• 締切済み

英語力ある人の進路の実際は?

n88basic_atokの回答

回答No.1

外資系勤務経験がある者です。 英語力ありでも仕事ができないと何の意味もありません。 むしろそういうケースで短期間での転職に至ることが多いです。 英語やPCは単なるツールで仕事上は主でなく、副次的なものです。 ですからどんな業界、あるいは職種を目指すか方向性を定めた後で 企業研究が必要になります。 英語力について応募時点でTOEICのスコアを具体的に提示している企業は、 英語力が役立つ、必要な企業という見方もできますが。。。 ご質問の主旨と異なり、申し訳ありませんが 非常に重要なことなので、あえて意見を述べさせて頂きました。

sigotodesune
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます! 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 進路に迷っています。。。

    こんにちわ。25歳、男です。 将来の進路に迷い、ここで何かアドバイスを得ることができないかと 投稿させて頂きました。 大学はこの9月まで京都大学大学院に通っていましたが、 とある事情でこの9月で大学院を中退することに決まりました。 そこで仕事を探さないとと思い、今までの経験からテレアポの仕事を 始め、先日から始めています。 しかしそこでの契約も契約社員としての勤務になり、 正社員になるには多くの壁が立ちはだかります。 大学院を中退するという初めての決断の前に、私はいまどうしていいか 本当に五里霧中です。 もし将来の進路として可能ならば医学部学士入学や教職も考えないこともないのですが、 何分もう25歳、大学受験に合格したのも8年も前なので学力が追い付くかどうか、、、 皆様なこんな時、どのような進路を候補として考えますでしょうか。 迷える子羊にどうか、ご助言をお願いします。

  • 進路について

    私は高校2年生で、この年で3年生となり、受験生という人生の節目を迎えます。 英語がとくいで数学が好きですができません。 その結果、文系に入りました。 しかし、文系の職業をいろいろ調べて、体験もしましたがどれもピンとはこず、 この1年間進路という壁にずっとぶちあたり続けました。 そんな私を見かねた人の”我慢しないで本当の自分に聞いてごらん?”という助言で、 やはり昔から興味のあった医療と心理でピンとくる仕事がありました。 それは心療内科です。 もちろん理系の医学部に入らなければ学べない学問で、相当難しいと聞きました。 親は浪人なんて絶対に許してくれないと思うと、 その文系からの路線変更に踏み出す勇気を出せずにいます。 私はこのまま文系でいるべきなのでしょうか。 教えてください。

  • 今時の、大卒文系のサラリーマン人生って悲惨!?

    現在転職活動中の大卒文系(男)です。 はっきり言って、新卒の就職活動で成功し、それなりにずっとその会社に満足し続けられている人や、公務員や、外回りの営業が好きでずっと続けたくて結果を出し続けられる人や、首都圏近辺や名古屋近辺で仕事を探しておられる人、経理等のスペシャリティーを持っている人等意外、今時の大卒文系ホワイトカラーの転職事情や仕事人生って、悲惨ではないでしょうか? 景気回復といっても、正社員の雇用情勢(転職)は、特に文系は首都圏近辺や名古屋近辺以外ではほとんどその実感を感じないと思います。 一例をあげれば、英検1級を持っているような優秀な人でも(所詮語学に過ぎないという議論はさておき)、中小零細の貿易会社で低賃金で、しかも契約で普通に働いていたりします。 金融にしてもどこにしても多くの文系は、営業の過剰なまでのノルマに追われ、いつリストラされるかハラハラドキドキの悲惨な日々なのではないでしょうか?間接部門も多くは、いつリストラ対象になるかといった状態かと考えられます。 また(経験ありますが)、小売や外食等は、20代や30代前半ぐらいまでならまだしも、多くは年取っても続けられる仕事とは言い難いですし、仕事内容自体、大卒でなければできない仕事とは考え難く、あまりにも物足りなく感じる仕事だったりします。 仕事は人の人生の多くの時間を占めるものであり、所詮仕事と割り切っていけるものではないでしょう。 この様な情勢から、私には文系ホワイトカラーサラリーマンの将来は、かなり悲惨な人生に思えるのですが、皆様の ご意見・ご感想等、聞かせていただけたら幸いです。

  • 進路について

    僕は今、浪人生一年目です。現役生の時は、文系で英語が好きだったので、英語が活かされる学部プラス将来の就職等のことを考え、横浜国立大学経済学部国際経済学科を目指していました。 しかし、浪人することになってもう一度自分の進む進路を考え直しています。 職業は、英語に関わらず言語を通して、いろんな人との関わり合いをもてる職業に就きたいと考えています。 そこで東京外国語大学やレベルに応じてその他の外国語学部へ志望校を変えようかと考えたんですが、大学に進んだ友達に「やっぱり就職は経済学部のほうがいいよ」といわれました。 やはり将来の進路のことを考えると、経済学部に進んだほうがいいと思いますか?? 意見がありましたらよろしくお願いします・・・

  • 見下す人

    職場で、何故か男性社員を見下す女性社員。 無愛想なのか良い歳して契約社員だからなのか? 契約社員だから頼りなく見えるのか? 私は第三者という立場です。 一部の女性社員は彼の何が気に入らないのか、見下す言動で彼を見ています。 私が見る限り、無愛想もありますが、彼は正社員ではなく契約社員というマイナスの部分だから見下されると思います。 しかし、仕事は真面目に働いていて、契約社員という事情はともかく、正社員と代わらないくらいです。 関わり方を見てみると女性社員は正社員の男性と仲良くしているのに、契約社員の男性は冷たくしている感じがします。 確かに無愛想で契約社員でも寡黙に仕事していますが、正社員と契約社員の違いだけで比較して見下すのかな?と思う私の考え方以外、一部の女性社員は彼のどこが気に入らないのでしょうか?

