• ベストアンサー

江戸時代の標準語

江戸時代に標準語というのは、あったんでしょうか?(Q1) 一般庶民は縁がないとしても 参勤交代などで、中央の役人と話さないといけない 地方の大名かその家来は、『標準語』として江戸で話されている言葉を勉強したのでしょうか?(Q2) 京都から江戸に遷都したわけですが、言葉も一緒に『遷都』されなかった(?) のはどうしてなんでしょうか?(天皇を連れて来ただけ?)(Q3)

  • hwy101
  • お礼率93% (2027/2167)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

江戸時代に話し言葉としての標準語はなかった筈です。従って異なる地域の藩士同士の話し合いは文語体か江戸詰めの藩士を通じて行われたと思います。庶民の場合は今で言う観光ガイドブックや芝居言葉で何とか通じたのでしょう。各藩とも江戸屋敷と江戸勤務の藩士がいたので幕府(役所)との交渉には不自由しなかったと思われます。天皇の周りには京都弁を話す(理解する)人がいて江戸に転勤しても、3代と続かなかったと思います。言葉とはそのようなものです。アメリカ生まれの3世、4世が日本語が出来ないようなものです。

hwy101
質問者

お礼

なるほど、面白いですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#58431
noname#58431
回答No.2

御質問のQ1~Q3については 下記URLに詳しい解説があります http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/hasi/hasi6.htm 蛇足:明治政府による「標準語」政策の経緯は次のとおりです。 ○江戸時代には一般の人々は藩の外へ出ることは許されておらず、また異なる階級間の交流も少なかったため、言語の分化が激しく起こったといわれている。  ところが、明治維新によって人々の往来が自由にできるようになった。また「四民平等」によって今まで違う階級だった者同士が話す機会も増えた。このように、明治維新以後は、従来とは違った人々とのコミュニケーションが必要となった。  また、国家の統一のためにも言語の統一が必要とされた。いろいろな制度づくりにとって、統一された言語は必要不可欠なものであった。言語の統一は人間の意識の統一と考えられたからである。このような中から「標準語」は生まれた。 ○言語の統一に深く関係あるものの一つに通信がある。書き言葉による通信としては、明治二(一八六九)年には新聞・電報が、明治四(一八七一)年には郵便制度が始まった。話し言葉による通信としては、明治二十三(一八九〇)年に電話が、大正十四(一九二五)年にはラジオ放送が登場した。ラジオ放送は、一方的なメディアであるから標準語を「話す」力にはならなかったが、標準語を「聞く」ことは広めた。 ○子どもに対する標準語政策に利用されたのは、学校教育であった。一九〇〇(明治三三)年には小学校令によって、小学校にはじめて「国語」が登場した。「国語」では、言語統一にとって地方地方の方言が無用なもの、じゃまなものと認められた。このじゃまなものを「方言矯正」あるいは「方言撲滅」というスローガンによってつみとるのが標準語政策であり、国語教育であった。一九〇三(明治三六)年には、標準語教育を目指した国定教科書が発行された。標準語政策は日露戦争の勝利によって国家意識が高まりを見せるとさらに激しくなった。

参考URL:
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/hasi/hasi6.htm
hwy101
質問者

お礼

現代の国語教育でも、教科書は同じでも 朗読すると、地方地方の訛りがしっかりあって これで『標準語』みたいになっているのが 面白いですよね。詳しい情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代から明治時代へ。立場はどう変化した?

    江戸時代から明治時代に変わったとき、 天皇、貴族、大名、庶民の立場に変化はあったのでしょうか? わかる方、どのように変化したかもお願いします><

  • 江戸時代に参勤交代で京都を通過する西国大名は、京都のどの部分を、どの道

    江戸時代に参勤交代で京都を通過する西国大名は、京都のどの部分を、どの道を通っていったのでしょう。

  • 江戸時代の参勤交代について

    江戸期の遠国の大名(外様が多いですが)が参勤交代の折、陸路の場合 他国(藩)の領域を通過すると思うのですが、その場合その領域を支配する藩主の歓待を受けたりしていたのですか?宿場町に逗留していたりしてたのでしょうか?まさか野営はないでしょうね。

  • 大名行列について

    大名行列は、大名とその家臣が国許と江戸を往復することですが、大名の家臣は、一人で行列に加わったのでしょうか。 歴とした武士は、外出の際には必ず供連れだということですが、主君の参勤交代の際には、自身も供連れなか疑問に思いました。 また、上級家臣の家来(大名からみれば陪臣)は、どうだったのでしょうか。

  • 江戸時代 天下泰平の270年とは何だったの?

