• ベストアンサー

ショウガの成分について

nyanko2828tkの回答

回答No.2

No.1です。 >本に「辛味成分のジンゲロンと還元性で辛味のないジンゲロール」という記載がありました。 「辛味のないジンゲロール」→??? ジンゲロールには[6]-gingerolの他にも[8]-gingerol、[10]-gingerolなどがありますが、どう考えても辛いと思います。 >分離過程で生じたジンゲロンの還元性 これに関してはちょっと難しい話になりますが・・ ジンゲロールの構造をみてみるとカルボニル基および水酸基がついていることがわかります。この部分の構造のためにジンゲロールは逆アルドール反応という反応を起こし(分離の過程で)還元性のある(高い)ケトンの構造をもつジンゲロンが生成するわけです。

umemachi
質問者

補足

本というのはある大学の文献なんですが「辛味のないジンゲロール」とはっきり書かれているので疑問に感じてしまいます。 根本的なことですがショウガに含まれている成分に辛味のない成分というのは(香味成分を除いて)例えばどのような物があるかご存知であれば是非教えてください。 これは私の勝手な推測ですがジンゲロールから辛味を消失させるような可能性はあるでしょうか。 何度もすいません。

関連するQ&A

  • 生姜のはちみつ漬けの作り方

    生姜のはちみつ漬けを作ろうと思うのですが、生姜は新生姜と土生姜、どちらを使うのでしょうか?また生姜はスライスするだけで他になにかするのでしょうか?生のままの生姜では辛味が出過ぎないでしょうか? 生姜のはちみつ漬けを作られた経験のあるかた宜しくお願いします。

  • 生姜の辛味のとり方(チャングムレシピ)

    チャングムのレシピ集に出ていた 生姜のお菓子”センナン”(カンナン)に挑戦していますが、 毎度、とても辛くできてしまいます。 レシピでも、ドラマでも生姜の辛味が無くて、 食べやすいとあるのですが、 どうやって生姜の辛味をとればよいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 水でもみ洗いもかなりやったのですが。。。 もしかして、生姜の種類が違うのかなとも 思い始めたのですが、 もし、こちらで教えていただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします!

  • 生姜を食べ過ぎると体に良くないでしょうか?

    生姜の食べすぎについて教えてください。 入院中の父が生姜の砂糖漬けが大好きでたくさん作りました。 私は初めあまり好きではありませんでしたが 自家製となると愛着が出て味見をしているうちに だんだんと美味しくなりとうとう大好きになりました。 そこで質問ですが 生姜の効能はたくさんのサイトにありますが (ショウガオールとか保温とか等等) 摂取のしすぎは体に良くないことはないでしょうか? 薬効成分のような説明があると あまりぱくぱく食べてしまうとなんか良くないような 気がしてきました。 食べるといっても一日に2~30gくらいかな? 30分くらい煮ましたが あまり水に晒さなかったので かなりピリピリしてからめの味です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 生姜を使ったメニュー

    ある病気で漢方薬を飲んでいるのですが食事のアドバイスとして、生姜やネギなどの辛味のある食品をなるべく多く摂取するよう言われました。(新陳代謝を良くするためです。)特に生姜を使ったメニューに頭を悩ませています。 生姜といえば何かの薬味とか炒め物の香り付け程度にしか摂取してないので積極的に取り入れるとなると思いつきません。なにか、生姜を多く摂取できるメニューはありませんか?よろしくお願いします。

  • 体を温める成分は何をとればいい?

    体を温めるには、しょうがを熱した時に出るショウガオールだとわかり、探したんですが。 あるのは、しょうが湯10回で200円黒糖やはちみつ入り。 余計な甘みなどが嫌いなので、ただ単にしょうがの粉みたいのを探してみると同じく20回分で600円とかでした。 色々考えてみるとしょうがにこだわることなく体が温まるものがいいなと思っているので 何かお勧めのものはありますか? 唐辛子とかではなく、夕飯後に飲めて甘くなくその成分だけを摂取すると温まるみたいなものがいいです。タブレットとかで摂取できるならそれでもOKです。

  • 生姜プリンについて

    今、生姜プリンを作っているのですが、固まりません。 昔作った時は固まりました。 なぜですが?? 確か、生姜の成分だけでかたまるはずなのですが…。。

  • 大根の辛味成分について

    大根はアブラナ科の植物ですが、 同じ科に属するわさびとは辛味成分が違うのでしょうか。 手元の文献にはわさびの辛味成分の名前はアリルイソチオシアネート、 大根は4-メチルチオ-3-ブテニルイソチオシアネートとあります。 しかし、ネット上の情報サイトのなかには大根の辛味成分はアリルイソチオシアネートとしているものもあり、混乱しています。 アリルイソチオシアネートは大根にも含まれるのでしょうか。 専門でご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 乾燥生姜について

    生姜についてですが、生の生姜を食すよりも火を通したり、乾燥させた生姜の方が生姜の成分が変化してより体を温める効果があると書いてありますが、乾燥させるには、自然乾燥や電子レンジ、オーブンなど色々あるかと思いますがどの方法が一番良いのでしょうか?また乾燥させた生姜をそのまま食すのか、煮物などの料理に入れるのかなど教えてください。

  • 唐辛子のにおい成分は?

    唐辛子の辛味の成分はカプサイシンですが、においもカプサイシンなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生姜プリンはなぜ固まる?

    最近巷で流行の生姜プリンですが、ゼラチンも入れてないのに固まりますよね。生姜のなんの成分が牛乳を固めるのでしょうか? いろいろホームページを調べたのですが良くわかりません。 料理教室をしているのですが、生徒に聞かれて困っています。 どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。