• 締切済み

カンプって何ですか

keimasの回答

  • keimas
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

とても丁寧な回答を皆さんがされていると思います。 学校側の「実用的な社会での立ち振る舞い」ができる用意がされていないのは、確かに問題かもしれませんね。 レジュメでもレジメでも日本では問題はありません。 「要旨・要約・摘要・概要・梗概・概論」をまとめたものですが、「何のレジュメなのか」によって作り方は様々です。 ここでの場合は「今回の発表内容のインデックス」的に使えば良いと思います。 プレゼンの際に見せる図のようなものも、ここにまとめておいても良いですが、 デザインのコンセプトや、デザインする上で自分で決めたルールなど、今回のデザインを提出する際に相手に伝わってほしい事については、デザインが語ってくれれば良いですが、説明したときに目の前にいなかった人への説明書として、プレゼン資料として まとめても良いと思います。 その時々の状況によって内容が異なるので、レジュメにしろプレゼン資料にしろ、残念ながら「これが正解」というものは存在しません。 作品を作る場合の構成書は「ワイヤーフレーム」と言います。フレームやワイヤーと言われる事もあります。 デザインを乗せていない線画で、エリアやパーツ要素や、細部の仕様を模索したり決定するために使います。 アイデアスケッチもこれにあたります。 カンプは、デザインの出来上がりを確認するためのものです。 完成図に最も近いものになります。 例えば、Webサイトデザインの場合は、サイトのスクリーンショットがカンプに最も近いです。 DTPなど印刷用のデザインの場合は、紙に印刷した場合のこのまま印刷しても良い完成デザインがカンプです。 服飾デザインや工業デザインの過程でも同じ様なカンジです。 どのような「デザイン」なのかによって、それぞれの完成物が変わると思いますが、 完成に向けての紙や画面上のデザインワークで発生するのがワイヤーフレームとデザインカンプ。 その内容を説明するために必要なのが、レジュメとプレゼン資料と言えるでしょう。 がんばってください。 って、もう結構日が経っているから、完結してしまっているかしら。

関連するQ&A

  • photoshop webデザイン カンプ制作

    初歩的な質問失礼します。 現在photoshopにてwebサイトのデザインカンプを制作中です。 新規ファイル作成の時点で、キャンバスのサイズを1280×1024に設定して制作を進めていたのですが、高さが全然足りなくなってしまいました。 こういった場合はどうするのが良いでしょうか?? また、皆さんはサイトの高さがどれくらいになるかわからない場合、新規ファイル作成の際、キャンバスサイズをどのように設定されていますか?? すごく初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どなたか親切な方、素人にもわかりやすいご教授を頂けないでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 設計課題にアドバイスください。

    建築デザイン系の学校に通っています。 設計の演習で「庭」と「学校の部室棟」いう課題を出されました。 この2つのキーワードで15mx15mほどの広さの敷地に建物を作ります。 小さな庭をたくさんつくって設置しようとか思ったんですがうまくイメージが湧きません。 参考にさせてもらいたいのですが何かいいアイディアはないでしょうか? 出来ればですが、ざっとでも平面図やスケッチを書いてもらえるとさらに嬉しいいです。

  • 新聞広告の正確なサイズとは?

    はじめまして、plarevoと申します。 初で、質問ですみません! 急ぎなので、ご協力よろしくお願いします!! 私はデザインの専門学校の生徒なのですが 就活先の会社から出た課題で新聞広告が出ました。 課題内容が書いてある紙には 「全15段 H534mm×w386mm」(調べてみたらうちと同じ朝日新聞のサイズみたいです)と書いてあるのです。 ですが家で計ってみたところ紙のサイズはそれくらいなのですが デザイン面は「H514×384」でした。 デザインカンプと書いてあるので おそらくトンボとかは取った状態だと思うんですが よくわかりません。。 学校では今まさに新聞広告を始めたところな上に 風邪でだいぶ休んでしまったので サイズについて先生に聞けませんでした。。 罫線は周りに1mmずつってことだけはわかっているんですが。 これはデザイン部分は514×384で、周りの日にちとか書いてあるのもカンプに入れろってことなんでしょうか??? そうなると横幅が足りないと思うのですが… 皆様お忙しいと思いますが 月曜日には会社に持って行かないと行けないので できるだけ早めに教えて下さると嬉しいです…!! 初回から質問ですみません(>_<) よろしくお願いします!!

