• ベストアンサー

鳥の燻製調理法

以前ほろほろ鳥の燻製を一羽分手に入れたのですが、 あまり得意な味ではなく半分くらい冷凍庫で眠っています。 いい加減処理したいのですが、どうやって調理したらいいか思いつきません。 そのまま全部食べきれる自信はないです… アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skygo
  • ベストアンサー率55% (54/97)
回答No.2

一口大に切ってカレーにいれちゃうのはどうでしょう。 大胆ですけど。 野菜を煮込みルーと一緒に軽く煮込めば出来上がり。

labilion
質問者

お礼

ありがとうございます。 カレー、やってみました。 なんとか食べれました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

ありきたりですが、チャーハンに入れる。 炒め物に使う 焼き豚のタレで軽く煮て丼にする 一度湯がいてサラダに入れる、ゴマダレがいいと思います。 甘酸っぱい味のジャムでサンドイッチ(好き嫌いがはっきり分かれるかも)

labilion
質問者

お礼

ありがとうございます。 炒め物、サンドイッチはダメでした。 煮物とチャーハンを試してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薫製ホッケ(魚)の調理方法

    最近、近所の人から、ホッケの薫製をもらったのですが、処理(調理)方法に悩んでいます。 骨が多く、かといって、調理挟みなどで切るのにも硬くて大変です。 ホッケは大きく、ミキサーやフードプロセッサにかけても、粉状にならないし、3尾もあるので、捨てられないし、困って冷凍室に入れっぱなしです。 何か、いい知恵なり、調理法あったら、教えてください。

  • 下処理なしで冷凍したものの調理法

    もう2ヶ月程、下処理なしで冷凍した野菜(スナップエンドウ)があるのですが どのように調理すればよろしいでしょうか? 冷凍した後になって、サッと湯通しをして筋をとってから冷凍することを知りました。。 一度、そのスナップエンドウをそのままフライパンで炒めたのですが 筋が固くて食べられませんでした。 大量に頂いたので何とか使いたいのですが どうしたらよいでしょうか?

  • 鶏の酒しょうゆ蒸しの調理法

    友人とネットからタイトルの料理の調理法を教えてもらいました。 ・むねにく半枚 ・しょうゆキャップ1 ・さけキャップ1 ・しょうが1かけ 耐熱皿の中で肉を、合わせた調味料の中で漬け置く。 その後、レンジでチンするのですが、(表裏あわせて4分) 中まで調味料の味が染みません。 今日、切れ目を入れて浸け置き、レンジにかけてみました。 味は以前より染みているのですが、ネットで調べたところ、切れ目を入れて調理するには書いてありませんでした。 切れ目を入れると旨みが逃げるなどの不都合があるのでしょうか? 何かアドバイスありましたら、ご教授お願い致します。

  • 冷凍魚を調理するとき

     毎度お世話になっています。今回は冷凍魚の調理法について教えてください。  以前、魚屋で、冷凍魚を煮魚にするときは、凍ったまま、煮立った煮汁に入れればいいと、聞いたのですが、本を読んでみると、凍った魚を直接火にかけるのは、厳禁と書いてありました。実際のところどうなんでしょう?やはり、凍ったまま煮汁に入れるのは魚のおいしさを落としてしまうのでしょうか?  教えてください。お願いします。

  • 調理後の冷凍保存について・・・

    すいません・・・お恥ずかしながら料理初心者なんです。 あの、冷凍されてて「要調理」の「チキンナゲット」を頂きました。 それが、電子レンジは不可のもので、必ず揚げなくてはならない みたいです。お弁当に使いたいのですが、なんせ朝はそんな時間 がないので事前に揚げて保存しておきたいのです。 こうして、一度油で処理したものを冷凍保存してレンジで温める ということは問題ないでしょうか?? 教えて下さい。m(__)m(以前こんにゃくを冷凍してかすかすにし てしまったくらい無知識で・・・)

