• ベストアンサー

あいまい言葉「今日は暑い」というより「今日は25度だ」という表現

noname#21537の回答

  • ベストアンサー
noname#21537
noname#21537
回答No.25

>僕と同じような表現をする人がもっと多くてもいいのに、見かけないのが疑問です。 貴方と同じような表現をする場合もあります。 ふさわしくない場面の方が圧倒的に多いから日常的に使わないだけ。 そして、貴方が怒られたり 奇異の目で見られたりするのは、 表現が他の人と違うからではなく、貴方の用法が間違っている所為で意味を誤解されているから。 >僕自身の表現は、多少は、「でる杭」だったので どういう意図でこの表現を使っているのか分かりませんが、 通常の意味で捉えれば「でる杭だから打たれた」のではありません。 例えば。標準語しか知らない集団の中で、かなりの癖のある方言を使ったとしたら 意味が通じないのも当たり前ですよね。 完全に意味が分からない単語ならまだしも、標準でいう100%と 貴方の中の90%のように、数値の基準が違うことだったらお手上げです。 正確に伝えたい場面で貴方にしか分からない基準を使ったら、 それは正確に伝えているとはいえません。 会話する相手に毎回毎回”自分の基準はこうだけど、それに当てはめるとこの対象は”と いちいち基準を説明しないといけなくなり、円滑な会話の妨げになります。 多くの人はその説明を省くために同じ基準を持ち、それを前提とした会話をしているんです。 「僕はA子ちゃんがかわいいとおもうけど、上戸彩のかわいさを10、光浦靖子のかわいさを0とすれば、A子ちゃんは8だと思う。B子ちゃんは7.5くらい。」 といえば、貴方の基準を相手に説明(共通認識を提示)して比較しているからこの場面では正しい。 「毎日90%の力で仕事にのぞんでいる」 といえば、世間一般の共通認識を無視して尚且つ貴方の基準も説明していないから誤解される。 また、後者の例ではあえて自分の基準を持ち出すことに意味がない。(どころか単にややこしくするだけ) 表現だけの問題ではないことがわかりますか?

jlglg
質問者

お礼

遅くなりましたが、貴重なご回答ありがとうございます。 貴殿の回答に同意いたします。 冷静になってみれば、僕は暑いやうまいやかわいいなどを、数値で表すことは、一般の友人の前ではあまりありません。 それよりも、自分の自信の度合いを数値化することのほうが多いです。 たとえば、「明日、新幹線に乗ってそちらの旅館に行きますが、8割程度の確率で、7時につきます」とか、「7時のプラスマイナス1時間の間に、ほぼつきます」などです。 旅先の旅館につく時間は、誤差が大きいです。 それをできるだけ正確に伝えたいです。 僕以外の人で、いい表現をしている人を見たことありません。

関連するQ&A

  • science という言葉の語弊

    サイエンスは、英語圏でも、単独では、もっぱら自然科学を指す言葉でしょうか。 「科学の語源」(楽知ん研究所) http://www.luctin.org/sengen/gogen/gogen.html 「科学」という日本語は、自然科学の意味の場合もあればそうでない場合もあって、これは非常に語弊のある言葉です。 私は、このいい加減な流れも、外国からの流れのように思うのです。 science は今日でいう理系の人間がつかっていた慣用的な言葉だったのではないでしょうか。現在でも見られますが、理系の言葉を借用したのではないでしょうか。理系の使うサイエンスを、あとから文系も、使うようになってきたのではと推測しています。自分たちの学問もサイエンスだと。そうだとすれば、それはいつ頃になるのでしょうか。歴史的にどうなのでしょう。 そうした文系の理系用語への便乗が間違いの始まりなのではないでしょうか。日本は真似しているだけだと思います。 この問題は、日本語よりもまず外国語からあたってみるのが妥当のように思い、外国語カテを第一選択にしました。 皆さんのご意見をたまわりたいです。誰も答えをまとめていない問題に思います。この言葉のあいまいさに決着をつけたいので、よろしくお願いします。

  • 事務処理能力は理系の方が高い?

    はじめまして 20代男会社員(事務職)です。 タイトルの通りなのですが、事務処理能力は文系の人より理系の人の方が高いのでしょうか? というのも、私の周りで事務ができる人は圧倒的に理系の人が多いからです。 また、私が思うに、日本の事務職の最高峰は官僚だと思います。 官僚は東大文系卒が圧倒的に多いと思います(京大文系卒、一橋卒、慶應文系卒、早稲田文系卒も多いが)。 以上、事務処理能力が高い人の例をあげましたが、理系、東大(京大、一橋)に共通することはと考えると、数学の力かなと思いました。 ということで、数学ができることと事務処理能力に正の相関関係はあるのでしょうか? 受験数学は暗記で思考力を要する問題はそんなにないとは思うのですが・・・ また、関係ないとすれば、事務処理能力が高い人はどんな能力に優れていると思いますか? ご回答願います。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 文系、理系という言葉は英語で何と言う?

    日本で高校などでは、文系が得意とか理系が得意と言う表現をしますが、辞書をひくと、文系の学生はarts student、理系の学生はscience studentなどと表現するように書いています。 また、a person with an arts backgroundというのも載っていましたが、それだと文系の教育を受けた人間と言うニュアンスに解釈したくなります。 実際にアメリカのサイトなどで検索すると、それほどよく使われている言葉でないようですし、a math personという表現は見つけましたが、反意語はnot a math personであって、特に日本語みたいに理系という表現に該当するような表現はないようです。 また、いちいちI'm good at math and scienceという言い方をするようで日本語のように1語で簡単に表現する言葉も見つけられませんでした。 どなたか、文系、理系にぴったりの言葉をご存知ありませんか?よろしくお願いします。

  • 大学文系の論理破壊作用

    文系も理系もなく誠実な思考過程で論を組み立てるはずです。学者ならばなおさらです。大学院カテゴリ「乳首はなぜ気持ちいいのか」を目の当たりにしています。大学の文系というのは誰も論理的に対話できない社会なのでしょうか。やばいとしか唖然としている私には表現できません。本当にちょっと信じがたいもの?が並ぶばかりでたまらず質問しています。学者ですよね?思考力としては理系の高校生以下ではないですかね。しかし日本は文系社会という。どうなってるのでしょう? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 科学不信でも小保方論文問題の黒幕は文系!

