• ベストアンサー

電波のことを教えてください。

常々、不思議に思っているのですが、電波は一体、どんな理屈で届くのでしょうか? 目には見えませんし、よくイラストなどでギザギザの放射線の様に書いてあったりしますが、例えば放送局から家庭のテレビやラジオのアンテナに届くときは空中をアンテナからアンテナへと一直線に進むのでしょうか?その場合、途中に障害物があったりした場合の進路はどうなるのでしょうか、また、トランジスタラジオや携帯電話は閉め切った室内でもはっきり聞こえる(=電波が壁や窓ガラスを通り抜ける?)のはどういう状態だからでしょうか? 多少の専門用語は理解できますが、出来るだけ分かりやすく御教授ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • invalid
  • ベストアンサー率61% (67/109)
回答No.1

電波(電磁波)は電界と磁界が交互に作用して伝わっていきます。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0503/31/news043.html 電波の伝わり方は色々あります。アンテナからアンテナまで 直進するもの、電離層で反射してくるもの、地表に沿って進むもの等 http://home10.highway.ne.jp/cwl/denpan.html その周波数帯によって特性が異なりますが、TV放送の場合VHF帯、 UHF帯を使っており、直接波もしくは大地での反射波を受信して いると思います。 電波は物を通り抜けたり、物に吸収されたり、物で反射したりします。 木造の家は通り抜けやすいので室内でラジオを聞くことができますが、 鉄筋ビルでは吸収されたり反射したりして電波が届かない場合もあります。

jupitan
質問者

お礼

ご丁寧な御回答ありがとうございました。 合わせてURLも参考になりました。 ただ・・・まだ納得がいかないのです。目には見えないけれど、その、URLにもあった様に電解と磁界が鎖状に交互に空間を伝わる状況というものが実感できないのです。 それこそ、目には見えないけれど我々の回りには無数の周波数の電波が行き交っていると思うのです。事実、体にもあたっていると思うし、透明?で実体が見えないだけにとても不思議でしょうがないんです。 光りも波長の長短で分けられます。その中で、可視光が物に遮られるとそこで止まってしまうのに、例えばAM、FM、VHF、UHFなどは通り抜けるというのが分からないのです。どうして木造やガラスを通過出来るのでしょうか?(可視光はガラスは通過できても、木造は出来ません)

その他の回答 (2)

noname#59043
noname#59043
回答No.3

 今晩は。もともとのご質問はNo1さんのご回答でご参考になったようなので、No1さんへのお礼のコメントについて回答、というか思ったことを書きます(長い言い回しですみませんが、こう書かないとgoo!さんんに削除されるかなあ…と思いましたので)。でも、一般人なので、お門違いのことを書いていたらすみません。  電磁波が見えたとして、空から地上を見たら、波を描いて進む電磁波が見えてくるのでしょうね。低周波になるほど、磁場と電場が分かれて来ますよね。磁場の性格が強くなると、海底からも通信ができる様になるんですかね。  また、私も常々不思議なのですが、どうして周波数帯によって作用が違って来るのでしょう…。例えば虹の七色に見える可視光線は、紫より上の周波数のものは見えず紫外線となり、赤より下の周波数もやはり見えない赤外線となる、なんて…。思うに、電磁波が当たる側の物質の成り立ちも問題なのですよね。  全てのものは磁性体(強磁性体・常磁性体・反磁性体)だそうです。水も空気も僅かながら磁性体だそうです。また光子エネルギーは低周波より高周波の方が大きいのだそうです。そういう物質の磁気と、電磁波の磁気の引き合いや反発などが違いを生むのでしょうか。  うーん、拙い説明ですみません。話が変わりますが、以前、電磁波の本を読み、著者と連絡が取りたい、と出版社にお願いしたところ、連絡先を教えて頂きました。その時は講演会の依頼だったのですが、他の著者の時は直にFAXで質問したところ、FAXで答えが返ってきました。なので、専門の本を出している方に聞かれると、案外すんなり分かるかも知れませんね。    ちなみに、私がFAXで質問した方は、「電磁波環境研究所」の所長さんです(でも、ここのURLはないようです)。もとは京都大学工学部の講師で、理学博士で、専門は原子核物理・原子核工学・放射線計測学で、核問題や電磁波問題にも物理学者として拘わっています。荻野晃也さんという方で、著書もいっぱい出ていますので、出版社を通じてご質問なさってみてもいいかと思います。私は電磁波問題のNGOを通じて、直の連絡先を教えて頂いたのですが、もしかしたら、最新の本には直の連絡先が出ているかも知れません。疑問が解けるといいですね。

jupitan
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 親身なご対応、感謝いたしております。 全ての疑問は拙いことから出発していると思うのです。無理に分かったようになり理解したくは無いと常々思っています。不思議なものは不思議なのです。機会がありましたら是非、専門家にお聞きしてみたいと思います。

