• ベストアンサー

証明問題

AB平行DCである四角形ABCDの辺AD,BC上にそれぞれ点M,Nがあり、AM:MD=1:2,BN:NC=1:2を満たすとする。 MN平行ABなどを「ベクトルを使って」証明するわけですが、なぜこれはベクトルが良いと分かるのでしょうか。ほかにも証明方法はあると思いますが、これがやりやすそうです。しかしなぜベクトルだとひらめくかが分かりません。 何を基準に考えて思いつくのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.3

>「ベクトルを使って」証明するわけですが、なぜこれはベクトルが良いと分かるのでしょうか。 という部分については、ベクトルの練習問題だからなのではないでしょうか。というのが、私の意見です。 >ほかにも証明方法はあると思いますが、これがやりやすそうです。 幾何の解法とベクトルの解法とその他の解法のどれが解き易いかは、個人差があると思います。 ベクトルだと、図形的性質をある程度計算で処理できますし、ある程度決まった計算があると私は思います。 そこが、やりやすいと感じる原因かもしれませんね。

その他の回答 (2)

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.2

ACを引いて,その上に AP:PC=1:2 の点Pをとると,証明できます。 うまい補助線に気がつくか,ベクトルを使うか,座標をおいてやるか, この方法がベストだ,というのはないのでは?

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

以前他のところで、この証明問題に答えようとしていろいろ考えたのです が、図形の性質だけではなかなかうまくいかず、ベクトルなら簡単なのに と思ったことがありました。 というのも、図形の性質なら、平行をいうためには「錯角・同位角が等し い」とか「三角形の相似」を使うわけなのですが、AM:MDとBN:NCが等しい ことをそれらに結びつける理由がみつからないのです。 (逆のことは定理にもなっているのに・・) 例えば、BCを平行移動させてBをAにつけて三角形と平行四辺形を作ったに しても、AD,BCをそれぞれ延長させて三角形を作ったにしても AM:MD=BN:NC を結びつけることができない。 無理にやろうとすれば煩雑になりそうだし・・・ そして、図形の性質はあきらめて「ベクトルの平行条件を使えば」できる ということになったのが正直なところです。 参考までに。

関連するQ&A

  • 台形 ベクトルの問題

    AD//BC、AD=1/2BCである台形ABCDにおいて、AD,BCの中点をそれぞれM,N、CDを2:1に内分する点をTとする。 (1)AM、AN、ATをAB、ADを用いて表せ(←全部ベクトルです) (2)AB上の点Sに対して、TSとMNの交点がMNの中点になるとき、AS→をAB→で表せ。 この問題を解いていて、(1)はAM=1/2AD、AN=AB+AD、AT=1/3AB+4/3AD(全部ベクトルです)となりました(たぶんあってると思います)。 (2)で方針がたたなくて困ってます。 MNの交点をUとおいてAU→を2通りに表そうとしたのですがうまくいきませんでした。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします

  • ベクトルの問題なのですが

    四角形ABCDは平行四辺形ではなく、かつAB=BCである。 辺AB,CDの中点をそれぞれP,Q対角線AC.BDの中点をそれぞれM,Nとす。 PQ→とMN→をAD→、BC→であらわすにはどうしたらいいでしょうか>< あと平行四辺形でなくAB=BCってどんな四角形かも想像できないので教えてくださると嬉しいです。

  • 証明してください。

    図の四角形ABCDはAB<ADの平行四辺形である。∠BADの二等分線と辺BCとの交点をEとするとき、EC+CD=ADとなることを証明しなさい。 考え方、答えを教えてください!

  • 「中点を結ぶと平行になる」の証明

    三角形では、2辺の中点どうしを結ぶと、もう1辺と平行になります。これは中点連結定理ですが。 さて台形の平行でない対辺の中点を結ぶと、やはり他の対辺と平行になります。その証明は、こうやってみました。概要です。 台形ABCD(AD//BC)で、ABとDCを延長し、交点をPとする。 ABの中点をM、DCの中点をNとする。 ここでPM:PB=PN:PCを証明し、だから平行。 ところが、2組の辺の比が等しいことをバタバタと示すのは、たいへんでした。もっとスマートな(楽な)証明はないかと思っています。中学校2年生段階での証明をどなたか教えてください。 CDを平行移動してMとNが重なるようにするような、そういう証明でしょうか。他の証明はありますか。

  • 数学のベクトルの問題ですが…

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をLとし、線分DLを2:3に内分する点をMとする。また、直線AMと辺CDの交点をNとする。 (1)AM→をAB→、AD→で表せ 答えは、AM→=5/2AB→+5/4AD→ 解き方がわからないので解き方を詳しく教えてください

  • 平行四辺形 証明

    問)ABCDは平行四辺形 AEは角Aを2分した線 DE=BC である事を証明せよ AB,DCが平行 、AD BCが平行、DAE とEABが同じ角度である事を証明に使おうとしましたが使い切れません。 そこでAD 、BCに平行なEFの線を引いて新たにF を作りました。これで∆ADE=∆AEFになるのですが矢張り回答には至りません。 考え方を教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします

  • ベクトルの演習問題について

    次の問題がわかりません。 ご教授ください。 平行四辺形ABCDの内部の点Pが対角線BDを 4:5に内分している。 このとき、辺ABの中点をM,辺BCの中点をN,直線APと直線MNの交点をQとし, AB=2,AD=1,∠DAB=(π/3)のとき,    (1) ベクトル(MQ)=□ベクトル(MN)     (2) ベクトル(AQ)の大きさ=ルート(□) である。(1)の□は一ケタの整数、(2)の□は2ケタの整数です。 ベクトルの問題で式がうまく表記できなくて申し訳ないです。。 宜しくお願いします。

  • 証明

    AD//BCである台形ABCDにおいて、対角線ACとBDの交点Pとする。また、点Pを通り、辺BCに平行な直線lを引き、辺AB、CDとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、(1/AD)+(1/BC)=(2/EF)を証明する問題で。        A-----------D / \     /         \ /           \      /           \     B-------------------------C どのように考えるか分からないのでこの書き込みは消されてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 この問題をまず解くには ・AE:EB=AD:BC ・DF:FC=AD:BC を考えるそうですがこの比の作り方(考え方がよくわかりません。) まとめると、 Pはこの図の中心点。 点Pを通るよく線はl ABとDCで交わった直線lをE,Fと置く。

  • ベクトルの問題 内分点?

    AD平行BCかつBC=2ADである台形ABCDにおいて辺CDを8・1に内分する点 をE、また対角線AC、BDの交点をPとする。 このとき、AEをAB,ADで表せ。 こんにちは、よろしくお願いします。 答えなんですが、 ACベクトル=ABベクトル+2ADベクトル ・・・1 である。 と、ここまでは分るのですが、次の また、AEベクトル=8ADベクトル+ACベクトル/9 とあるのですが、どうやったらこうなるのかが分りません。 辺CDを8・1に内分する点Eに内分の公式使っていると思うのですが。 よろしくおねがいします。

  • ベクトルの途中計算がわからない

    ベクトルの証明問題の途中計算?で、 (M1A+M2D)+(BN1+CN2)+(AB+DC) =AB+DC となっていたんですが、なぜこうなるのかわかりません。 問題文は、 「四角形ABCDにおいて、辺ADを三等分する点をA野川から順にM1,M2、辺BCを三等分する点を、Bの側から順にN1,N2とする。以下の問いに答えよ。」 というものです。