  • 効率の良い肉の調理方法

    大量の肉(鶏ムネ(時々牛肉))を (1)焼く (2)カットする (3)冷凍する を、効率よく出来る方法論を模索しています。 肉の処理に詳しい方のお知恵を拝借できればと思います。 【背景】 現在、ドネルケバブ関連の仕事をしています。 今までは通常通りドネルグリラーで焼くだけだったのですが、最近、学園祭にケバブセットを卸す事になりました。(もう実施済みです) 保健所の指導で、冷凍(生)肉を学校で焼くのは駄目。 →でもケバブやりたい。 →じゃあ調理(焼く・カットする)済みの冷凍肉をパック積めにして売ります。出す時に、自分達で鉄板で焼いて下さい。 という形になりました。 ここまでは問題ないのですが、今回経験して強く感じたのは、肉の調理方法をきちんと考えないと利益率が低すぎて話しにならない。という点です。 当然価格は上げますが、あまり上げたくありません。 ドネルグリラーはLPガスを燃料にしています。都市ガス用のもあるかもしれませんが、現状はLPの機械しかありません。 言い方を変えると、現状は 【間接熱で高いガス代を支払って焼きながらカットしている】 という形になります。 人件費も含め、これでは、あまりにもコストパフォーマンスが悪いだろ。という事に、遅まきながら気付きました。 確かに、間接熱の方が柔らかく、そして美味しく調理できます。しかし、冷凍後、結局は鉄板で焼いて(暖めて)出します。 これから色々試してみますが、その前に基本的な方法論として、皆さんの意見を伺いたいと思いました。 ・焼く ・カットする ・冷凍する ・ある程度の味(肉の柔らかさ)にする 上記を行なうのに適した調理方法はどの様な調理になるでしょうか。 “ある程度の味”さえ担保出来れば、方法論はあまり拘りません。 量はマチマチですが、今回は85キロの肉を調理しました。 今後も、この程度の数字はベースになっていくと思います。 ちなみに、肉は味付けをするために、調味液に一晩漬け込みます。 その後、調理・加工処理します。 個人経営のため、グリラー以外は家庭用の調理器具しかもっていません。 もし効率良く肉を処理できるなら、機械の購入も考えます。 宜しくお願いします。

  • 硬い野菜の調理法は?

    いつも、レンジで温野菜を食べています。 一人暮らしなので、野菜不足にならないように、温野菜を食べています。 調理野菜は外食でも食べれるので、、、。 で、質問なんですが、人参や牛蒡や里芋などの硬い野菜は、レンジ用の温野菜用の調理パックでは、5分位通電しても硬くて食べれません。(一応、まな板で切るのですが、どうも、レンジではダメのようなんです)。それと、量が食べれないです(人参半分でも、硬いと、ほんと、食べにくいです)。 煮込み料理だと、人参沢山食べられますが、なにし、一人なんで、レンジだけで済ませたい、かつ、調味料や油などで汚れない、温野菜という方法を選んでいます)。 何とか、よい方法はないでしょうか?(要は、先に処理をしてから、そのパックにいれ、レンジでチンをする、というイメージなんですが、、、)。 よく、野菜スライサー?とかいう機器を聞くのですが、どんなものかも、わかりませんし、このケースに 便利な器具なのか?もわかりません。 すいません、アドバイスお願いします。

  • むきえびの調理時間

    冷凍のむきえび(小)を解凍後、何分くらい調理したらいいのでしょうか。 小さいのですぐゆだるだろうと、沸騰したお鍋に入れて2,3分ゆでたのですが、味見した後しばらくしたらお腹が痛くなってきました(汗 その後もう一度ゆでてみましたが、肉が白っぽくならず透明なぷりっとしたままです。 これで大丈夫ですよね・・・?

  • このさつま芋の調理方法ってありですか?

    焼き芋も好きですが、塩ゆでした芋の塩加減としっとり感も好きです。 最近ふとした思い付きで下記調理法を試したのですが、なかなかいけるのです。 これって理屈の通った「あり」の調理方法?それともたまたま美味しいお芋にめぐりあってるだけ・・・ □まずは芋を塩ゆでする □8割がた火が通ったところで、オーブントースターで10分加熱 □塩加減もよく、しっとりほくほく(^^) ゆでただけ、焼いただけでも同じくらいの美味しさなのか、この調理法が芋をおいしくしてるのか?妙に気になってます。 感想・アドバイスをお願いします。

  • 余ったたこわさびの利用法

    冷凍たこわさびを買ったのですが、思ったより甘くて食べきれず大量にあまってしまいました 何かと炒めるなり、味をつけなおして火を通すなりしたいのですが、検索してみてもレシピが見つかりませんでした 安全面を重視して加熱するタイプのレシピを探しています 何か良い調理法を教えてくださいませんか? このまま捨てるのはしのびないので、どなたかよろしくおねがいします

HDDからSSDへの交換・MBRとGPT
このQ&Aのポイント
  • HDDからSSDへの交換方法として、SSDを購入し、EaseUS Todo Backup Free 12.0を使用してHDDの中身をSSDにコピーします。
  • "デバイスとドライブ"にSSDを表示させるために、コンピューターの管理からディスクの初期化を行います。その際、MBRとGPTの選択には注意が必要です。
  • 「EaseUS Todo Backup Free 12.0」でのHDDからSSDへのコピー中に表示されるメッセージを避ける方法を知りたいです。
回答を見る