  • invalid
  • ベストアンサー率61% (67/109)
回答No.2

全てをうまく説明する自信はないですが… 電磁波は電界と磁界が交互に作用しています (ここが非常に重要なのですが) 例えば磁界が物を通過できるかどうかということを 考えてみますと、磁石のN極とS極の間にガラスを 挟んでも引き合います。 逆に電界や磁界を妨げるような遮蔽物があると、 そこで反射、吸収が行われるため、光と同様に 通り抜けることができません。

jupitan
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 空中に出してよい電波強度?

    空中に出してよい電波強度に関して教えてください。  電波法だの防護指針だのSARだのといろいろあって  何を参照すればよいのか良く判りません。  一般的にコイルなどに電流を流す際に電波が  放射されてしまうと思います。  ワンターンコイルでもヘリカルでもミアンダでも,  インダクタや単線に及んでもある程度周波数が高く  なると放射させる電波が少しはあると思うのですが,  この場合,何を基準にシールドなどの保護が必要と  なるのでしょうか?  例えば,10MHzで1mW程度のパワーをコイルに  入力した場合でも問題となるのでしょうか?  何mか離れて電界強度を計ればよいのでしょうか?  或いは強度だけではなく,周波数や帯域の制限も  こういったアンテナとしての体をなしていない導線  からの微弱電波についての規制がありますでしょうか?  よろしくお願い申し上げます。

  • アンテナについての疑問

    アンテナに給電することで、電波が放射されますよね。 受信アンテナのほうには給電しないのでしょうか? 私は給電しなければいけないと思いますが、その場合受信アンテナから電波が放射していかないのでしょうか? もっと基本的なところですが、そもそもアンテナはなんで電波を出すのでしょう??共振器云々の理屈はわかりますが、いまいちピンと来ません・・

  • 電波を拾う距離について

    ご質問させていただきます。 80MHzの高周波を発生するラジオがあった場合、 ダイポールアンテナで最大電力を受信できる距離を求めたいと思っております。 ラジオの前にアンテナを置いて、電波を受信したいのですが、 このときのラジオ、アンテナ間の最適距離を求める式などがあれば 教えていただきたいです。

  • 電波時計の向ける方向

    電波時計の向ける方向 取扱説明書に受信しないときには電波を発信している方向に向けてくださいとあります。 しかしこの説明では 表示面を発信源に向けるのか、本体を発信源に向けるのかわかりません。 AMラジオと同じ考えですか? 福島40kHz 放射能のため施設に人がいることができず休止中 九州60kHz  AMは530-1605kHzですね。 電波時計のアンテナはAMラジオの内蔵しているものと同じ構造ですか?(名前忘れた) お願いします。

  • 送受信の電波がよく途切れて困っています。

    デジタル信号(DMX)のワイヤレスを持っています。 送受信一体型で、室内で試しに送受信した以外はまだ使用していないのですが、その際10mも離れていないのに送受信が途切れることがあり困っています。(混信じゃないと思います。電波に詳しくないので言い切れませんが...) 飛距離は「直線で約100m」と書いてあり、周波数は切り替えで「915MHz/433MHz」、Spit Power「15DB」と書いてあります。 ※ワット数は書いていないのですが、電源入力部に「9V/500mA」と書かれおり、専用のアダプター電源を使っています。 現在付いているアンテナは7cm程のフレキシブル風?で、中は5~6回転ラセン+直線の銅線らしき物となっています。(コネクター部分はSMAです) アンテナを換えてみようと思っているのですが、どのようなアンテナを使えばいいのでしょうか? また、アンテナを交換する事による違法性はないのでしょうか? 無線に詳しい方、ぜひお教えください。

  • フィルムアンテナとETCの電波の影響は…?

