• 締切済み

団地や集合住宅の規約って?

lunapyon1130の回答

回答No.4

以前は民間賃貸に、現在社宅に住んでいる者です。 規約は他の方もおっしゃるとおり、内容はそこそれぞれです。 ましてや洗濯機の回す時間帯なんてこまかい部分なんて・・・ 今は共働きも多い時代なので、個人のマナーにまかせている場合が多いのでは? 必ず賃貸であれば、契約時に資料一式渡されますし、なにかあった場合は大家さんへ伺いましょう。 大家形式でない場合は、管理事務所及び持ち回り性の町会長さんのような役員がいるはずです。 判らないのであれば回覧板の回し主に聞いてみてみては? 教えてくれるはずですよ。

noname#65099
質問者

お礼

そう、洗濯機を回す時間まで規約に書いてあるのは、最近では珍しい事なのかもしれませんね。しかし、築40年で隣の部屋の音がまる聞こえの団地では、理解できるような気がします。上の階の住人のトイレの音まで聞こえてましたから・・・・(笑えないですね) そうですね、賃貸であれば資料一式渡されるものですよね。管理人の休みが明け次第確認とってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 団地管理規約

    団地の管理規約に「所有者は、本団地の(株)ZTV施設を利用しなければならい。」が第3章用法 第12条にありますが、特定のケーブルテレビとの契約を強要する規定でも 合法・違法?

  • 公共の賃貸住宅(団地)に住んでいます。

    公共の賃貸住宅(団地)に住んでいます。 自治会費と共益費を自主管理しています。 団地は複数あって、ひとつの建物でひとつの自治会となっており、団地全体で共益費を運営しています。 皆さまの団地での自治会費、共益費の金額を教えていただけますか。 また一番聞きたいことは、親睦費(町内運動会などに使う費用)は自治会費・共益費のどちらに含まれているかでして、こちらも教えてください。 個人的に、共益費は階段灯や街路灯などみんなが使うスペースに対するお金や、掃除などの道具を購入する際に使うものと思っています。 自治会費は、住民相互の親睦を図るものとして利用したり、場合によっては募金活動に使ったりといった活動にあてる費用だと思っています。 掃除道具などに関しては微妙なところで、自治会費内からという考えもありますし、共益費からという考えもできると思ってますが。。 質問の発端は、自治会内で親睦費に関する意見の食い違いがあり、自治会費から出すべきだという人がいたり、団地全体の親睦だから共益費からだという人もいて困っています。 個人的には、親睦費は自治会費から出すものだと思っています。 よろしくお願いします。

  • 所有権取得型の団地(マンション)の利用(管理)規約は有効?

    お世話になります。初心者的質問で恐縮です。ふと、疑問に思ったので質問させていただきます。 通常、住宅を賃貸したときは、家主から住宅を借りている訳ですから、家主としては借りる条件を設定する(例えば、犬を飼ってはいけないという条件を附する事)は家主に対する約束事ですから、その約束事を破る時には、家主は退去勧告等出せるのは当然と思います。 問題は所有権所得型の団地(マンション)の場合にも利用規約(管理規約)というものがありますが、それには、強制力はあるものなのでしょうか? 基本的に購入者に所有権はあると言う考えにたてば、その住宅をどう使用収益しようと(例えば、犬を飼って、近隣に迷惑をかけたとしても、それは、通常の一軒家でのご近所問題と同じレベルの問題ではないかとも考えられます。通常の所有権取得型の一軒屋では当然の如く利用規約など無い訳ですから)、それは購入者の自由であり、利用規約(管理規約)として規制出来る筋合いのものではないとも思えます。 そのような、利用規約の強制力の根拠が良くわかりません。ご存知の方、教えて下しさい。

  • 未納者の訴訟に関する標準管理規約を教えて下さい

    区分所有法の改正に合わせる為、当マンションの管理規約を改定しようと思って標準管理規約を読んでみたのですが、管理費等の未納者を裁判所に訴え出る手続きの部分が分からないので、教えて下さい。 訴えるためには、標準管理規約第47条では総会で議決権の4分の3以上の賛成を必要とする、と書いてあるのですが、一方、同第60条には理事会の決議があれば訴訟を起こせる、と書いてあります。 これは読み方が間違っているのだと思うのですが、考えても分かりませんでしたので、正しくはこうだ、と教えて頂けませんでしょうか。

