• ベストアンサー

はじめに言葉があった?

noname#168725の回答

noname#168725
noname#168725
回答No.8

はじめに、言葉があった。 ここには何のが、省略されています。 はじめに、神の言葉があった。

関連するQ&A

  • 天使とは?――《はじめにことばがあった》。

     ( a ) 天使とは 純粋思想であり 純粋なる内なることばのことを言うか?  ( b ) そのことばが 人間にかかわるようなものであるなら 堕落しうる。天使も堕落しうる。と。  ( c )  つぎの文句のあいだに天使が位置するか? 1:4から1:5にかけてである。  ◆ (ヨハネによる福音 1:1-5) ~~~    1:1 はじめに ことばがあった。     ことばは神とともにあった。     ことばは神であった。  1:2 このことばは はじめに神とともにあった。  1:3 すべてのものは ことばによって成った。     成ったもののうち ひとつとして ことばによらないものはなかった。  1:4 このことばに命があった。     この命は人を照らす光りであった。  1:5 光りは闇のなかに輝いている。     闇は光りをとらえなかった。  ~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち 《1:4 このことばに命があった。この命は人を照らす光りであった。》というときの《命》もしくは《光り》としては すでにこの経験世界ないし人間の世界のことにも触れて言っていると思われる。《闇》(1:5)と言うなら すでに経験事象である。  言いかえると 次のように位置づけるかたちである。  ( d ) 神をなぜ《ことば》にたとえたかの問題でもあるように考えられることには 次のような位置づけである。   ○ (ことばの階層) ~~~   (α) 神としてのことば    (α’) 天使としてのことば   (β・γ) 経験事象としての光なることば(ひらめき?)     (δ) 人間のことば   ~~~~~~~~~~  ( e ) 次の図式によっても説明しうるか? 《ことば》を《ロゴス》と言いかえている。   ○ (ロゴスの階層) ~~~~   スピリトゥス=ロゴス(α):クレド(非経験のなぞなる非思考の庭):神   ____【天使(α’):ロゴス(α)の使い】_________   インスピレーション=ロゴス(β):異言        :中身がまだ混沌たるヒラメキ(直感):イメージ           インスピレーション=ロゴス(γ):預言        :本質を見抜くようなヒラメキ=直観⇒人間の言葉化          :概念? 象徴(シンボル)? 世界観じたい?   ラチオ=ロゴス(δ):コギト=思考:経験合理性にもとづこうとする論理   ~~~~~~~~~~~~  ( f ) 問題は 天使が 永遠の霊的な存在であるなら どうして神に背き堕落しえたか? である。  被造物ではないが 自由意志を持ち選択という行為をなす存在であるということだろうか?  もし堕落したのであれば それが――そのうち特に神のごとくいかなるものの下にも立つまいと決めた者が―― 悪魔であるという規定になる。  おしえてください。  

  • 言葉の覚えはじめ

    子供の言葉の身につき方について教えてください。 2歳1カ月の息子なんですが、言葉が遅く、2歳過ぎた頃から急激に単語を話し始めました。 最近は、ちょっとした会話(なに飲む?に、牛乳)等もできるようになりましたが、こちらからの問いかけに対して鸚鵡返しが多いです(おいしい?に、おいしい?)等。 あと、うんってうなづくことがありません。 言葉の話しはじめのころの様子はこんな感じなんでしょうか? 教えてください。

  • 何々をはじめとした…という言葉

    何々をはじめとした~ という言葉を使う場合は 初め か 始め のどちらが正しいんでしょうか? 検索してもどちらもでてくるし、で困ったのでお願いします。 もっと勉強しておけば良かった…。

  • 「そんなもの誰だってある」って言葉

    「そんなもの誰だってある」という言葉はどんな観念の問いにもよく使われるフレーズだと思います。 私も誰かに何かを相談したら、高確率でこの言葉が返ってきます。このせいで話が強制的に終わってしまうし、そして「お前が悩んでいるのは所詮そんなもの」として見下されてしまう感じがして落ち込んでしまいます。「そんな悩み抱えてる「暇」があればがむしゃらに生きていけ」と言われることもありました。 じゃあこの世は全てしょうもない同じ存在ばかりなのですか? この言葉のせいで、内容の重要度とか、個性とか、それらは無理やり隠蔽されてしまうのではないですか? 相手が思う勝手な収まるところに収まってしまっているのではないですか? 全てがその言葉で終わらせられてしまっているのではないですか?