  • 進路

    高校1年なのですが、進路の適性調査をしたところ「文系」がよいとの判断でした。 ただの調査の結果だろうと思っていたら、「この調査の結果をあなどらない方がいい」と担任の先生から言われました。 私は医療系の仕事につきたくて、医者または薬剤師を希望しています。どちらも理系に進まなければ実現は不可能です。しかし、わたしは数学が苦手です。学力の調査でも文系に向いているともことです。でも、文系には自分の就きたい職は見当たりませんでした。 また、私はトップクラスの生徒です。入学式の日にトップクラスに入っていることが分かり、多くの人にこのことが伝わり、「良かったね」「おめでとう」「頑張ってね」「応援してるよ」などと言葉をかけてもらいました。この私が理系に無理を通して進んでトップクラスから落ちたらどんな反応が返ってくるのでしょうか。怖くてたまりません。 トップクラスから落ちたくない、でも理系に進まないと自分の希望する職はないし、文系に進んでもめぼしい職がない…。八方ふさがりです。どうすればこの状態から脱することができるのでしょうか。 回答、よろしくお願いします。

  • 進路について

    高校1年生の女子です 私は偏差値65程度の進学校に通っています 高校卒業後の進路も考えずに塾や親に任せて この高校に入学しました。 最近、周りの友達が進路について考え始め、 焦ってきました。 私はZoffやJINSといったメガネ屋さんで 正社員として働くことが夢です。 卒業後、そのまま就職するか 専門学校、短期大学、大学に進むか迷っています 私の高校では就職する人は1%くらいです メガネ屋さんで正社員として働くには どうするのが最適でしょうか? 御回答お願いいたします。

  • 他人に今度の進路や就職について聞くとき

    今、目標に向かって取り組んでいること(勉強)があります。勉強をしながら、派遣の仕事をしています。 あまり、どうしてその勉強をやることにしたのか、という動機を聞かれることはないのですが、この前、同じ職場の異性と飲んでいたときに、動機を詳しく聞かれました。と、同時に、今後の就職についても(つまり正社員になるのかどうか)。こちらについても、他人から詳しく聞かれたことがありません。 どういう人に、今後の進路や就職について聞くのでしょうか。 その異性の方は、いつもプライベートなことまで話してくれたりします。恋愛についての話はしたことがないですが。。

  • 高校教師はなぜ時代錯誤な進路指導を今でも行っているのですか?

    高校教師はなぜ時代錯誤な進路指導を今でも行っているのですか? 例えば葬祭ビジネスは高齢化が進む日本では非常に有望なビジネスです。しかし、高校生で将来葬儀屋への就職を希望する人はあまりいないでしょう。 逆に、男子なら、パイロットになりたいという夢を抱く人は多いと思います。しかし、日本航空も倒産するなど、航空業界を取り巻く環境は非常に厳しくなっています。これからパイロットになるというのは非常に狭き門です。 他には、旅行業界の例ですが、日本を訪れる外国人の7割はアジアからの客で、そのうち中国語圏からが最も多いのです。 しかし、観光ガイドの資格を持っている中国語や韓国語のガイドの数は少なく、資格を持たないボランティアにガイドをやらせているそうです。 ところが日本の観光ガイドの7割は英語ガイドで、その多くは仕事があまり無いそうです。 近年はグローバル化という言葉に踊らされ、国民にとって英語が非常に重要であるようなイメージを植え付けられています。 ところが実際には、英語を使う仕事はすでに飽和状態にあり、英語を熱心に勉強しても、英語を生かせる仕事に就くのは非常に難しくなっています。 このように、需要と供給のバランスを考えた進路指導がされておらず、ある業界では慢性的な人手不足、また別の業界では応募者が殺到して狭き門となっている現実があります。 また、相変わらず就職とは正社員になることであって、非正規雇用=フリーターというイメージを持っている人が多くいます。 しかし、今や全就労者の3分の1は非正規雇用となっており、現在ハローワークで出されている求人の約半分は非正規雇用です。 つまり、正社員の絶対数が足りないのですから、求職者の半分は諦めて非正規雇用に甘んじるしかありません。正社員にこだわっていたら、一生就職できないでしょう。 企業の倒産も日常的に起きており、正社員であってもリストラで首を切られることもあります。 正社員になったら一生安泰だという神話は過去のものとなりました。 これらのことについて、ご意見をお聞かせ願えないでしょうか。

  • 都会の人の進路の選び方は

    田舎と比べて圧倒的に東京都は進路先が多いです 高校も大学も 特に高校は、田舎の場合は数が限られているから、一番親孝行なのは徒歩で通える偏差値のいい公立高校に行き、その後受験していい大学に行く子、一番親不孝なのは電車通学料金をかけて通い偏差値の悪い私立高校にいく子 しかし、都内は附属大とか専門学校とかいろいろめちゃくちゃ数があります この場合、どのように進路選択をしますか? 通えることか、友達と一緒ならどこでもいいとか、何を基準にしてますか? また、都内在住もいいですが、その関東近辺の人にも聞きたいです 行こうと思えば通えますもんね、東京都に毎日電車で その状況もどう決めるかお聞きしたいです