• ベストアンサー

魚の目完治を期待し皮膚科にいきましたが、、、

kounotoriの回答

  • kounotori
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.5

No.3です。 そうです、確かに最初は深く削りすぎて、血がでました!そのときは、直に消毒をして、しばらくは削るのをやめます。 だんだんと慣れてきて、これ以上削ると危ない?という状況が分ってくるはずです。 あと、カッターは良く切れるもので、なるべく斜めにして患部へ当てると良いと思います。 私は仕事柄毎日ハイヒールを履いていますので、またいつできるか少々不安の日々です。

minaminausako
質問者

お礼

再度、ご回答いただき、本当にありがとうございます。 とても参考になりました! 斜めがポイントなんですね。 思い返すと、皮膚科の方も斜めに削っていたように思います。 今晩から取り組みます!!

関連するQ&A

  • 魚の目を治療、皮膚科、外科へ行くとすぐ直してくれるか?

     4年ほど前から左足の裏の指の付け根に魚の目ができています。仕事柄、重い物を持上げたり、運んだりし、よく歩き、足を踏ん張るので、靴や履物、クッション材に注意しています。  これまで直そうと2回ほど医者を変えましたが、都度、再発しました。  治療を受けたのは昔からの行きつけの内科医院で、ともにスピール膏を数日間貼って、皮膚を柔らかくして、表面を削り落とす方法だったのですが、2回とも駄目でした。  1日歩き回る仕事をしているので、『直った』と喜んでいても2~3日すると皮膚が固くなり、痛いと思い、カッター等で削ると白い目角芯が見えていました。  自分でも痛みから逃れたいので、何度もイボコロリ、スピール膏を貼って除去を試みましたが、完全に取れませんでした。表面は柔らかくなりますが、肝心の角芯がどうしても取れません。何回もやっていると、健康な皮膚までサルチル材に侵され、ヒリヒリしました。  私にはこのスピール膏治療は効果がない、合わないと判断しています。医者へ行っても、この方法を取られるなら治療を受けたくないのです。私には効きません。不信感をもっています。  魚の目の角芯を完全に取れるなら、多少の痛みは我慢できます。直しても再発するのでは困るんです。  自分でも痛みを承知で荒療治してナイフや刃物でエグリ出そうか?とも考えました。私の母も荒療治して化膿したそうです。  スピール膏皮膚軟質化治療以外で魚の目除去をしたいのですが、皮膚科、外科等ではどのような手段を取られるのでしょうか?  私の希望として  ・短時間、短期間で直る  ・再発しにくい  ・痛みを伴う治療方法でも完全に除去できるのなら我慢できる  ・出来るだけ通院を少なくしたいを持っています。  スピール膏治療以外で魚の目を除去された方のアドバイスをお願いできないでしょうか?

  • 魚の目のが完治したのか、そうでないのか不安

    私は1週間ほど前に魚の目になりました。右足の小指の背にできました。 すぐにスピール膏を購入し、毎日張り続けました。うまく患部に薬がしみ込んだようで、非常にふやけた状態になり、ためしに取ってみました。 爪切りをアルコールで消毒し、切込みを入れると中からドロドロのミルクティーのような色をした液体が出てきました。その後表面のふやけた皮膚(厚さ1.5ミリくらい)を全部除去し、見た目はきれいになりました。気持ち良いくらい皮膚がはがれてくれました、これは治った可能性が高いのでしょうか? しかし、患部を押すとまだ痛みがあるのですが、中まで芯が残っているのでしょうか? どなた様か、魚の目除去成功者様のご回答お待ちしております。 あと、魚の目というのは、菌ではないですよね?だからほかに転移したりということは基本的に無いと考えてよろしいのでしょうか?

  • ウオノメ削りの上手な皮膚科を探すには?

    こんばんわ。 私の63才の母の足にはかなり深いウオノメがあるようです。 未だ現役で軽い肉体労働で働いているせいもあるんですが、 なぜだかかたくなに皮膚科での治療を拒みます。 「痛くて歩けなくなる」というのです。 芯が気になるらしく、毎晩毎晩爪切りや手先でガリガリと削っていたらとうとう 手先の爪にまで水虫が移ってしまって高額な薬を買っての治療。ばかみたいですが・・・・ 皮膚科で上手に削ってもらえばいいだろうにといつも言うのですが・・・ ウオノメ削りの上手な皮膚科を探すにはどうすればいいんでしょうか? くだらない口喧嘩の原因にもなってるので、早早に解決したいと思います。 ヒントをよろしくお願いします

  • 魚の目

    数年前から右足の中指にできたしつこい魚の目に悩まされています。魚の目パッドを繰返し使って芯まで取れたように見えるのですが一ヶ月くらいでまた再発してしまいます。やはり皮膚科に行くしかないのでしょうか?皮膚科にいけばどのような治療をしてどのくらいの期間がかかるのか、果たして完治するものなのかを知りたいです。

  • うおの目の治し方

    中学時代の体操部の頃から右足の小指の少し下だけに うおの目があり30年ほどそのままにしてました。 ここ数年、歩くたびに痛いので1ヵ月に1回くらい 爪きりで厚くなったうおの目とうおの目の周りの皮膚を切ります。 しばらくするとまた皮膚が厚くなり痛くなります。 うおの目の芯がしっかりありこのままでは・・・ 何か良い治療法ありました教えて頂きたいです!

