• ベストアンサー

「中点を結ぶと平行になる」の証明

三角形では、2辺の中点どうしを結ぶと、もう1辺と平行になります。これは中点連結定理ですが。 さて台形の平行でない対辺の中点を結ぶと、やはり他の対辺と平行になります。その証明は、こうやってみました。概要です。 台形ABCD(AD//BC)で、ABとDCを延長し、交点をPとする。 ABの中点をM、DCの中点をNとする。 ここでPM:PB=PN:PCを証明し、だから平行。 ところが、2組の辺の比が等しいことをバタバタと示すのは、たいへんでした。もっとスマートな(楽な)証明はないかと思っています。中学校2年生段階での証明をどなたか教えてください。 CDを平行移動してMとNが重なるようにするような、そういう証明でしょうか。他の証明はありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

対角線AC の中点をPとし、直線MPとC Dの交点 をQとする。 △ABCで中点連結定理より、MP//BC よって、MQ//BC・・・☆ △C PQ∽△C ADで、C P=PAなのでC Q=QD したがって、QはC Dの中点、つまりNである。 ☆より、MN//BC というのは?

yanasawa
質問者

お礼

ありがとうございます。QがNと一致するというわけですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

  > NはAPの中点でしょうか。 三角形NADと三角形NPCは、の関係は?  

yanasawa
質問者

お礼

ありがとうございます。中点ですね。

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.5

直線ANと直線BCの交点をPとおく。 △ABPにおいて、中点連結定理により MN//BP であるから MN//BC

yanasawa
質問者

補足

NはAPの中点でしょうか。

回答No.3

  A とC、MとC、DとB、Nとb、を結ぶ。 三角形ABC == 三角形DBC AM : MB == DN : NC よって、 三角形MBC == 三角形NBC なので、 M、Nは、BCから等距離にある。 以上より、 MN // BC  

yanasawa
質問者

お礼

ありがとうございます。三角形の高さを利用したんですね。

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

> CDを平行移動してMとNが重なるようにするような AとDが重なるようにしたらどうですか。

yanasawa
質問者

お礼

ありがとうございます。右の方に平行四辺形と中点を結んだ線分がありますね。左の線分も両方平行だというのですね。

yanasawa
質問者

補足

ADを平行移動させると、ADの中点は、中点どうしを結んだ線分の上を動くのでしょうか。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

よく考えられてますね. かなり幾何が得意なようなので, すこし細かい突込みを(^^;; >台形ABCD(AD//BC)で、ABとDCを延長し、交点をPとする。 これがちょっとまずいんです. 交点が存在するとは限りませんよ. 平行四辺形も台形です. したがって,証明の一部がかけてしまってます. この点を除けば,まさに「バタバタ」と PM:PB=PN:PCは示せますのでOKです. なお,中点でなくても成立するのも,お気づきですよね. 平行四辺形のケースもひっくるめて,なおかつ 中点以外のケースも一緒にやってしまうには 次のような手も考えられます. >CDを平行移動してMとNが重なるようにするような、 >そういう証明でしょうか。 基本線はそうですが,まじめに書くと結構厄介ですよ. 台形ABCD (AD//BC)において ABをm:nに分ける点をM,DCをm:nに分ける点をNとし 対角線ACを引いておく. 今,Mを通り,下底辺BCに平行な直線とACの交点をPとおく このとき,AP:PC=m:nである つぎに,Nを通り,上底辺DAに平行な直線とACの交点をQとおく このとき AQ:QC=m:nである つまり,P=Q である.今後Qではなく,Pで表記統一する. ここで,二つの直線MP,PNを考える (この段階ではMPとPNをつなげると 折れ線かもしれないというのがポイント) MP//BC (MPの作り方より) BC//DA (台形だから) DA//PN (PNの作り方より) したがって, 直線MPと直線PN はともに,下底辺BCと平行でなおかつPを通る直線. ある直線に平行で,特定の一点を通る直線は ただ一つしか存在しないので,・・・(A) 直線MPと直線PNは一致する. したがって,直線MPは直線NMでもあり これは下底辺,上底辺とも平行である. ========= (A)がきわめて重要. (A)が成立しなければこの論法は無理です. ユークリッド幾何(中学高校で扱う範囲)では問題ないですが (A)が成り立たない幾何もあります. 詳しくは学校の先生に聞いてみてください.

yanasawa
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり結構大変ですね。

関連するQ&A

  • 平面図形の問題(中学レベル)

    こんばんは 次の命題があり、真ならば証明を偽ならば反例を示せ。 (1)平行四辺形ABCDがあり、ABの中点をE、DCの中点をG、AC、BDの交点をFとするとき、EFGは一直線上にある。 (2)台形ABCDがあり、ABの中点をE、DCの中点をG、AC、BDの交点をFとするとき、EFGは一直線上にある。 よろしくお願いします。

  • 数学の証明の丁寧さについて

    先日、学校で数学のテストがあったのですが、説明不足で減点された問題がありました。 しかし、模試などでは説明不足で減点されることはありませんし、自分でも答案は丁寧に書いているつもりです。 そこで、実際は、どうなのか、意見を下さい。 問題 △ABCにおいて、辺ACの中点をM、辺ABの中点をNとおき、BMとCNの交点をGとする。また、AGの延長上にAG=GDとなる点Dをとり、ADと辺BCの交点をEとする。このとき、四角形BDCGは平行四辺形であることを示し、三角形の3つの中線は1点で交わることを証明せよ。 僕の解答 AG=GD、AN=NBだから、 △ABDにおいて中点連結定理により、NG∥BD ∴GC∥BD—(1) AG=GD、AM=MCだから、 △ACDにおいて中点連結定理により、MG∥CD ∴GB∥CD—(2) (1),(2)より2組の対辺がそれぞれ平行だから 四角形BDCGは平行四辺形である。 また、このことからBE=ECだから、AEは△ABCの中点である。 ゆえに、三角形の3つの中線は1点で交わる。 先生によると、日本語での説明が不足しているとのことですが、どうなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 中学生2年生で習う。平行四辺形の面積の問題。

