• ベストアンサー

ベクトルの途中計算がわからない

ベクトルの証明問題の途中計算?で、 (M1A+M2D)+(BN1+CN2)+(AB+DC) =AB+DC となっていたんですが、なぜこうなるのかわかりません。 問題文は、 「四角形ABCDにおいて、辺ADを三等分する点をA野川から順にM1,M2、辺BCを三等分する点を、Bの側から順にN1,N2とする。以下の問いに答えよ。」 というものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47894
noname#47894
回答No.1

M1A,M2Dの大きさと向き BN1,CN2の大きさと向き を考えてみてください。 (作図して解いてますよね?)

zutto10ban
質問者

お礼

なるほど!逆ベクトルだから0になりますね! わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの比の問題

    四角形ABCDにおいて、辺ADを3等分する点をAの側から順にM1,M2,とし、辺BCを3等分する点をBの側から順にN1,N2とする。 (m1A→+M2D→)+(BN1→+CN2→)+(AB→+DC→)=AB→+DC→ 上の式がイコールになる理由が分からないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 証明問題

    AB平行DCである四角形ABCDの辺AD,BC上にそれぞれ点M,Nがあり、AM:MD=1:2,BN:NC=1:2を満たすとする。 MN平行ABなどを「ベクトルを使って」証明するわけですが、なぜこれはベクトルが良いと分かるのでしょうか。ほかにも証明方法はあると思いますが、これがやりやすそうです。しかしなぜベクトルだとひらめくかが分かりません。 何を基準に考えて思いつくのか教えてください。

  • ベクトルの問題の添削願い{→はベクトルということで}

    一辺の長さが2の正四面体ABCDのAB の中点をM、CDを2:1に内分する点をN とする。このとき、|→(MN)|を求めよ。 という問題でまず→(AN)と→(AM)を求めて →(MN)=→(AN)ー{→AM}     =-{a/2}+2b/3+c/3 となって |MN|^2を計算して答えが1/3になりました。 とれで答えがあっていますか?

  • 中学受験算数 平行四辺形の面積を求める問題

    平行四辺形ABCDの、辺ABの長さは9cm、辺BCの長さは13cm。 辺AB・辺DCは三等分、辺AD・辺BCは四等分された点から、 線を引いてできる、内側の色が塗られている部分の面積を求める問題です。 よろしくお願いします。

  • ベクトル

    四角形ABCDにおいて、正の数a,bに対してBC↑=aAB↑+bAD↑が成り立っているとする。 対角線ACとBDの交点をEとする。 辺DC,BCの中点を,それぞれ点Q、Sとする。辺AB上の点Pと辺AD上の点RをAP↑=1/3AB↑,AR↑=1/6AD↑となるようにとる。 直線RS上に点Nをとり、RN↑=tRS↑となるように実数tを定める。 Nが直線PQと直線RSの交点であるときには t=(アa+イb+ウ)/(エオa+カキb+クケ) この問題だけわかりません。 途中の小問はわかったので必要だと思われる部分のみ抜き出しました。 必要ならば補足します。 回答お願いします。

  • 数学ニューアシスト

    平行四辺形ABCDの辺AB、CDの中点をそれぞれM、Nとし、線分MDおよびBNと対角線ACとの交点をそれぞれP、Qとする。 (1)MD//BNであることを示せ。 (2)P、QはACを3等分することを示せ。 宿題なんですが、 やりかたわからなくて 困っています(´・ω・`) 回答よろしくお願いします。

  • 中学受験の算数の問題です。

    「台形ABCD(左上から時計回りにABCDの順)を点Bを通る4本の直線を引き台形ABCDを5等分しまいた。線分ABと2本の直線との交点を点Aに近いところから反時計回りにE,Fとし、線分DCと2本直線との交点を点Dに近いところからG,Hとします。AB:AD:DC=4:6:5です。このとき、FD:DGを求めなさい。」という問題で補助線を使って考えたのですがなかなか上手くいきません(泣)アドバイスお願いします!

  • 平面ベクトル

    平行四辺形の問題 平行四辺形ABCDにおいて∠DAB=120°、BC=1、辺ABの中点をM、辺BCを2:1に内分する点をNとする。 (1)ベクトル→MNを→ABと→BCを用いて表せ。 (2)辺ABの長さをxとおく。→AB・→MNをxを用いて表せ。 (3)辺CD上に点Pをとる。点Pを辺CD上で動かしても、→MN・→NPが常に一定の値になるとき、辺ABの長さを求めよ。また、そのときのMN・NPの値を求めよ。 (1)の答:→AB+(4/3)→BC  (2)の答 x~2+(2/3)Xとなりましたが(3)は分かりません。 (1)、(2)含めて宜しくご指導ください。お願いします。

  • ベクトル

    四角形ABCDにおいて、正の数a,bに対してBC↑=aAB↑+bAD↑が成り立っているとする。 対角線ACとBDの交点をEとする。 辺DC,BCの中点を,それぞれ点Q、Sとする。辺AB上の点Pと辺AD上の点RをAP↑=1/3AB↑,AR↑=1/6AD↑となるようにとる。 直線RS上に点Nをとり、RN↑=tRS↑となるように実数tを定める。 Nが直線PQと直線RSの交点であるときには t=(アa+イb+ウ)/(エオa+カキb+クケ) PN=αAB+βAD PQ=γAB+δAD という形になったとすると、Nが直線PQと直線RSの交点であるとき点Nは直線PQ上にあるので α:β=γ:δ が成り立つ これを使って説くことができたのですがなぜこの比が成り立つのかわかりません… 回答お願いします

  • 数学のベクトルの問題ですが…

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をLとし、線分DLを2:3に内分する点をMとする。また、直線AMと辺CDの交点をNとする。 (1)AM→をAB→、AD→で表せ 答えは、AM→=5/2AB→+5/4AD→ 解き方がわからないので解き方を詳しく教えてください