  • 管理規約義務違反者

    管理規約では、義務違反者は区分所有法第57条から第60条までの規定に基づき、必要な措置をとることが出来る。と書いてありますが、理事会で問題にはなるのですが、なかなか実行されません。 そこで理事長は、必要な措置をとらなければならない。と義務付けするよう規約の改正をしたいのですが、何か不都合なことがあるでしょうか?お知恵をお借りしたいのですが、よろしくお願いします。

  • マンション規約の解釈

    中層5階建てマンションでは標準管理規約を参考に管理規約を定めています。 21条は全く同文です。 「土地および共用部分については管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。」とあります。 現在、私のこのマンションでは、この規定に関わらず、住民(団地建物所有者)が階段の清掃をしています。築30年となり住民は老齢化し清掃が苦労の種となりました。 それで、組合が外部に委託して清掃してほしいと要求中です。 この要求は、21条により正当だと思っていますがいかがでしょうか。 法律の専門家に回答をお願いします

  • 管理規約変更後の変更規約の保管について

    総会の特別決議で規約の一部変更を予定しています。 決議となった場合の変更規約の保管文章等について教えて下さい。 規約+議事録+理事長の1通の書面「管理規約確認書」(現に有効な規約を含みます。) という文を見つけましたが… 具体的に【理事長の1通の書面】というのは、どういったものなのでしょうか? 「管理規約確認書」 規約 第38条 5.総会の議長は、理事長が務める。 上記を 第38条 5.総会の議長は、理事長または理事長が指名した組合員が務める。 と変更する。 上記は、第39回定期総会で承認されたことである。 平成26年5月31日 理事長 ○○ ○○ 印 上記のような文章でよいのでしょうか、教えて下さい。

  • 団地内で犬を飼っている人に困っています。

     わたしはとある公団住宅に住んでいまして、そこの管理組合の理事をやっているのですが、いささか悩ましい問題を抱えています。何人かの居住者から「ある棟で犬を飼っている人がいる」という苦情を頻繁に受けているのです。もちろん、団地規約で金魚や小鳥あるいはそれらに準ずる小型動物以外のペットを飼うことは禁止されております。  実は、この問題は、わたしが理事になる何年も前から続いている問題なのです。今までも、掲示板に犬を飼ってはいけないという内容で貼り紙をしたり、同内容の回覧版を団地内に回したり、更には直接本人のところに注意に行ったり等、いろいろやってきたのですが、本人は一向にやめようとしません。  その犬はけっこう吠えるので、同じ棟に住んでいる人にとっては、正に切実な問題なのです。  実際に困っている人がいる以上、今までと同じやり方を繰り返してお茶を濁すわけにもいかず、なんとかやめさせるためには、最終的には訴訟しかないのかとも思っています。しかし、それは飽くまで最後の手段であり、同じ団地に住む住人ですから、訴訟になる前にどうにかしてやめさせたいと思っているのです。  犬を飼うのをやめさせる方法として、できるだけ円満な方法はないでしょうか? ほかのマンション等でもこのような問題はきっとあると思います。  お知恵を拝借いたしたく、よろしくお願いいたします。

  • 県営住宅の自治会の規約作りについて

    県営住宅の規約を見直して、新しく作る計画があります。共益費を払わない入居者や自治会に加入したがらない入居者対策として、共益費の支払いを義務づける条項や、退会を制限する条項を設けたいと考えていますが、その場合、どういう表現をすればよいのか、いい考えが浮かばず、思案しています。どなたか、よい知恵を教えていただけないでしょうか? 併せて、町内会の役員の方々から、共同住宅なのだから、入居者をまとめて入会させるような方法はないかと相談を受けていますので、自治会として丸ごと町内会に加入出来るかどうかも教えて下さい。(分譲マンションでは[区分所有法に基づいて作られた]管理組合には町内会に関する事項は作れないとの判例が出ているようですが、県営住宅(=賃貸住宅)の場合は、その辺はどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 団地共用部分たる旨の登記で共用の土地を登記する

    団地共用部分たる旨の登記で付属建物として集会所を登記しようと思いますが、共有地である私道、緑地、広場の土地の持分について、区分所有法66条で団地管理組合で管理するのですが、第67条団地共用部分では、「  1団地内の附属施設たる建物(第1条に規定する建物部分を含む。)は、前条において準用する第30条第1項の規約により団地共用部分とすることができる。この場合においては、その旨の登記をしなければ、これをもって第三者に対抗することができない」とあり、附属施設たる建物しか想定していないような気がします。また、不動産登記法等も同様なような気がします。調べ方が足りないだけかもしれませんが、教えてください。