電子を放出し、炭素が電子を受け取り、それぞれが、クーロン力で結合する考え方はできないのでしょうか?  すいません、いまいち共有結合とイオン結合の違いが理解できていません。

  • どちらが正しいのかわかりません・・・

    中学生以来化学をしておらず、ものすごく基本的なことまでわからず困っています。 参考書と問題集の答えが違っているような気がするのですが、どちらがあっているのか教えてください。 問題,下のアルミニウムイオンについて次の記述のうち誤っているのはどれか。         27 +3          Al         13 1、原子の数は13である。 2、陽子の数は14である。 3、電子の数は13である。 4、質量数は27である。 5、イオンの価数は+3である。 答えは、3の電子の数 で、アルミニウムの電子の数は13であるが、アルミニウムイオンなので、13-3=10とあります。  ここまでは、なるほどとわかったのですが、 ほかの参考書にアルミニウムでは載ってなかったのですが、Mgの場合が載っており、そこにはこう記載されていました。 記号による表記 (1)元素がマグネシウムである(陽子数=原子数=12)  ことを表す。   Mg (2)電子数=陽子数-2である(2価の陽イオンになっている)ことを示す。     2+             Mg   (3)陽子数=12    陽子数+中性子数=24(中性子数=24-12=12)であることを示す。              24             Mg           12 この説明を読む限りでは、上の問題の選択肢である 1、原子番号は13である。 2、陽子の数は14である。 という選択肢も、Mgと同じように原子=陽子=13にならなければならないような気がするのですが・・・ どちらが一体正しいのでしょうか?? ものすごく長くなってしまいましたが、 よろしくお願い致します。

  • 原子って、どんな姿してるの~??

    Naは11個の電子を持っていてK殻に2個、L殻に8個、M殻に1個あります。原子核の周りに殻があって、そこを光の1/4くらいのスピードで回ってると聞きました。 そして、最外殻の電子の数は原子の性質を決めるって~?? でも~本当にそんな恒星と惑星のようになってるのですか??電子が引っ張られて原子核に衝突はしないって~??それは電子が波だからとか~?? 電子の存在する場所は特定できないとか~??確率でしか分からんとか~?? 原子って~ホントはどんな姿なんですか~??全然想像できません。 それと~陽子を電子はあまりにも大きさが違います。なのに+と-釣り合うんですか~??たとえば水素は陽子一個と電子一個で電気的に釣り合ってるそうです。 1800倍の大きさが違うのに~??大きさと電気の力は違うって言われても~陽子一個に詰まってる+と1/1800の電子に詰まってる-が同じく釣り合うなんて~どんな構造になってるの~??原子の直径って~原子核から最外殻の電子までって聞いたけど、もしそうなら、水素はK殻までで、SnはO殻までだから、5倍違うの~?? 頭が悪いから~全然イメージできません。教えて~??

  • 水素を構成する陽子、中性子、陽電子、陰電子の数は?

    太陽では核融合で「陽子がヘリウム原子核に変換している」といったり、「水素がヘリウム原子核に変換している」といったりします。 水素(ばかりとは限りませんが)には紛らわしい呼び名や物質が沢山あります。そこで次の各物質の構成要素の数を纏めておきたいと思います 。 質問の丸投げはいけないかと思い、苦し紛れに書き出してみました。左から順に、P(陽子)、N(中性子)、+(陽電子)、-(陰電子)の個数です。誤っている所を訂正し、末尾の?のうち著しく不適当な所はご意見をお聞かせ下さると有難いです。 ―――――――P、N、+、- 陽子―――――1、0、1、0(水素原子核の別名?) 水素イオンー-ー1、0、1、0(陽子の別名?) 軽水素(原子)ー1、0、1、1(水素原子の別名?) 水素原子核――1、0、1、0(陽子の別名?) 水素原子―――1、0、1、1(誤解がなければ水素という?) 水素分子―――2、0、2、2(誤解がなければ水素という?) 重水素――――1、1、1、1 重水素の分子―2、2、2、2 三重水素―――1、2、1、1 三重水素の分子2、4、2、2 四重水素―――1、3、1、1 四重水素の分子2、6、2、2 なお、当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしく、お願いします。

  • 酸素分子O₂について

    酸素原子って陽子数が8で電子がKに2、Lに6と認識しています。 酸素分子O₂は2の電子を共有しているのですよね?L殻の8にして閉殻するために・・・。 そうなると電子数は2つ陽子より多くなりませんか? O₂に2-が加えられなくてもいいのでしょうか?