    理研だっただけに日本の科学の信用に傷を付けたとされていて、早稲田応用化学以降、女子医大の教授(工学)、など理系畑を歩いて理化学研究所にたどり着いて起きた事件だから、理系が黒幕だ、は短絡です。 理系のセンスに拙ければ拙いほど彼女がその地位を得た精神思考の基礎は非理系と言えます。 中学で読書感想文を指導した人が一貫して彼女の知力を鍛え上げ理系はお化粧だったのです。 ライフカテゴリで「小保方晴子=田中角栄」仮説の質問中ですが角栄さんの出世原理は理系能力ではありません。 野依博士も笹井博士も文系と付き合いすぎて理系精神が廃れたのだと思います。つまりシェイカーを振りカッシーナでカクテルを飲むような理化学研究所には博士の出世コースが開けていたのです。 大和先生はアート(芸術)に造詣があるようで、笹井副センター長も文科系の才があるようです。山中先生や若山先生が理系なのです。 以前、教育問題カテゴリで文系不要論を立てて質問したら袋叩きに合いました。私の質問や回答がこのサイトで抹消されまくりですが、あの質問は抹消されなかったでしょうか。 結局、予期したいた事が理研のSTAP細胞問題として起きたわけです。 文系利権が存在するせいで文系学問も存在し文系の存在が文系のみならず理系に悪影響を及ぼし日本を潰すのです。 自然科学的な事実は、文系=無価値です。なのに大和博士や笹井博士が、芸術にひたるからではありませんか。そういう理系リアリズムに完結できない科学思考に陥る似非理系を増やさないためにも文系価値を公式否定してやるのが非科学民族用の教育政策に思います。 文系を廃止するのが日本再生になると思いますがご教示よろしくお願い致します。

  • 文系、理系の定義ってあるのでしょうか?

    理系、文系の定義ってあるのでしょうか? フジテレビでやっていた「ガリレオ」のCMで、湯川先生が「理系は常識を打ち破る…云々」と言っていました。 確かに、理系は常識を打ち破り、新しい常識を作っていくと言えます。 よく科学的なデータに基づいて…云々と聞きますが、データに頼っていると文系でしょうか? データに頼っていても、データに基づいて論理的な思考をしていれば理系でしょうか? どう考えたら良いのか、考えを聞かせていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 理系を捨てる選ぶ高校生が多いのは?

    最近、高校生は理系を捨て文系を選ぶ人が多いみたいです。2002年3月まで通っていた高校(今大学1年生)でも、文系を選んだ人のほうが圧倒的に多かったです。 なぜ理系を選ぶ高校生が少なくなっているのでしょうか?

  • 文系とは

    学生の頃、いわゆる文系と言われる人たちとのコミュニケーションにつまづく事がしばしばあり、文系の方が圧倒的に数で勝っているし平和に柔和に暮らすのは自分のスタイルでもあるので、文系の人たちの間に浸り、結構取り入れられたと思います。 が、会って数日しか経過していない人に「頭の使い方が理系なんだねー」と言われたりする位やはり分類的には理系の様です。 大分理系を崩してまで文系を学んだつもりなのですが。。。 さて、前置きが長くなってしまいました。 質問はこうです。 「文系」とはどういう人の事を言うのでしょう。 人を見れば分類はできますし、他人がその分類に文句をつけない位、周囲と一致した”見分け”はできていると思いますが、さてその定義はと聞かれると何とも答えられません。 「文系」という癖に口で私に勝てる人もそう居らず。 むしろ理系同士の方が言いたい事を言い合って正常に清浄に会話が成立しますが、文系の人相手だと思った事を言うとすぐに感情的になるので言い控える事が多く、あまり楽しくないので興味が沸きづらいです。 思った事を率直に表現する事は理系の方がやるし、受けても理系の方が受け取り方が巧いと言うか正常に受け取れるケースが多い様です。 文系というからには言葉に於いて長けててほしいと人情的に思うものの中々そうはいかないよう。。。 私自身以前は完全な理系でしたが大分文系的になったと思っていますが他人の評価がそう付きやすいので理系側に立った物言いをしています。 文系ってなんでしょう。

  • 文系青少年向きの雑誌類はありませんか?

    理系向きには「子供の科学」という雑誌がありますが(これは小学生向けだそうですが)、文系青少年(中学生くらいから)向きに編まれた雑誌類というのは聞いたことがありません。何か良いものはありますでしょうか。 なお小説よりも評論をたくさん載せていて、論理思考力や健全な批判力が育つように工夫されたものが希望です。よろしくお願いします。

  • 文系・理系分離問題

    今論文を書いていて、文系と理系が分離・かみ合っていないことによっておこっている害を探しています。 文系官僚の科学に対する無知から起こってしまった薬害エイズ、クローン技術に対する法整備の遅れなど、大きな問題は結構あがります。 しかし、身近な例がなかなか思い浮かびません>< 文系の人は理系の知識が無くて困ったこと、理系の人は文系の知識が無くて困ったことありませんか? よろしくお願いします!