• ベストアンサー

江戸時代の町屋・家屋の屋根は何で葺いていたのですか?

カテ違いならごめんなさい。 タイトルとおりですが、 江戸時代の町人の家の屋根は、瓦葺ですか? 一般庶民の家の屋根が、何で葺いていたのかの歴史を知りたくての質問です。 時代をさかのぼり教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.4

初期は板葺きでその上に桟木を渡し重しに石を置いていました。 江戸は風が強く、火災が多かったので経済力のある豪商、武家屋敷などが次第に瓦葺きに移行しました。 財貨などを守るため土蔵という塗り籠めの建物はもちろん瓦葺きでした。 中期たしか5代将軍の時代に瓦葺きを奨励する政令が出ています。

その他の回答 (4)

回答No.5

江戸中期は皆様の下記の回答のとおり板葺き屋根でした。 この板葺き屋根が原因で火災が発生したら周りを焼き尽くす大火事に幾度無く悩まされました。 この火事に悩まされた八代目将軍吉宗より大岡忠相(大岡越前守)へ相談を持ちかけられました。 大岡越前守は「町火消48組(いろは組)」を作り、防火に優れた蔵造り、塗り屋、瓦屋根、蛎殻屋根を奨励しました。 余談ですが、当時の火消しは水をかけるのではなく、燃えてる家そのものを破壊し、類焼を防ぎました。

参考URL:
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection/sangyou/tadasukegyouseki.html
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

瓦は高価なものですから、ある日一斉にということではありませんでした。 大火を経験するごとに、瓦葺きの家が増えていったと言うことだと思います。 豪商の家や、武家の家は瓦葺きだったと思います。 町家と言っても、中小の店舗併用住宅もあれば、弥次さん喜多さんの借家もありました。 金や財産がある家から順に瓦化していったということでしょう。 戦後でもトタン葺き→金属板葺き→着色スレート葺きというように、低価格住宅は未だに瓦葺きではありません。

参考URL:
http://www.ishino.jp/SIRYOUKAN/jidai/edo.html
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

板葺きです。 火災が増えてきたので、延焼防止という意味で瓦葺きが増えてきます。 ちなみに歴史的な大都市の周辺は、現在はほとんど砂漠化しています。トルコもパキスタンも中国もエジプトも。 金属製の道具をつくるためだけでなく、レンガや瓦など建材をつくるための熱源として森を使いつぶしたからと言われています。 それくらい昔は焼いて建材を作るというのは高級な仕事でした。 ちなみに、神社や数寄屋建築などで今でも檜の皮や、檜の板で葺いている建物はあります。風情があっていいですね。

banzaiA
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり板葺きでしたか?それで >延焼防止という意味で瓦葺きが増えてき たのはいつごろからなのでしょう?豪商の家は瓦葺と考えていいのでしょうか?

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

>町人の家の屋根は、瓦葺ですか? どっちも(+地域差が大きい) http://www.wsedo.co.jp/edo_tatemono.htm http://kyoiku.city.urayasu.chiba.jp/hakubutukan/exhibition/outside/detail/sankennagaya.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の住宅

関連するQ&A

  • 江戸時代の人たちって

    江戸時代に関する質問です。 一日何食のご飯をたべていたか、ご存知ですか? どこかで2食ときいた憶えはあるのですが……。 家の作りって、わらぶき屋根とかそういうのですかね?? 一般庶民は何の仕事をしていたのでしょうか??? 是非是非、教えて下さい。

  • 江戸時代の税制

    江戸時代は農民より年貢をとりましたが、町人からは、株仲間の冥加金いがいに、一般の町人に対しては税はとらなかったのでしょうか?

  • 江戸時代家一軒の値段は?

    江戸の長屋の家賃は格安だったそうですが、 江戸時代に家一軒を買うとなるとどれくらいのお金がかかったのでしょうか? 江戸の庶民的な家、地方の家などの値段が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 古典の専門家の方、教えて下さい。最近、江戸時代を舞台にした小説を読んで

    古典の専門家の方、教えて下さい。最近、江戸時代を舞台にした小説を読んでいて、会話分の中に「彼」や「彼女」という言葉が出て来ると違和感を覚えます。実際に江戸時代で一般庶民(町人、商人、下級武士など)がそうした言い回しをしていたものでしょうか? 滑稽本などにならありそうですが、文献とともに教えて頂ければ幸いです。

  • 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰についてご存知の方

    こんにちは。 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰について、教えてください。 江戸時代、薩摩藩では浄土真宗(一向宗)が禁止されていたといいますが、 それでは一般の町人や農民など庶民は何を信仰していたのでしょう? うちは明治以降、ここ五~六代は浄土真宗のお寺を一応の菩提寺としておりまして、 江戸時代に寺請制度から浄土真宗を半ば強制されていたのかなと思っていたんですが、 江戸時代に薩摩藩では浄土真宗は禁止されていたと聞き、 それなら江戸時代に何を信仰し、なぜ浄土真宗を信仰するに至ったのか調べている最中です。 あくまで一般的な傾向で結構ですので、薩摩藩の信仰の推移についてお詳しい方、 教えて頂けると有難いです。

  • 江戸時代のお伊勢まいりについて

    江戸時代の庶民の間にはお伊勢参りがさんだったようです。 これは、お伊勢さんが江戸庶民に人気があったということだと存じます。 質問: 1. 江戸庶民の間にどうしてお伊勢さんの人気があったのでしょうか? 2. ここで江戸庶民というのは、お江戸にいる庶民という意味で、他の地域の庶民は含まれていないのでしょうか。 3. 庶民とは“高禄の武士や豪商を除く”という意味でしょうか?

  • 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当?

    「庶民が苗字を名乗れるようになったのは、明治以降。江戸時代の庶民は 苗字が無かった」というのは俗説であり、最近の研究では、江戸時代の 庶民にも苗字があったとする説が一般的になりつつあります。 やはり、「家」を識別するためには、庶民と言えど苗字が無いと不便だし、 庶民にも「家格」はあったはずだと思います。 公には「苗字は武士だけ」とされていたため、農工商の庶民は、ひっそりと 苗字を持っていたそうです。 しかし、疑問が残るのですが、どうして今さらそんな新説が出てくるので しょうか? うちの大正生まれの祖父はもう死にましたが、生前そんな事は言って ませんでしたよ。 祖父の世代から見れば、明治初期はそれほど昔じゃないから、「日本人は 江戸時代からみんな苗字があった」という事実を上の世代から教えてもらって いても不思議じゃないと思います。 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当なんでしょうか?

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

  • 江戸時代 吉原での避妊の方法について

    江戸時代の吉原では、どのようにして 避妊をしていたのでしょうか? この時代すでに避妊の知識はあったのでしょうか? また一般庶民はどうしていたのでしょうか? また出来てしまった場合、中絶はできたのでしょうか? 江戸の風俗に詳しい方、」お願いします、

  • 江戸時代に使われていた「いわし油」について教えてください

    江戸時代、庶民はよく燃料としていわし油を使っていたそうですが、作り方は肝油と同じで肝臓をひたすら炒めればいいのでしょうか。 あと、一般的に保存方法は(多分)瓶とかに入れてたんだろうと思うんですが、どれくらい保つものだったのでしょうか。 ネットで調べたのですが、どうにも見当たらなかったもので。 相当臭いらしいので作るつもりはないのですが、知識として知りたいのでよろしくお願いします。