  • 足のウオノメ

    仕事上、毎日パンプスを履いてますが、足にウオノメが出来てしまいます。 始めの頃は足の裏だけだったのが、最近は足の指にまで…。 歩いたら痛くて、変な歩き方になる程です。 薬でウオノメの芯を除去しても、しばらくすると、また出来ます。 ちなみに、パンプス以外は職場で禁止されています。 靴のサイズは合っていると思います。 ウオノメを出来にくくする事は可能なのでしょうか。 ご存知の方、是非教えて下さい。

  • 魚の目について

    昨年夏頃から、足の親指裏に魚の目ができました。薬局ですすめられた貼り薬を貼ったところ、サイズが大きすぎたこともあり魚の目の芯ではなく健康な皮膚がごっそり取れて痛みに泣きました。 紫雲膏のおかげで今は傷もなくなり、さほど痛みはないものの魚の目の芯は相変わらず在って違和感を感じます。 そこで、痛みの少ない除去方について知りたく質問させていただきます。 実際に魚の目を取られた方、どんな方法で取られましたか? フットケアサロンでも除去できると聞いたこともありますが、皮膚科共々 痛みや方法、回数、金額(保険適用になるか等々)ご経験を教えていただきたいです。 もちろん、ご自身で治された方もいらっしゃったらお聞かせいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自分でやる魚の目治療、やり方おかしいでしょうか?

     5年前から魚の目が出来、現在もあります。仕事が物流、輸送関係で、しかも重量物を取り扱います。  重いものを抱えて、積み替えしなくてはならず、左足の親指付け根付近にあります。  これまで何度も除去を試みましたが、再発ばかりしました。医者も2度、替えました。  放置していると皮膚が固くなり、荷重が加わると激痛が走ります。今、再度、自分で除去を試みていますが、自己治療で治された方の意見をお聞きしたいのです。手順として  1.今、意識的に魚の目部分に荷重が加わらないような歩き方に変えています。踵、小指側で支えるような歩き方にして、痛みは少し、やわらいでいます。  2.固くなった角質にスピール膏の付いたシールを貼る、又は魚の目芯にサルチル液を塗布している。    3.仕事用の安全靴にクッションソール2枚敷いて衝撃をやわらげている。  4.魚の目芯部分に局部的刺激を加えないように穴の開いたパッドシールを貼り付けている。  5.スピール膏が芯からズレないようテーピング用の粘着力のあるテープで固定している。  6.5の状態を2日間は続け、風呂上りに白くなった角質を剥がしている。血が出ない程度まで、切り、削り取っている。  7.6で魚の目芯が目視で微小ながら残留しているのが分かるので、更に芯部分のみにサルチル液を塗布する。  以上を繰り返していますが、手順7では患部がヒリヒリします。やり過ぎなんでしょうか?  また、意図的に皮膚を柔らかくするため、足をムレルようなソール、靴下にしています。  重ねソールをするので、自分の本来の足サイズより、やや大きめ目の靴を履いているのですが、逆効果でしょうか?歩行時、靴が少しズレ傾向です。  アドバイスお願いします。     

  • うおの目が痛くてしかたないんです

    右左両足ともに魚の目ができて、歩くのも気をつけて 歩かないと痛みます。 右左足の小指下と左の親指の付け根と、3つもできて もう硬くなっています。 市販のうおの目バンも使ってもたのですが、 何度試し、硬くなったところを削ってきたのですが、 なかなか治らず、今ではかなり芯も深いところにまで あるように思います。 出来れば、切り取ってしまいたいのですが、 今はどんな治療をするのでしょう? そして、これは、皮膚科に行けばいいのですか? それとも外科??

  • 魚の目の芯はどこにあるのか

    魚の目があります。 いつも完治しないのですが、またスピール膏を貼りました。 魚の目の芯らしきものは見当たりませんが、 芯は皮膚の奥まで削ると見えるんでしょうか?? 皮膚科、整形外科にも行きましたが、 スピール膏を貼られるか、魚の目の完治は難しいという 話で終わってしまいます。 スピール膏でやった後、皮膚科の医師に見せて 治っているかどうかも確認しましたが、多分治ったんじゃないかと 言われ、その後やはり再発しました。 大学病院にも行ってみました。