    ボルボV70に乗っています。 パウルスの電波職人FLA-103G(フロントガラス用)を取り付けようと思ってます。 しかし、先日、三菱製のETC車載器・一体型をフロントガラスの上部でミラー右側に取り付けました。同じ電波にからむ代物ですが、ETCの誤作動の原因にならないか不安です。教えてください。 あとー、このフィルムアンテナには、VICS用アンテナも含まれていますが、これを付けるとナビのVICS用発信器は不要と言うことでしょうか?(なら助かるのですが…私のナビは楽ナビで1.5万円程度で発信器が別売りなんです) 以上、2点、お答え頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • NHKラジオ講座を聞きたいが電波障害が。

    英語をやり直すのにNHKラジオ講座を利用したいのですが、電波障害が有り大きな雑音がします。窓辺に置いてアンテナを窓ガラスと接触させたりもしましたが無理でした。携帯も聞き取り難いので近所の建造物の所為だと思います。何か良い方法があったら教えてください。

  • アンテナの送受信時の電流/電界の位相関係について

    下記HPで八木アンテナの原理を学んでいる場合に、2点疑問を抱きましたので、質問させてください。 (http://2nd.geocities.jp/takestudy/file/yagi.html) 1.半波長ダイポールアンテナから電波を送信する場合に、アンテナ電流に対し放射電界の位相がπ/2遅れると書かれていますが、なぜでしょうか?よく理屈がわかりません。 2.半波長ダイポールアンテナでその波長に対応する電波を受信する場合に、受信電界と誘導電流が同位相となるように受け取れますが、それはなぜでしょうか?"アンテナの可逆性"を考えると、一つ目の質問と矛盾するように思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 室内アンテナ買うのとラジオだけの機器買うのと

    どちらが良いですか? FMラジオ聞きたいんです 一局しかはいらず(ウォークマンを使って、ラジカセは雑音が激しい) しかも一番聴きたい局が入らないんです 家中アンテナのばしましたが無理でした 車のラジオも試しましたが 無理でした 原因としてはおそらく 山で木とかも邪魔だったり かなだと思います 因みに 中継局は約12kmほど先にあります(空中直線) 勿論山にあります そこで室内アンテナなどラジカセに付けて聞くのが良いか ラジオだけのコンパクトな奴買うのとどちらがオススメですか? 室内アンテナ付ける場合ですが ラジカセには棒のアンテナと外部入力しか無いんですが(PIPーOCD01)←使ってるラジカセ そのどれかに接続したらよいのですか? オススメの商品とか教えていただけると幸いですす

  • 現行の東京タワーはなぜAMラジオの電波は発射しないのか?

    なぜ、東京タワーからはAMラジオの電波は発射しないのでしょうか? 現行の東京タワーは、 「東京の街中に、NHK,民放のテレビアンテナが乱立すると都市景観、都市計画上見苦しいし、視聴者が 自身の居住地によってはチャンネルを変えるたびに受信アンテナの向きを変えねばならず、不便である。 そこで、総合電波塔を建設し、すべての放送電波をその総合電波塔から射出することにしよう」 という理由で昭和33年に建設されたのはご承知のとおりですが、この東京タワーからは関東の聴取者を 対象としたAMラジオの電波は射出されていません。 TBSラジオは埼玉県戸田、ニッポン放送は千葉県木更津、文化放送は埼玉県川口、NHK東京は埼玉県久喜に それぞれ独自にAMラジオ電波塔建てて、放送電波を発射しています。 しかし、同じラジオでもFM放送の電波は発射しています。 (NHKFM、放送大学FM,TOKYOFM、J-WAVE、InterFM) AMラジオの電波を東京タワーから発射しない理由として自分で考え付いたのは 「屋根に取り付けたTVアンテナは容易に向きを変更できないため、一箇所の総合電波塔から全放送局の電波を射出するのが効率的である。  それに対してラジオはポータブル機での受信機会も多く、その際はラジオの向きを変えるだけで内蔵アンテナの向きを容易に変えることができる。よってAMラジオの電波塔は一箇所の総合電波塔から射出せずとも、各局が独自に建設した各地の電波塔から射出したとしても問題ない。」 ということだったのですが、それならばFM放送もわざわざ東京タワーから射出しなくても、各FM放送局が独自に電波塔を建設してもいいはずです。 もしかして 「AMラジオは大災害時の情報伝達手段としての役割がテレビやFM放送よりも大きいため、 万が一、大災害が発生して東京タワーからの電波射出が不可能になった場合のリスク分散として、 各局が独自に建設した各地の電波塔からの射出に任せている」 ということでしょうか?