  • この言葉は、誰の言葉ですか?

    「人間はバラバラで心の通じない存在と思うことが、悲しみを招く、」 とか、そういう言葉は誰の言葉ですか? 後半部分はあいまいですけど、どこかで聞いたことがあります。

  • 引きずるほど心に残る、別れの言葉・感謝の言葉

    恋愛してて、その相手と別れになったとき、 相手から受けた言葉で、その人を引きずるほど後悔させられた言葉があったとしたら、それはどんな内容ですか? 例えば、 別れを決意して、別れてしまった後に貰った手紙やメールなどで 自分がいかに    悪かったか、    小さい人間だったか、    自分本位だったか、    どんなにその相手に思われていたのか、    どんなに相手の存在が大きかったか、 とか、 感動するほどの感謝の気持ちが書かれた文章で忘れられないものなど、 何でも構いませんので教えてください。 自分の心を磨く為に多くの意見が聞きたいのでどうか、よろしくお願いします。

  • 「聞き苦しい」との言葉はどこからでたのでしょうか?

    ここ5年位前からでしょうか? ネットでも直接面談でも、「あなたの発言は聞き苦しいのでそういった発言はしないでください」との言葉を結構いわれます。 私は49才ですがこの発言こそが聞き苦しいのです。 元来このような日本語は存在しなかったようなきがします。 意見があるなら「この場では不適当な発言と思われます」 といえば事たりるのでは? 元来この妙なことばはどこからきたのでしょうか? 私のようなおじさんとしては「自身側の言葉の嗜好を相手に要求する、半分自分勝手な言葉としか思えないのですが?」 こういった感覚は私だけがもつ特殊な感性でしょうか? この「聞き苦しい」の由来や私の見方が間違いなのか、正しいかを意見 感想など あまり堅くならずに、ざっくばらんに お願いします。

  • 言葉の力

    言葉の発信者が、受信者に伝えたいことを完璧に伝えることは不可能であると思います。 たとえば、私の伝えたい「レモン」と相手に伝わる「レモン」は違います。 人によってその言葉の経験が異なるからです。 また、一度もレモンを食べたことのない方に 私が「言葉だけで」その味を伝えることは不可能でしょう。 このように考えてみると、言葉によるコミュニケーションには どうしても限界が存在していると思います。 皆様は言葉の力とはどのようなものだと考えますか。 また、日本人は以心伝心を行うと聞きましたが 言葉の力を越えたコミュニケーションということでしょうか。

  • 傷つく言葉、傷つかない言葉

    傷つく言葉、傷つかない言葉 (1)不当な扱いをしてきた相手に、「不当な扱いされて傷つきました」と言ったら傷つきますか? (2)不愉快な扱いをしてきた相手に、「あなたが私にした事が不愉快です」と言ったら傷つきますか? (3)理不尽な扱いをしてきた相手に、「そのやり方理不尽だよね!」と言ったら傷つきますか? (4)無難に、、、「傷つきました」が良いか? 相手の人格を傷つけないように、言い返したい!! いざ文章を作ると、私は言葉の温度差が良く分かってなく、教えて欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • 付き合いはじめって?

    みなさん付き合いはじめるときって 「付き合おうよ!」 「いいよ」 みたいな確認してますか? もし「付き合おう」という言葉がなければ、 自分は付き合ってるつもりでも、相手が付き合ってると思ってない場合もありますよね…。 最近すっごくそのことについて考えます。 みなさんのはじまりってどんな感じですか?