• 締切済み

一票の格差について

安房 与太郎(@bilda)の回答

回答No.5

 文明の進化と疲労によって“三権分立”の概念が劣化しつつあるので はないでしょうか。 (わたしは、法哲学の門外漢ですが、一票の権利を有しています)    一票の格差には、二つの問題があります。  一は、しばしば最後の一人が決定するケースが生じることです。  二は、グループごとに死票が生じるからです。    三人の多数決で「2:1」となるとき、実際に決定するのは一人です。  以下「3:2」「4;3」「5:4」~「999:998」のように、 最後の一票は、他の誰よりも価値ある一票となるのです。    町内会の票決で、三軒の家庭が「2:1」の結論に分かれた場合に、 それぞれの家族数が「1:2:3」ならば、独身者の一票は三人家族の 三倍に相当します。その結果「○:○:×」でも「2:1」となります。    このようなケースは、2000年秋のアメリカ大統領選挙で、ブッシュが 辛勝したため、多数決=民主主義の概念が崩れはじめました。  かくて選挙戦は、少数派の取りこみこそ最重要の課題になったのです。   ── 午前3時の時点ではフロリダでは6000票の差があり,CNN,NBC な どはブッシュ勝利の速報を出した.ゴアも敗北宣言をして,ブッシュに 祝福の電話をかけたという.ところが,午前4時には,差が1200票に縮み (未開票5000票),マスコミ各社はフロリダの予測を撤回,ゴアも敗北 宣言を撤回した.(テレビ演説で 20001213 21:00 再度の敗北宣言) http://www.einstein1905.info/his/his-00j.html

関連するQ&A

  • 一票の格差

    一票の格差は何が問題なのでしょう? よく憲法下の平等と言いますが、一票の格差を是正した場合におきる格差と比較して、どちらの平等が優先されるべきでしょうか?

  • 一票の格差???

    一票の格差って何がそんなに問題なのでしょうか?? 地域によって格差が出て来てしまうのはしょうがない気がするのですが・・・。一票の重みの不平等以外に何か問題はあるのでしょうか? また、一票に重みがない事は投票率低下にも影響してるのでしょうか?? でも実際投票に行く時に一票の重みとか、不平等とかを考えてる人はあまりいない気がするのですが・・・。

  • 一票の格差

    衆議院・参議院選挙における『一票の格差』は、有っても良いのではないでしょうか? 大体、このご時勢で、大都会と田舎を比較して、それを平等に扱えなどと言うのは、おかしい話ではないのでしょうか。 『一票の格差』を是正するのではなくて、選挙区を確定した時点で生じる問題なのだから『一票の格差』を合憲とする法案に変えてしまえば良いと思います。 それよりも、わけの分らない『比例代表』を何とかするべきだと思います。 選挙区で落選して、比例区で当選するようなシステムです。 選挙区、比例区の並立を認めないとか。出来ないですかね?

  • 選挙制度・一票の格差や憲法改正について

    一票の格差の問題で、最高裁による違憲判決が出ています。 しかし、国会選挙制度を国会議員に決めさせるという方法そのものが間違っていると思います。 国会選挙制度を国会議員に決めさせたら、必然的に国会議員の過半数にとって都合のよい制度になることは明らかでしょう。 ですから、国会選挙制度は最高裁が決定すべきではないでしょうか。 また、最高裁判事を内閣が任命する現在の制度では、司法の独立が保たれません。最高裁判事は、法曹資格を持つ者による選挙で選出すべきではないでしょうか。これなら現在の有名無実の国民審査よりもはるかに効果が期待できます。 また、憲法改正は国会の両院の2/3以上の賛成で発議され、国民投票になるとなっていますが、憲法には明文化されてはいないものの改正の限界が存在するので、この改正の限界を超えていないかどうかを最高裁(もしくは憲法改正で新設される憲法裁判所)で審査のうえ発議されるようにすべきではないでしょうか?

  • 一票の格差について書かれた本を教えてください。

     選挙制度や一票の格差について説明されている本や論文を何冊か教えてください。 法学のレポートで、だから法の下の平等に反する、みたいなのを書くので参考にしたいです。 ciniiとかもみたんですけど題からはよくわからなくて、 お願いします。

  • 一票の格差

    見ていただきありがとうございます。 みなさんに質問があります。 今の日本の一票の格差は3倍~6倍程度と、かなりひどいものですね。 これは違憲だという意見をよく見ますし、私自身もそう思います。 海外の先進国はこれに比べるとかなり抑えてますし。 では、みなさんはどれくらいなら違憲でなく、合憲だと思われますか? また、その理由は何でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 一票の格差

    一票の重みが異なることは理解できますが それが投票結果に差異を生じさせる事になるのかすごく疑問に思います。 自分でもまだ完ぺきに理解してませんが、よくある例でいうと ・5万人でAとBを選ぶ甲地域と ・10万人でCとDを選ぶ乙地域があるとします。 そしてAとCが選ばれるとします。 選ばれる対象は双方とも2人なので格差は2倍ということになります。 ここまでは確かにそうだなと思うのですが。 両地域を1:1にした場合、例えば甲地域に5万人引っ張ってくる または、乙地域から5万人減らす 等の措置を行ったとして、はたして「結果」に影響がでるんでしょうか? これが5人と10人の地域なら分かりますが、そんな地域あるんですか??? 統計学的に結局双方ともやはりAとCが選ばれるわけですよね? じゃあ不平等じゃあないんじゃないですか? 0.5票も1票も、ここに格差はあれど、結果に格差を生じせしめるにいたらず それぞれの票はきちんと結果に影響を与えており、内容も不平等とは解しがたく感じるのですが・・・ 他の解決方法として被選挙人の数を調整するなどありますが、やはり選ばれる者は1000人の 地域であろうが100万人の地域であろうが選ばれるわけです。 議員定数不均衡問題でこの話が出てこないので僕は非常に大きな勘違いをしているような気 がします。 どうか僕の誤解を解いていただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 一票の格差について

    一票の格差について論じられていますが、単に都道府県の人口に結びつけて差があると言われていますが見方を変えて投票率を加味すべきでは無いでしょうか? 人口が多くても政治に関心が少ない都道府県はそれなりにペナルティを課すべきでは無いでしょうか? 私の提案はその都道府県の過去5回の選挙の投票率の内、最大と最小の投票率を省いて3回の平均投票率を設定し、その3回の投票率を設定した年の人口の平均に平均投票率を乗じてその都道府県の実質選挙人口とし、これにより格差基準を設けてほしいものです。 単に人口が多いからと言って政治に無関心な人の人口まで含めて格差是正はおかしいように思います。 このようにすることにより投票率のアップにもつながり、政治に熱心な国民の意見が国会の場に現れるのではないかと思います。 皆さんのご意見をいただければ幸いです。

  • 一票の格差によっておこる問題って何ですか?

    見ていただきありがとうございます。 一票の格差によって引き起こされる問題についての質問なのですが、 違憲とか不平等などではなく、実際のところ国民や国にとってどうのような影響があるのか 格差が激しくなるとどうなるのかについて教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 参議院戦1票の格差4.16倍?

    高知では武内さんが166220票で当選 神奈川では松さんが691842票で落選 格差4.16倍でしょうか? これが最高裁の言う「合憲だけど問題あり」の 1票の格差という物なんでしょうか? あまりにも不公平な感じがするのですが 何故こんなことになるのでしょう 本当のところは如何なものなんでしょうか? 予想や補足でも構いませんので 気軽に書き込み頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。