  • 卒論、レジュメ作成について

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 卒論の書き方をテーマにした本を選んでレジュメを作るという課題が出たのですが、この本というのは本なら何でもよいのでしょうか?? 卒論の書き方と検索しても、卒業論文の書き方(言葉遣いなどの書くための基本的な事項)を学べるようなワークブックしか見つけることができませんでした。 レジュメの中では要約、問題提起をしたり、キーワードを押さえたりなどしっかり書かなければならないので、どうすればいいか困っています。 レジュメ作成が初めてなので本の選び方がよく分からないです。 卒論の書き方向けの本があるということなのでしょうか?? とても初歩的な質問ですが、ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 就職の課題作品について

    現在、転職活動中です。 広告デザイン職に応募しようと思い書類を揃えています。 既卒3年位内応募可(企業にも連絡して許可を得ています) 履歴書、職務経歴書、課題作品を送付するのですが、課題作品について何点か質問させてください。 ・課題作品にコンセプトシートは必要か    特に書いていないのですが、あった方が良いのでしょうか。   作品にPIXTAのカンプデータを使用しているので一言添えた方が良い気がしています。 ・学生時代のポートフォリオ もしくはポートフォリオサイトの案内を同封しても良いか   あまり凝ったサイトではないのですが、ポートフォリオをPDFにしたものとウェブサイト作品、卒業後に勉強したものをアップしています。 下手に不必要な書類や悪い作品を送って評価が下がるのでは…とも思うのですが、いかがでしょうか?

  • 音楽と仕事の両立について

    建築学科の大学生です。 卒業したら、デザイン関係の仕事について 働きながら、歌手として活動をすること つまり両立したいというのが理想です。 今は大学の勉強とボイトレなど どちらも頑張って、最終的にどうするか 決めようと思っています。 音楽活動と会社の仕事を両立している人、 もしくはそういった情報を知っている人がいたら、 もしよけれはアドバイスよろしくお願いします(^o^)◎

  • デザインソフト 建築

    現在 マイホームデザイナー(メガソフト) googleスケッチアップ という ソフトで 建築の建物を個人的にデザインしてますが そこで 質問です。 よく ビルの完成予定図など WEBや 宣伝で公開している建物のデザインがありますよね? それをデザインしている時に用いているソフトはどのようなのが 有りますでしょうか? 知っている方 ソフト名などよろしくお願いします。

  • 面接で必要なんです…>< 

    私は現在就職活動中の学生です。 今度希望していた会社で面接をしてもらうことになったのですが、その面接までに課題をだされました。 それは、「こうやったら」面白いと思うことは何か。ということです。 会社の業務などには一切こだわらず、世の中に対してこうやったら面白い!というアイデアが聞きたいとのことです。 考えても考えてもインパクトのあるものが思い付かず、とても困っています。 なにか、こうやったら(もしくは、こうなったら)世の中は面白くなる、といういいアイデアはありませんか? 回答よろしくお願いします。

  • アイデア、イメージを形にするには?

    最近、創作活動を始めたばかりものです。 作品を作るのは、学生以来、4年ぶりです。 その4年間の間は感覚を失わないようにと アイデアスケッチ、スクラップなどだけは 日々、行ってきました。 ただ、それを形にしていく作業は 全くしていなかったことと、 学校やワークショップなどで広く、浅く 学んできたものがいくつかあり、 (グラフィック、ミクストメディア、映像、web、、) その中で表現するにはどの方法をとったらいいのか、 アイデアをどういう風に形にしていったらいいのか、 というところで悩んでいます。 発想を形にしていく力を これから作っていく中で 育てていきたいと思っているのですが、 行き詰まってしまい、今回、相談させて頂きました。 どなたか、アドバイス等頂けましたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 企業に提出するレポートに協力すべき…?

    カテゴリー間違っていたらすみません。 今、彼氏が就職活動中で、めでたく最終面接まできました。 企業から最終面接の課題が出され、「文は俺が考えるから、イラストを描いてほしい」と頼まれたのですが、それってどうなんでしょう? 「自分の就活なんだから自分の力でやりなよ」と言ったのですが、「それぐらいいーじゃん!なんでやってくれないの!?」と私の説得にも全く納得いかないようで喧嘩になりました。 企業からの課題というのが、社会に出て、やりたいことを3分ほど発表してほしい。そのまとめたレジュメは最後提出してほしい。とのことです。 まとめ方には特に制約はなく、イラストも付けて大丈夫なようですが、(当たり前ですが)誰かと協力して作成してこい、とは一切書いてありません。 アドバイスなら協力しますが、企業に提出する書類に他者である私が手を加えて良いものなのでしょうか? 私の考えは間違っているのでしょうか…なんだか不安になってきてしまい、相談しました。 ご意見お願い致します。