• ベストアンサー

行政書士の一般教養の過去問は必要?

kouseki41の回答

  • kouseki41
  • ベストアンサー率13% (5/36)
回答No.1

行政書士の勉強ってほんと時間がかかるんですよね。 一般教養の過去問は時間があればやっておいた方が いいと思います。 予想問題でもいいと思うのですが、新聞を読むのも 時事問題対策でいいと思います。

noname#99767
質問者

お礼

新聞という手がありましたね 読むという習慣がないので そちらのほうから考えていきます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 行政書士の一般教養

    よろしくお願いいたします。 実は、今年の行政書士試験を受ける予定なのですが、その中で一般教養に関してだいぶ苦戦しています。  中々法律のように頭に入らないのと、どのように力をつけたらいいかわかりません。新聞を読むのはもとよりですが、何かよい頭に入る方法ってないでしょうか?  過去問はそこそこにして、予想問題をした方がいいでしょうか?何かよい参考書などもあれば是非アドバイス頂きたいです!!!

  • 行政書士試験に役立つ六法&過去問集、教えて下さい!

    こんばんは。今年初めて行政書士試験を受験する者です。受験生の皆さんまたは、有資格者の皆さんにご相談です。 1-行政書士受験にオススメの六法があれば是非、教えてください。法律用語に関しても初心者のため出来るだけ分かり易く、数多くの判例も網羅されていると良いと聞きました。あと、条文が原文と口語訳と両方記載されている物も便利だと。これらに当てはまる六法があれば教えてください。 2-法令科目等の過去問題は過去5年間を復習すれば大丈夫でしょうか? (習熟度にもよると思いますが、過去10年にさかのぼると範囲が広すぎる気がしてなりません。) 3-新試験制度では、一般教養が無くなり、行政書士業務に関する一般知識に改正されたと思いますが、そのための過去問題集が皆無につき、みんさんはどのように勉強されていますか?改正前の一般教養の過去問にも取り掛かるべきなのでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • 行政書士試験、一般教養のテキストはどれがいい?

     行政書士試験に向けて勉強していますが、一般教養(時事問題)はどんなテキストで勉強すればいいのでしょうか?  公務員試験などの時事用語集を買いましたが、表面的で簡単にしか解説されておらず、細かい部分が解説されていません。幅広く、しかも詳しい内容となると、何で勉強すればいいでしょうか。

  • 今年の行政書士のテスト(行政書士合格者に質問)

    去年、行政書士に受験して、不合格だったものですが、ここ3年間は、試験の難易度が高くなっていると思い、今後の対策に悩んでいます。 他のサイトなどで紹介されてた、司法試験用の伊藤塾のシケタイとかを基本書として使い、六法も判例六法とかを使っていますが、問題集も司法試験や司法書士とかを使うべきですか? 基本的に、行政書士の過去問題や参考書は、必要ですか? 予想問題や模試などは、購入や受けてみようとは、思っています。 最近の行政書士の合格者の方、アドバイスください。 他にいい勉強法あれば、教えてください。 基本的に、独学で勉強しようと思っています。

  • 行政書士試験対策について・・・

    今年の行政書士試験受験&合格を目指して独学で勉強しています。 買いそろえた教材に不備がありまくりで、ようやく過去問1巡目が終わったばかりでチト焦っているところです。 ネットでは、予想問題集や模擬試験集もやれ!という意見をよく目にしますが、過去問の履修だけでは戦えないものでしょうか? それとも、やはり予想問題集や模擬試験集にまで手を出さなければ太刀打ち出来ないものでしょうか?? 過去問の履修も満足に出来ていない現状で、新たなモノに手を出す方が危険だと私個人としては思うのですが・・・ 良きアドバイスをお願い致します。

  • 今度の行政書士試験を受けるのですが・・・

    タイトルの通り自分は今度の行政書士試験を受けるのですが今まで独学で勉強してきました。 最近になって法令科目のほうがなんとかなりそうになってきたんで今までまったく手を付けてなかった一般教養のほうを見てみたらこれが難しい! 国語はまだいいんですが社会の一番大事な政治経済と時事問題がさっぱりわかりません(汗) このままだと一般教養で合格ラインの5割を切って落ちてしまいそうです・・・。 もちろんこれじゃマズイので行政書士試験の一般教養 用の本を買って勉強しようと思うのですが実際の試験で役に立つものなんでしょうか? また効率的な勉強の仕方を知ってらっしゃる方がいたら教えて欲しいです。 今までに試験代、参考書代で相当な出費をしてるので 何が何でも受かりたいです。お願いします。

  • 行政書士

    今年の行政書士試験を受ける予定ですが、何か対策や、しておいたほうがいいジャンルなどを教えてください。 過去問題など行政書士の方や近年試験を受けられたかたの意見を お願いします

  • 行政書士の参考書(問題集)

    私は自由国民社の(今年こそ行政書士)を基本に勉強しています。 時々書店でいろいろ関係図書を見るのですが (他人の庭はよく見える)じゃないですけど、 最近どうも他の参考書のほうが良かったような気がしてきました。 過去に(今年こそ行政書士)で勉強された方、 今勉強されている方がいれば感想を聞かせて頂いたらと思います。 それから他の出版社のもので勉強された方で、これはお勧めというのがあれば教えてください。 ちなみに六法は東京法令出版の行政書士受験六法使っています。 過去問題集は伊藤塾の総合問題集が良さそうだったので今日購入しました。

  • 行政書士試験の過去問題集

    今年から行政書士試験の勉強をしています。 現在はテキストと六法を使いながら勉強をしています そろそろ過去問にも取りかかりたいと考えていまして 書店の問題集を見ると過去5年のものが多いですが どれを選んでいいのか迷っています。 もしおすすめの問題集がありましたらぜひ教えてください よろしければその理由も教えていただけるとありがたいです どうかよろしくお願い致します。

  • H18の行政書士試験の商法について

    今年の行政書士試験に向け勉強しているのですが 商法の勉強のポイントについて教えて下さい。 現在「うかるぞ行政書士」のテキストで勉強して いるのですが、このテキストは2006.5月に施行される 会社法を前提に書かれているようです。 行政試験ではその年の4月1日時点で施行されている 法令が対象になるようですが、そうすると 公布前の法令を勉強した方がよいということでしょうか? 独学のため、聞く相手がおらず、 行政書士試験研究センターのHPを見ましたが 確認できませんでした。 お手数ですがご存知の方、 是非教えて下さい。 よろしくお願い致します_(._.)_