    平行四辺形ABCDで辺AB、BCの中点をそれぞれM,Nとする。三角形DMNの面積は平行四辺形ABCDの面積の何倍か。

  • 証明問題

    AB平行DCである四角形ABCDの辺AD,BC上にそれぞれ点M,Nがあり、AM:MD=1:2,BN:NC=1:2を満たすとする。 MN平行ABなどを「ベクトルを使って」証明するわけですが、なぜこれはベクトルが良いと分かるのでしょうか。ほかにも証明方法はあると思いますが、これがやりやすそうです。しかしなぜベクトルだとひらめくかが分かりません。 何を基準に考えて思いつくのか教えてください。

  • 台形と中点連結定理

    AD//BCの台形の辺ABと辺CDの中点をE,Fとすると。線分EFと対角線ACと対角線BDの交点は、ACとBDの中点となる。が証明できないので質問します。 三角形AEHと三角形ABCの相似はAH:ACがわからず、EH//BCとEH=(1/2)BCが証明できませんでした。 またEを通りACに平行な補助線を引いてみたりもしましたが、証明できません。 どなたか、中学生にもわかる証明をしてください、お願いします。

  • メネラウスの定理ってどうやって使うんですか??

    メネラウスの定理ってどうやって使うんですか?? よく分からないので使い方を詳しく教えてくれませんか?? 例えば下のような問題。 メネラウスの定理をどうやって使って解くのですか? 【問題】 平行四辺形ABCDの辺AB,BC,CDの中点をそれぞれL,M,Nとし、 LM,ANとBDとの交点をそれぞれP,Qとする。 (1) BP:PQ:QDの比を求めよ (2)ΔAQDの面積は平行四辺形ABCDの面積の何倍か 全然わからないので教えて下さい。 よろしくお願いします!!!

  • 証明問題について

    平行四辺形ABCDの辺AB.CDそれぞれの中点をE.Fとし.対角線BDとEC.AFの交点をそれぞれG.Hとするとき.  BG=GH=HD となります. このときを証明をしてくださいという問題があるんですが.自分は証明問題がきたらすぐあきらめてしまいます なので全然証明が出来ないので教えてくれませんか? お願いします

  • 中学校幾何の証明

    あるサイトに、「対角線ACとBDの交点をOとし、辺AB上の任意の点Pと点Dを結び、対角線ACとの交点をQとおく。線分BQと線分POの交点をRとし、直線ARと辺BCの交点をMとおく。このとき、点Mは、辺BCの中点である。」とあり、 「チェバの定理により、 AP/PB×BS/SO×OQ/QA=1(SはBOとAMの交点) メネラウスの定理により、  AP/PB×BD/DO×OQ/QA=1 よって、 BS/SO=BD/DO=2     このことから、Sは線分BOを、2 : 1 に内分する点である。 △ABCにおいて、点Oは辺ACの中点であるので、Sは△ABCの重心となる。 したがって、中線ASと辺BCの交点であるMは、辺BCの中点となる。」 と証明も書いてあったのですが、BS/SO=BD/DO=2になる理由と、Sが△ABCの重心となる理由が分かりません。非常に分かりにくい説明になってしまいましたが、どなたかご解答お願いします。

  • 弧の中点

    △ABCの外接円の弧BCと点Pで、2辺AB,ACと点D,Eで接する円をえがくと、直線DEは△ABCの内心を通る。このことを証明する途中で、弧ABの中点を求めるのですが、なぜ中点になるかが、わかりません。 略解では、Pにおける共通接線をPTとし、PDがふたたび△ABCの外接円と交わる点をMとし、点Mにおける接線をMSとすると、∠SMP=∠TPM=∠TPD=∠BDP つまりMS//AB ここからがわからないところです。よって点Mは弧ABの中点で、MCは∠ACBを二等分する。・・・自分でインターネットを使って調べたところ、接する2つの円の相似の中心は接点であると、円O上に点A,B,Pがあり。別の円O'が線分ABと点Qで接し、円Oと点Pで接するとき、PQと弧ABの交点Mは弧ABの中点になっている。という定理を見かけましたが、円O'の中心O'、円Oの中心Oとして、QO'とMOの平行から、直線OMはABに垂直になることがわかりません。垂直ならば、点Mは弧ABの中点というのはわかります。平行から弧ABの中点を導く点は、似ていると思うのですが、これら以外の方法でもいいので、MS//ABよって点Mは弧ABの中点を教えてください。お願いします。

  • 平行を証明するには

    台形の平行でない向かい合う辺の中点を結んだ場合、その線は上底と下底と平行になる事を証明したいのですが、 (下のアドレスの図を見てください) http://hiroyasu.s4.xrea.com/pic1.gif AD//EF//BCを証明するとき、AFを直線で結び相似を作って証明する以外に、角度を使って証明(つまり錯覚・同位角が等しい事から平行を証明)することは可能でしょうか?