• 締切済み

ベクトルの比の問題

四角形ABCDにおいて、辺ADを3等分する点をAの側から順にM1,M2,とし、辺BCを3等分する点をBの側から順にN1,N2とする。 (m1A→+M2D→)+(BN1→+CN2→)+(AB→+DC→)=AB→+DC→ 上の式がイコールになる理由が分からないので、教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

作図してみれば一目瞭然。 ベクトルの加算 AB→+CD→ をするときは、ベクトルを平行移動して、AB→の終点とCD→の始点を一致させましょう。 そうすると、M1A→+M2D→、BN1→+CN2→がそれぞれ丁度往復する=0ベクトルになることがわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aco_michy
  • ベストアンサー率25% (70/277)
回答No.2

#1の方のことを式で表すと、このようになります。 M1A→+M2D→ =1/3DA→+1/3AD→ =-1/3AD→+1/3AD→ =0→ 同様に BN1→+CN2→ =1/3BC→+1/3CB→ =-1/3CB→+1/3CB→ =0→ よって与式が成り立つことが分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamimola
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.1

(M1A→+M2D→)+(BN1→+CN2→)+(AB→+DC→)=AB→+DC→ となるのがわからないとのことですが、非常に簡単なことです。 M1A→とM2D→は、大きさが等しくて逆向きです。したがって、1つ目の()は0です。 BN1→とCN2→についても、同じことが言えるので、2つ目の()も0です。 したがって3つ目の()だけが残るので、(M1A→+M2D→)+(BN1→+CN2→)+(AB→+DC→)=AB→+DC→となるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの途中計算がわからない

    ベクトルの証明問題の途中計算?で、 (M1A+M2D)+(BN1+CN2)+(AB+DC) =AB+DC となっていたんですが、なぜこうなるのかわかりません。 問題文は、 「四角形ABCDにおいて、辺ADを三等分する点をA野川から順にM1,M2、辺BCを三等分する点を、Bの側から順にN1,N2とする。以下の問いに答えよ。」 というものです。

  • 証明問題

    AB平行DCである四角形ABCDの辺AD,BC上にそれぞれ点M,Nがあり、AM:MD=1:2,BN:NC=1:2を満たすとする。 MN平行ABなどを「ベクトルを使って」証明するわけですが、なぜこれはベクトルが良いと分かるのでしょうか。ほかにも証明方法はあると思いますが、これがやりやすそうです。しかしなぜベクトルだとひらめくかが分かりません。 何を基準に考えて思いつくのか教えてください。

  • ベクトルの問題の添削願い{→はベクトルということで}

    一辺の長さが2の正四面体ABCDのAB の中点をM、CDを2:1に内分する点をN とする。このとき、|→(MN)|を求めよ。 という問題でまず→(AN)と→(AM)を求めて →(MN)=→(AN)ー{→AM}     =-{a/2}+2b/3+c/3 となって |MN|^2を計算して答えが1/3になりました。 とれで答えがあっていますか?

  • 中学受験の算数の問題です。

    「台形ABCD(左上から時計回りにABCDの順)を点Bを通る4本の直線を引き台形ABCDを5等分しまいた。線分ABと2本の直線との交点を点Aに近いところから反時計回りにE,Fとし、線分DCと2本直線との交点を点Dに近いところからG,Hとします。AB:AD:DC=4:6:5です。このとき、FD:DGを求めなさい。」という問題で補助線を使って考えたのですがなかなか上手くいきません(泣)アドバイスお願いします!

  • 数学のベクトルの問題ですが…

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をLとし、線分DLを2:3に内分する点をMとする。また、直線AMと辺CDの交点をNとする。 (1)AM→をAB→、AD→で表せ 答えは、AM→=5/2AB→+5/4AD→ 解き方がわからないので解き方を詳しく教えてください

  • 中学受験算数 平行四辺形の面積を求める問題

    平行四辺形ABCDの、辺ABの長さは9cm、辺BCの長さは13cm。 辺AB・辺DCは三等分、辺AD・辺BCは四等分された点から、 線を引いてできる、内側の色が塗られている部分の面積を求める問題です。 よろしくお願いします。

  • 図形の面積比の問題です

    明日テストなのにどうしても先生がくれた答えと違う答えが出てきて困っています。 数学の得意な方やり方を教えて下さい。 四角形ABCD(左上から反時計回りに)があります。AB上に辺が四等分になるように上から EFGをとり,辺BC上に辺が3等分になるように左からHIをとり,辺CD上に辺が二等分になるように点Jをとり,辺DA上に辺が三等分になるようにKLをとります。点FH,点IJ,点JK,点KEをそれぞれつなぐと四角形ABCDの中に六角形EFHIJKが出来ます。 この時の四角形ABCDと六角形EFHIJKの面積の比を求めなさい。という問題です。 答えは3:2と教えてもらいました。 例えば三角形それぞれの辺の中点を結んで三角形が4つ出来る様にして全体の三角形の比と真ん中の三角形の比を求めるやり方は,真ん中の小さい三角形の面積は外側の三角形の面積(1/2と1/2をかけて1/4を出してそれを3つ足した3/4を全体の1から引いて1/4と出す)と全体の1の比で考えて全体面積:真ん中の三角の面積=1:1/4=4:1になるという事は分かります。 でも上の四角形と六角形の問題を同じやり方でやってみるとどうしても答えが3:1になってしまい先生が教えてくれた答えの3:2になりません。どなたかどうして3:2になるのかやり方を教えて下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • 高校数学の三角形の問題です 3-11

    一辺の長さが10cmの正三角形ABCにおいて辺AB,BC,CA上にそれぞれ点L,M,Nを選びAL=BM=CN=2cm となるようにする このとき、線分AM,BN,CNによって囲まれた三角形の問責を求めよ 解説は図のように3点A',B',C'をとり、△ABM∽△AB'LであるからAB'=(AB×AL)/AM=10/√21 C'M=B'L=(AL×BM)/AM=2/√21 よってB'C'=2√21-10/√21-2/√21=30/√21 △A'B'C'は正三角形であるから、求める面積は△A'B'C'=√3/4×(30/√21)^2=75√3/7となっていたのですが△A'B'C'は正三角形であるからとありますが、これが正三角形であることを明確に示せないのですが、示す事が出来ましたら是非教えてください

  • ベクトルの問題

    同一平面上にある4点A(1,2,3),B(-2,1,1), C(-2,-3,-4),D(1,-2,-2)を結んでできる 四角形ABCDについて,2辺AB,ADのなす角をθ(0<θ<π) とすると,cosθ=★で,四角形ABCDの面積は☆である。 ★と☆のところの求め方を 教えてください!! お願いします。 ちなみに,★は√14/41 ☆は,3√42です。

  • 数学ニューアシスト

    平行四辺形ABCDの辺AB、CDの中点をそれぞれM、Nとし、線分MDおよびBNと対角線ACとの交点をそれぞれP、Qとする。 (1)MD//BNであることを示せ。 (2)P、QはACを3等分することを示せ。 宿題なんですが、 やりかたわからなくて 困っています(´・ω・`) 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【QL800】について質問です。印刷できない時のトラブルシューティングや解決方法について教えてください。
  • お使いの環境はWindows11で、接続は無線LAN、電話回線はひかり回線です。印刷設定のサイズ62×29がない場合の対処法を教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。QL800で印刷設定のサイズ62×29が利用できない場合、どのように対応すればよいでしょうか?
回答を見る