    江戸時代には政治において様々な政策がとられました。鎖国、身分制度(士農工商と呼ばれる階級制)、武家諸法度、参勤交代等々挙げればきりがありません。 僕が疑問に思うのが、上記の政策は日本人の視点から日本を治めるものではないのでは?ということです。 まあ、鎖国は「出島で交流してたよね」という観点からではなく、「専守防衛」という解釈でお願いします。 身分制度により国民の力を分散させ、参勤交代によって(国内の)大名がある水準以上の力を蓄えることを制限し、鎖国により専守防衛を宣言する。 さて、質問なのですが、江戸時代とは日本が西洋による植民地と化した最初の時代ではないのですか? どなたか教えて下さい。

  • 参勤交代

    参勤交代は、大名が一年に一回、江戸と領地を往復することだということはよく知られています。 例外もあったようなので二点ほどお尋ねします。 1.半年に一回の参勤交代をしていた大名がいる? 本当だとしたら、なぜ、一年ではなく半年なのでしょうか 2.一万石未満の旗本でも参勤交代を義務づけられていた旗本がいたのは知っていましたが、旗本でも参勤交代をしなければいけない旗本とその他の旗本の違いはなんでしょうか?

  • 江戸時代の統治制度が上手く機能した理由?

    江戸時代の統治制度 ・士農工商その他の身分制度 ・農民を相互監視させたこと ・参勤交代などの各大名に反乱を起こさせない工夫 等があると思いますが、人口の大多数を占める農民が 統治制度に従った理由は、なんでしょうか? それなりに生活が安定していた反乱を起こす必要がなかった、 もしくは、反乱を起こす気力を奪う恐怖の刷り込みで等が行われていたからでしょうか?

  • 【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運ん

    【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運んで貰うのに庶民は1回100万円以上も飛脚に支払う必要があったそうですが、武家は運賃が無料で運べたそうです。 誰が武家の運賃を肩代わりしていたのですか? あと飛脚は徳川幕府が経営者だったので、江戸の参勤交代制度で武家が江戸に別荘を用意して住む必要があったので徳川幕府が武家の故郷から送られてくる物資を飛脚が無料で運んでいた? もしかして飛脚は手紙だけを運んでいたのでしょうか?地元の産物を飛脚に運んで貰えたのでしょうか?旬の野菜や果物や地元の魚などは飛脚は運ばなかった?

  • 寛永年間(家光の時代)の大名の数。

    江戸時代の大名の数は、ほぼ260 ~ 270家とよく言われています。 では、寛永11(1634)年6月21日、御三家以下、外様・譜代の大名の全員を江戸城の大広間に呼び出し、参勤交代を制度化した武家諸法度を発令したときの、大名の数はおおよそいくら位だったのでしょうか。 寛永13年(1636) 江戸城外堀の天下普請では、総数112家の大名・小名が参加しています。 これから推定すると当時の大名の数は200以下だと思います。 であれば、この時期から新規大名の“増産”が始まるのですか。 また、藩の数と大名の数は同じですか。 よろしくお願いします。

  • アメリカの標準語ってどこで話されていることばですか

    アメリカの標準語ってどこで話されていることばですか。日本の標準語は、必ずしも東京の人々が話している言葉ではないですね。下町の江戸弁は標準語ではないですね。「ひ」と「し」の発音にしてもおかしいですし。NHKのアナウンサーがニュースを読むことばが日本の標準語と言っていいのかわかりませんが、アメリカでは、どこの誰が話していることばが標準語と言えるのでしょうか。英語を習うにしても出身地を確かめて講師を選ばないといけないと思うのですがいかがでしょうか?